- ホーム >
- 介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況等 >
- 第23回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について
第23回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について
結果について
1.試験期日
令和2年10月11日(日)
2.合格者数等
受験者数(A) | 合格者数(B) | 合格率(B/A) | |
第23回(令和2年度) | 46,415人 | 8,200人 | 17.7% |
3.これまでの試験の合格者数等
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
(A) | (B) | (B/A) | |
第1回(平成10年度) | 207,080 人 | 91,269 人 | 44.1 % |
第2回(平成11年度) | 165,117 人 | 68,090 人 | 41.2 % |
第3回(平成12年度) | 128,153 人 | 43,854 人 | 34.2 % |
第4回(平成13年度) | 92,735 人 | 32,560 人 | 35.1 % |
第5回(平成14年度) | 96,207 人 | 29,508 人 | 30.7 % |
第6回(平成15年度) | 112,961 人 | 34,634 人 | 30.7 % |
第7回(平成16年度) | 124,791 人 | 37,781 人 | 30.3 % |
第8回(平成17年度) | 136,030 人 | 34,813 人 | 25.6 % |
第9回(平成18年度) | 138,262 人 | 28,391 人 | 20.5 % |
第10回(平成19年度) | 139,006 人 | 31,758 人 | 22.8 % |
第11回(平成20年度) | 133,072 人 | 28,992 人 | 21.8 % |
第12回(平成21年度) | 140,277 人 | 33,119 人 | 23.6 % |
第13回(平成22年度) | 139,959 人 | 28,703 人 | 20.5 % |
第14回(平成23年度) | 145,529 人 | 22,332 人 | 15.3 % |
第15回(平成24年度) | 146,586 人 | 27,905 人 | 19.0 % |
第16回(平成25年度) | 144,397 人 | 22,331 人 | 15.5 % |
第17回(平成26年度) | 174,974 人 | 33,539 人 | 19.2 % |
第18回(平成27年度) | 134,539 人 | 20,924 人 | 15.6 % |
第19回(平成28年度) | 124,585 人 | 16,281 人 | 13.1 % |
第20回(平成29年度) | 131,560 人 | 28,233 人 | 21.5 % |
第21回(平成30年度) | 49,332 人 | 4,990 人 | 10.1 % |
第22回(令和元年度) | 41,049 人 | 8,018 人 | 19.5 % |
第23回(令和2年度) | 46,415 人 | 8,200 人 | 17.7 % |
第1回~第23回合計 | 2,892,616 人 | 716,225 人 | — |
※第22回については、10月13日開催分、3月8日開催分を合算して掲載している。
4.都道府県別合格者数(第23回)
都道府県名 | 合格者数 | 都道府県名 | 合格者数 | |||
1 | 北海道 | 419人 | 26 | 京都府 | 196人 | |
2 | 青森県 | 94人 | 27 | 大阪府 | 508人 | |
3 | 岩手県 | 94人 | 28 | 兵庫県 | 352人 | |
4 | 宮城県 | 129人 | 29 | 奈良県 | 93人 | |
5 | 秋田県 | 73人 | 30 | 和歌山県 | 67人 | |
6 | 山形県 | 90人 | 31 | 鳥取県 | 55人 | |
7 | 福島県 | 133人 | 32 | 島根県 | 67人 | |
8 | 茨城県 | 148人 | 33 | 岡山県 | 135人 | |
9 | 栃木県 | 121人 | 34 | 広島県 | 233人 | |
10 | 群馬県 | 121人 | 35 | 山口県 | 97人 | |
11 | 埼玉県 | 395人 | 36 | 徳島県 | 77人 | |
12 | 千葉県 | 323人 | 37 | 香川県 | 69人 | |
13 | 東京都 | 815人 | 38 | 愛媛県 | 116人 | |
14 | 神奈川県 | 525人 | 39 | 高知県 | 58人 | |
15 | 新潟県 | 154人 | 40 | 福岡県 | 323人 | |
16 | 富山県 | 88人 | 41 | 佐賀県 | 62人 | |
17 | 石川県 | 86人 | 42 | 長崎県 | 99人 | |
18 | 福井県 | 76人 | 43 | 熊本県 | 128人 | |
19 | 山梨県 | 50人 | 44 | 大分県 | 80人 | |
20 | 長野県 | 192人 | 45 | 宮崎県 | 102人 | |
21 | 岐阜県 | 143人 | 46 | 鹿児島県 | 139人 | |
22 | 静岡県 | 204人 | 47 | 沖縄県 | 80人 | |
23 | 愛知県 | 393人 | 総 計 | 8,200人 | ||
24 | 三重県 | 116人 | ||||
25 | 滋賀県 | 82人 |
5.都道府県別合格者数(第1回~第23回試験の合計)
都道府県名 | 合格者数 | 都道府県名 | 合格者数 | |||
1 | 北海道 | 37,510人 | 26 | 京都府 | 16,915人 | |
