ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 健康> 感染症情報> 結核(BCGワクチン)> 平成29年 結核登録者情報調査年報集計結果について

平成29年 結核登録者情報調査年報集計結果について

 

 当該年報は、平成29年1月1日から同年12月31日の間に、新たに登録された結核患者及び潜在性結核感染症(LTBI)の者と、平成29年12月31日現在に登録されているすべての登録者に関する状況について、感染症サーベイランスシステム(NESID)上の結核登録者情報システムに全国の保健所から入力されたものを、「結核登録者情報調査年報」として取りまとめたものである。

平成29年 結核登録者情報調査年報集計結果
 

 

平成29年 結核登録者情報調査年報集計結果について

~表ごとの解説~

諸外国と日本の結核罹患率について

 

 平成29年の結核罹患率(人口10万対)は13.3であり、前年と比べ0.6ポイント減少している。
 日本の結核罹患率は近隣アジア諸国に比べ低い水準にあり、米国等他の先進国の水準に年々近づいている。
 

 

結核罹患率の都道府県別おもな順位について

 

 都道府県別の結核罹患率( 人口10万対) は、大阪府、長崎県、東京都、兵庫県、徳島県の順に高く、宮城県、福島県、山形県、秋田県、長野県の順に低くなっている。大阪府の結核罹患率は21.3であり、同府の中でも大阪市の罹患率が最も高く、32.4となっている。( 表2 、表7 - 2 )

 

 

結核の死亡数及び死亡率の年次推移について

 平成29年の結核による死亡数は2,303人(概数)で、前年の1,892人に比べ411人増加している。この大幅な増加は、平成29年より人口動態統計における死因統計に使用する分類を変更したことに伴い、死因を選択する統計上のルールも変更された影響が含まれている。死亡率(人口10万対)も1.5から1.8に増加したが、死因順位は28位から30位と順位を下げている。

 

新登録結核患者数及び罹患率の年次推移について

 

(1) 平成29年に、新たに結核患者として登録された者の数(新登録結核患者数)は16,789人で、前年より836人(4.7%)減少している。減少率を見ると、平成27年から平成28年にかけての減少率は3.6%(18,280人→17,625人)であることから、減少幅は1.1ポイント大きくなっている。(表4-1)

(2)  平成29年の罹患率(人口10万対)は13.3であり、前年の13.9より0.6(4.3%)減少している。減少率を見ると、平成27年から平成28年にかけての減少率は3.5%であることから、減少幅は0.8ポイント大きくなっている。(表4-1、図1)

(3)  菌喀痰塗抹陽性肺結核の患者数は6,359人で、前年より283人(4.3%)減少している。(表4-2)

(4)  菌喀痰塗抹陽性肺結核の罹患率(人口10万対)は5.0であり、前年の5.2より0.2減少している。菌喀痰塗抹陽性肺結核の患者が全体に占める割合は37.9%で、前年と比べて0.2ポイント増加している。(表4-2)

 

年次別・年齢階級別 新登録結核患者数および潜在性結核感染症新登録者数について

 

(1)  年齢階級別の新登録結核患者数では、0~14歳の小児結核は59人で前年と同数となっている。0~4歳と90歳以上を除いた年齢層では、患者数は減少している。80~89歳で最も大きい316人の減少となったが、90歳以上では48人の増加となっている。各年齢階層別で全体に占める割合は、80~89歳が28.7%と最も多くなっているが、平成26年以降減少傾向となっている。一方、90歳以上では11.3%となっており、増加傾向にある。(表5-1)

(2)  年齢階級別の菌喀痰塗抹陽性肺結核新登録患者数は、0~ 14歳の小児結核は4人で前年から1人の増加となっている。15歳以上の年齢層では、20~29歳では7人の増加、30~39歳で23人の増加となっている。その他の年齢層では減少となっているが、減少幅は80~89歳が最も大きく、220人の減少となっている。各年齢階級別で全体に占める割合は、80~ 89歳が31.4%と最も大きくなっている。( 表5 - 2 )

(3)  平成29年に登録された小児結核患者(15歳未満)のうち、重症結核例である粟粒結核及び結核性髄膜炎患者数は4人(0歳3人、14歳1人)であったが、うち1人(0歳)は粟粒結核と結核性髄膜炎の併発であった。(表5-3)

(4)  平成29年に新たに登録された潜在性結核感染症の者の数は7,255人で、前年より222人の減少となっている。年齢階級別では、9歳以下と70歳以上の年齢階級で増加、その他の年齢階級で減少となっている。増加は70~79歳が最も大きく153人の増加となっている。減少は50~59歳で最も大きく150人の減少となっている。(表5-4)

(5) 新登録結核患者数に対する潜在性結核感染症新登録者数の比は、14歳以下が4以上となっており、潜在性結核感染症新登録患者数の方が多くなっている。15歳以上では、いずれも1未満となっており、新登録結核患者数の方が多くなっている。( 表5 - 5 )

(6)  職業別では、全体の潜在性結核感染症新登録者数に占める医療職の割合が、前年の24.9%から24.6%に減少している。一方、無職・その他が全体に占める割合は、前年の27.9%から29.5%に増加しており、平成25年の17.0%から1.7倍の増加となっている。(表5-6)

(7)  外国生まれ新登録結核患者数は、前年から192人増加して1,530人となり、新登録結核患者に占める割合は9.1%となっている。新登録患者数が最も増加したのは30~39歳であり、前年から91人増加し、349人となっている。また、20~29歳の新登録結核患者における外国生まれの者の割合も前年から5.2ポイントの増加し、62.9%となっている。(表5-7)

