- ホーム >
- 政策について >
- 分野別の政策一覧 >
- 健康・医療 >
- 健康 >
- 感染症・予防接種情報 >
- 予防接種情報 >
- ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン) >
- HPVワクチンに関する情報提供資材
HPVワクチンに関する情報提供資材
HPVワクチンに関するリーフレット(令和5(2023)年)
自治体、医療機関等においてご活用ください。
HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4(2022)年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行っています。
小学校6年~高校1年の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ
(概要版)
(詳細版)
9価HPVワクチン接種のお知らせ
令和5年4月から、9価HPVワクチン(シルガード9)も定期接種の対象として、公費で受けられるようになりました。シルガード9についての詳細は、「9価HPVワクチン(シルガード9)について」をご参照ください。
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)[PDF:791KB]New
平成9年度生まれ~平成18年度生まれまでの女性へ
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ
医療従事者の方へ
HPVワクチンのキャッチアップ接種に関するリーフレット
平成9年度~平成18年度生まれまでの女性へ大切なお知らせ
平成9年度~平成18年度生まれ(※)まで(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性のうち、HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します。
(※)令和5年4月からは、平成18年度生まれ(誕生日が2006年4月2日~2007年4月1日)の女性もキャッチアップ接種の対象になります。
(※)令和5年4月からは、平成18年度生まれ(誕生日が2006年4月2日~2007年4月1日)の女性もキャッチアップ接種の対象になります。