2 | 青森県 | 8,404人 | 27 | 大阪府 | 54,086人 | |
3 | 岩手県 | 7,313人 | 28 | 兵庫県 | 32,603人 | |
4 | 宮城県 | 11,908人 | 29 | 奈良県 | 8,215人 | |
5 | 秋田県 | 7,117人 | 30 | 和歌山県 | 6,806人 | |
6 | 山形県 | 7,290人 | 31 | 鳥取県 | 4,204人 | |
7 | 福島県 | 10,456人 | 32 | 島根県 | 5,777人 | |
8 | 茨城県 | 12,469人 | 33 | 岡山県 | 14,478人 | |
9 | 栃木県 | 8,419人 | 34 | 広島県 | 19,772人 | |
10 | 群馬県 | 11,246人 | 35 | 山口県 | 9,666人 | |
11 | 埼玉県 | 30,069人 | 36 | 徳島県 | 6,831人 | |
12 | 千葉県 | 25,101人 | 37 | 香川県 | 6,665人 | |
13 | 東京都 | 62,816人 | 38 | 愛媛県 | 10,671人 | |
14 | 神奈川県 | 41,156人 | 39 | 高知県 | 5,523人 | |
15 | 新潟県 | 14,593人 | 40 | 福岡県 | 32,077人 | |
16 | 富山県 | 6,737人 | 41 | 佐賀県 | 5,304人 | |
17 | 石川県 | 7,593人 | 42 | 長崎県 | 10,149人 | |
18 | 福井県 | 5,828人 | 43 | 熊本県 | 13,457人 | |
19 | 山梨県 | 4,889人 | 44 | 大分県 | 9,016人 | |
20 | 長野県 | 14,178人 | 45 | 宮崎県 | 7,098人 | |
21 | 岐阜県 | 11,200人 | 46 | 鹿児島県 | 12,196人 | |
22 | 静岡県 | 18,225人 | 47 | 沖縄県 | 6,679人 | |
23 | 愛知県 | 35,482人 | 総 計 | 716,225人 | ||
24 | 三重県 | 10,697人 | ||||
25 | 滋賀県 | 7,341人 |
参考
職種別合格者数(第23回)
職種 | 人数 | 構成比率 |
医師 | 31人 | 0.4 % |
歯科医師 | 34人 | 0.4 % |
薬剤師 | 76人 | 0.9 % |
保健師 | 222人 | 2.7 % |
助産師 | 9人 | 0.1 % |
看護師、准看護師 | 1,389人 | 16.9 % |
理学療法士 | 491人 | 6.0 % |
作業療法士 | 244人 | 3.0 % |
視能訓練士 | 2人 | 0.0 % |
義肢装具士 | 2人 | 0.0 % |
歯科衛生士 | 86人 | 1.0 % |
言語聴覚士 | 50人 | 0.6 % |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 171人 | 2.1 % |
柔道整復師 | 121人 | 1.5 % |
栄養士(管理栄養士を含む) | 137人 | 1.7 % |
社会福祉士 | 823人 | 10.0 % |
介護福祉士 | 4,586人 | 55.9 % |
精神保健福祉士 | 111人 | 1.4 % |
相談援助業務等従事者 | 198人 | 2.4 % |
合計 | 8,783人 | - |
注1.「合計」欄は、複数の法定資格の取得者を含むため、「2」の合格者数とは一致しない。
注2.「構成比率」欄は、「2」の合格者数における各職種の割合を示している。
注3.一部の都道府県では、「看護師、准看護師」、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」について区分を行っていないため、これらについては一括計上した。
職種別合格者数(第1回~第23回試験の合計)
職種 | 人数 | 構成比率 |
医師 | 15,314人 | 2.1 % |
歯科医師 | 3,889人 | 0.5 % |
薬剤師 | 20,463人 | 2.9 % |
保健師 | 27,918人 | 3.9 % |
助産師 | 1,971人 | 0.3 % |
看護師、准看護師 | 170,952人 | 23.9 % |
理学療法士 | 16,753人 | 2.3 % |
作業療法士 | 9,950人 | 1.4 % |
視能訓練士 | 231人 | 0.0 % |
義肢装具士 | 141人 | 0.0 % |
歯科衛生士 | 11,738人 | 1.6 % |
言語聴覚士 | 1,404人 | 0.2 % |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 9,244人 | 1.3 % |
柔道整復師 | 4,503人 | 0.6 % |
栄養士(管理栄養士を含む) | 13,510人 | 1.9 % |
社会福祉士 | 45,612人 | 6.4 % |
介護福祉士 | 316,440人 | 44.2 % |
精神保健福祉士 | 6,021人 | 0.8 % |
相談援助業務等従事者 | 78,724人 | 11.0 % |
合計 | 人 | - |
注1.「合計」欄は、複数の法定資格の取得者を含むため、「3」の合格者数とは一致しない。
注2.「構成比率」欄は、「3」の合格者数における各職種の割合を示している。
注3.一部の都道府県では、「看護師、准看護師」、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」について区分を行っていないため、これらについては一括計上した。
注4.「相談援助業務等従事者」の数値は、第20回試験までは受験要件であった「介護等業務従事者」の人数も含まれている。
お問い合わせ先
老健局認知症施策・地域介護推進課
人材研修係
TEL:03-5253-1111(内線3936)