(8) 外国生まれ新登録結核患者のうち、入国5年以内の者は、前年の608人から130人増加し738人となっている。特に20~ 29歳の年齢階級では、前年から59人増加し、491人となっている。( 表5 - 8 )

 

年次別・年齢階級別 結核罹患率について

 

(1)  年齢階級別の結核罹患率は、高齢層ほど高く、60~69歳で11.4、70~79歳で22.0、80~89歳で55.5、90歳以上では92.7となっている。(表6-1)

(2)  菌喀痰塗抹陽性肺結核の罹患率も、同様に、高齢層ほど高くなっている。70歳代までは10未満だが、80~89歳で23.0、90歳以上では42.1となっている。(表6-2)

 

新登録結核患者数及び結核罹患率 都道府県別・年次推移について

(1)  都道府県別の新登録結核患者数は、47都道府県のうち19の県で増加している。新登録結核患者数が最も多いのは東京都の2,213人で、次いで大阪府の1,881人となっている。(表7-1)


(2)  都道府県別の結核罹患率は、47都道府県のうち21の府県で増加している。一方、結核低まん延の水準である罹患率が10を下回った県は、前年と同数の10県となっている。最も低い宮城県の結核罹患率は7.2となっている。(表7-2)
 

年末時結核登録者数及び有病率の年次推移について

 平成29年末現在の結核登録者数は39,670人と、前年の42,299人より2,629人減少している。そのうち、活動性全結核の患者数は11,097人と、前年より620人減少している。また、平成29年末の結核有病率は、前年の9.2から0.4減少し、8.8となっている。(表8)

 

新登録結核患者の疫学的特徴について

<再治療患者>
 
平成29年新登録結核患者のうちの再治療者は、前年の908人から69人減少して839人となっている。このうち、前回治療年が2000年以降の者は526人で、さらに2010年以降の者が432人と再治療者のうち51.5%となっている。(表9)


<発見の遅れ>
 (ア) 
平成29年の新登録肺結核患者のうち有症状の者の中で、受診が遅れた(症状発現から受診までの期間が2か月以上)患者の割合は、20.8%となり、平成14年以降で最高となっている。このうち30~59歳の有症状菌喀痰塗抹陽性肺結核患者に限定すると、受診が遅れた患者の割合は35.0%となっている。(表10-1)

 (イ)  診断が遅れた(受診から結核の診断までの期間が1か月以上)患者の割合は、21.7%となっている。(表10-2)

 (ウ)  発見が遅れた(症状発現から結核の診断までの期間が3か月以上)患者の割合は、21.2%となっている。(表10-3)


<薬剤耐性>
 
平成29年の新登録肺結核培養陽性結核患者9,580人のうち、薬剤感受性検査結果が判明した者は7,891人で、割合は82.4%となり、初めて80%を越えた値となっている。このうち、多剤耐性肺結核患者数(INH,RFP両剤耐性の者)は52人で、前年より3人増加となっている。新登録肺結核培養陽性結核患者の多剤耐性結核割合は0.5%となっている。また、薬剤感受性検査結果が判明した者のうち、主要4剤(HRSE)全ての薬剤に対し感受性のある患者の割合は88.5%となっている。(表11)


<糖尿病、HIV合併>
 
平成29年の新登録結核患者のうち、糖尿病合併患者は2,368人で、新登録結核患者の14.1%となっている。また、HIV検査を実施した患者は1,488人で、新登録結核患者の8.9%にあたり、このうちHIV陽性は34人で、新登録結核患者の0.2%となっている。(表12)


<医療従事者>
 (ア) 
平成29年の新登録結核患者のうち、看護師・保健師からの登録患者は216人で、昨年の191人から25人の増加となっている。新登録結核患者のうちの割合は1.3%となっている。年齢階級別では、30~39歳の層が最も多く、同年齢階級新登録結核患者の6.0%となっている。(表13-1)


 (イ) 平成29年の新登録結核患者のうち、医師の登録患者は38人で、新登録結核患者の0.2%となっている。年齢階級別の割合では、30~59歳で、同年齢階級新登録結核患者の0.5~0.6%となっている。(表13-2)


 (ウ) 平成29年の新登録結核患者のうち、理学療法士、作業療法士、検査技師、放射線技師など、看護師・保健師・医師以外の者で医療機関に勤務する者の登録患者数は280人で昨年の231人から49人の増加となり、新登録結核患者のうちの割合は1.7%となっている。年齢階級別では、30~39歳における割合が最も大きく、同年齢階級新登録結核患者の6.5%となっている。(表13-3)


<無職臨時日雇など>
 平成29年の新登録結核患者のうち、登録時の年齢が20~59歳であり、登録時の職業が無職臨時日雇等であった者は878人で、昨年の1,105人から227人減少している。新登録結核患者のうちの割合も18.9%となっている。年齢階級別での患者数は、高齢層ほど多くなっており、55~59歳では、同年齢階級の26.7%を占めている。
 また、男性の患者に占める無職臨時日雇等の者の割合は55~59歳が最も割合が大きく、25.9%となっているが、昨年から7.6ポイント減少している。(表14-1、14-2)

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 健康> 感染症情報> 結核(BCGワクチン)> 平成29年 結核登録者情報調査年報集計結果について

ページの先頭へ戻る