福祉・介護高齢又は障害により福祉的な支援を必要とする矯正施設退所者等の地域生活定着支援(地域生活定着促進事業)
1.地域生活定着促進事業とは
刑又は保護処分の執行のため矯正施設(刑務所、少年刑務所、拘置所及び少年院)に収容されている人のうち、高齢又は障害のため釈放後直ちに福祉サービスを受ける必要があるものの釈放後の行き場のない人等は、釈放後に必要な福祉サービスを受けることが困難です。そのため、平成21年度から地域生活定着支援事業(現在は地域生活定着促進事業)が開始されました。
令和3年度からは、刑事司法手続の入口段階にある被疑者・被告人等で高齢又は障害により自立した生活が困難な人に対する支援も開始されました。
本事業では、高齢又は障害により、福祉的な支援を必要とする犯罪をした人等に対し、各都道府県の設置する地域生活定着支援センターが、保護観察所、矯正施設、留置施設、検察庁及び弁護士会といった刑事司法関係機関、地域の福祉関係機関等と連携・協働しつつ、刑事上の手続又は保護処分による身体の拘束中から釈放後まで一貫した相談支援を実施することにより、その社会復帰及び地域生活への定着を支援しています。
地域生活定着支援センターの主な業務については、次のとおりです。
(1) コーディネート業務
矯正施設を退所する予定の人の帰住地調整支援を行います。
(2) フォローアップ業務
矯正施設を退所した人を受け入れた施設等への助言等を行います。
(3) 被疑者等支援業務
被疑者、被告人の福祉サービス等の利用調整や釈放後の継続的な援助等を行います。
(4) 相談支援業務
犯罪をした人・非行のある人等への福祉サービス等についての相談支援を行います。
(5)上記の業務を円滑かつ効果的に実施するための業務
関係機関等との連携及び地域における支援ネットワークの構築等
より詳しくお知りになりたい方は、1の参考に事業の概要や支援状況、2の関連通知等に事業及び運営に関する指針等がありますので御覧ください。
参考
2.関連通知等
3.取組事例
また、全国の地域生活定着支援センター職員を対象とした「地域生活定着支援人材養成研修」(国研修)においても、官民協働等による先進的取組を行う地域生活定着支援センターへ赴き、現地で直接、実践的ノウハウ等を習得する「実地研修」を実施しています。
■ 取組一覧
- 事例1 北海道地域生活定着支援札幌センター (自立支援協議会との連携)[123KB]
- 事例2 宮城県地域生活定着支援センター (居住支援協議会・居住支援法人との連携) [107KB]
- 事例3 栃木県地域生活定着支援センター(市町村との連携) [118KB]
- 事例4 群馬県地域生活定着支援センター(検察庁・職能団体との連携) [117KB]
- 事例5 新潟県地域生活定着支援センター(自立支援協議会との連携) [114KB]
- 事例6 大阪府地域生活定着支援センター(市町村との連携)[131KB]


- 事例8 福岡県地域生活定着支援センター(居住支援協議会・居住支援法人との連携)[124KB]
- 事例9 長崎県地域生活定着支援センター(重層的支援体制整備事業担当・自立支援協議会との連携)[115KB]
■ 実地研修
- 実地研修の概要[844KB]
- 事例1 北海道地域生活定着支援札幌センター (各種協議会との連携) [1.1MB]
- 事例2 新潟県地域生活定着支援センター (自立支援協議会との連携) [900KB]
- 事例3 愛知県地域生活定着支援センター(第1回) (自立支援協議会との連携・重層事業×再犯防止推進の取組) [911KB]
- 事例4 愛知県地域生活定着支援センター(第2回) (自立支援協議会との連携・重層事業×再犯防止推進の取組) [904KB]
- 事例5 大阪府地域生活定着支援センター(第1回)(地域における支援ネットワーク構築) [884KB]
- 事例6 大阪府地域生活定着支援センター(第2回)(地域における支援ネットワーク構築) [865KB]
- 事例7 奈良県地域生活定着支援センター (地域における支援ネットワーク構築)[912KB]
- 事例8 福岡県地域生活定着支援センター (居住支援協議会との連携) [859KB]
参考
参考
政府の対応
「法務省及び厚生労働省は、特別調整の取組について、矯正施設、保護観察所、地域生活定着支援センター等の多機関連携はもとより、地方公共団体とも協働しつつ、一層着実な実施を図る。また、特別調整の対象とはならないものの、高齢者又は障害のある者等であって自立した生活を営む上での困難を有する者等に対し、必要な保健医療・福祉サービスが提供されるようにするため、矯正施設、保護観察所、更生保護施設、地域生活定着支援センター、地方公共団体、地域の保健医療・福祉関係機関等の連携の充実強化を図る。」
「法務省及び厚生労働省は、これら被疑者・被告人のうち、高齢又は障害により、自立した生活を営む上で、公共の福祉に関する機関その他の機関による福祉サービスを受けることが必要な者に対し、検察庁、保護観察所、地域生活定着支援センター等の多機関連携により、釈放後速やかに適切な福祉サービスに結び付ける取組について、本人の意思やニーズを踏まえつつ、地方公共団体とも協働し、着実な実施を図る。」
「厚生労働省は、地域生活定着支援センターについて、その実施主体である地方公共団体と協働し、活動基盤の充実を図るとともに、同センターの職員に対する必要な研修を実施する。」
(2)「経済財政改革の基本方針2021」(骨太2021)