雇用・労働ユースエール認定制度
ユースエール認定制度とは
若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する制度です。
認定を受けることで、様々な支援を受けることができます。
ユースエール認定マークの若葉の形は、若者がやる気に満ちあふれ、腕をふるう姿を、赤い丸はその活力を意味し、若い力で日本の活力を上昇させていくイメージを表現しています。
↓ユースエール認定マーク ↓イメージキャラクター「エールベア」
リーフレット
- ユースエール認定制度(求職者向け)[PDF形式][548KB]
- ユースエール認定制度(事業主向け) [PDF形式][258KB]
- 企業の人材確保・定着に役立つ3つの認定制度のご案内(えるぼし・くるみん・ユースエール)(事業主向け))[PDF形式][314KB]
特設サイト
ユースエール認定制度特設サイトでは、就活生や事業主の皆様へ、ユースエール認定制度をわかりやすく解説しています。こちらもぜひ、ご確認ください。
ユースエール認定制度のご紹介
ユースエール認定企業となることのメリット
メリット① | ハローワーク等で 重点的PRを実施 |
「わかものハローワーク」や「新卒応援ハローワーク」などの支援拠点で認定企業を積極的にPRすることで、若者からの応募増が期待できます。 また、厚生労働省が運営する、若者の採用・育成に積極的な企業などに関するポータルサイト「若者雇用促進総合サイト」(※)などにも認定企業として企業情報を掲載しますので、貴社の魅力を広くアピールすることができます。 |
メリット② | 認定企業限定の 就職面接会等への 参加 |
各都道府県労働局・ハローワークが開催する就職面接会などについて積極的にご案内しますので、正社員就職を希望する若者などの求職者と接する機会が増え、より適した人材の採用を期待できます。 |
メリット③ | 自社の商品、広告などに認定マークの使用が可能 | 認定企業は、ユースエール認定マークを、商品や広告などに付けることができます。認定マークを使用することにより、ユースエール認定を受けた優良企業であるということを対外的にアピールすることができます。 |
メリット④ | 日本政策金融公庫による低利融資 | 株式会社日本政策金融公庫(中小企業事業)において実施している「働き方改革推進支援資金」を利用する際、基準利率から-0.65%での融資を受けることができます。 詳細は、日本政策金融公庫HP をご確認ください。 融資制度について [PDF形式][158KB] |
メリット⑤ | 公共調達における加点評価 | 公共調達のうち、価格以外の要素を評価する調達(総合評価落札方式・企画競争方式)を行う場合は、契約内容に応じて、ユースエール認定企業を加点評価するよう、国が定める「女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針」において示されています。 公共調達について[PDF形式][429KB] 調達情報一覧はこちら |
メリット⑥ | 一部地方公共団体における優遇措置 | 一部の地方公共団体が行う事業(補助金、奨励金、融資制度等)において、ユースエール認定企業への優遇措置が設けられている場合があります。 詳細はこちら[428KB]をご確認ください。 |
※ 厚生労働省が運営する、若者雇用促進法に基づいて職場情報の提供を行う企業の情報を検索できるデータベース「若者雇用促進総合サイト」はこちら

認定企業の声
-
ユースエール認定企業向けアンケート結果より(令和5年度)



- ユースエール認定企業インタビュー
ユースエール認定取得の経緯や、働きやすい職場にするための取組、若手従業員へのインタビュー等の記事を掲載しています。詳しくはこちら(若者雇用促進総合サイトへつながります)
ユースエール認定企業になるためには
認定要件
中小企業(常時雇用する労働者が300人以下の事業主)のうち、以下の認定要件をすべて満たすものが対象となります。
[1] 学卒求人※1など、若者対象の正社員の求人申込みまたは募集を行っていること※2
[2] 若者の採用や人材育成に積極的に取り組む企業であること
[3] 以下の要件をすべて満たしていること
・直近3事業年度の新卒者など※3の正社員として就職した人の離職率が20%以下※4
・「人材育成方針」と「教育訓練計画」を策定していること
・前事業年度の正社員の月平均所定外労働時間が20時間以下かつ、月平均の法定時間外労働60時間以上の正社員が1人もいないこと
・前事業年度の正社員の有給休暇の年間付与日数に対する取得率が平均70%以上又は年間取得日数が平均10日以上※5
・直近3事業年度で、男性労働者の育児休業等取得者が1人以上又は女性労働者の育児休業等取得率が75%以上※6
[4] 以下の雇用情報項目について公表していること
・直近3事業年度の新卒者などの採用者数・離職者数、男女別採用者数、平均継続勤務年数
・研修内容、メンター制度の有無、自己啓発支援・キャリアコンサルティング制度・社内検定の制度の有無とその内容
・前事業年度の月平均の所定外労働時間、有給休暇の平均取得日数、育児休業の取得対象者数・取得者数(男女別)、役員・管理職の女性割合
[5] 過去に認定を取り消された場合、取り消しの日から起算して3年以上経過していること
[6] 過去に[7]から[12]までに掲げる基準を満たさなくなったため認定辞退を申し出て取り消した場合、取消しの日から3年以上経過していること※7
[7] 過去3年間に新規学卒者の採用内定取消しを行っていないこと
[8] 過去1年間に事業主都合による解雇または退職勧奨を行っていないこと※8
[9] 暴力団関係事業主でないこと
[10] 風俗営業等関係事業主でないこと
[11] 雇用関係助成金の不支給措置を受けていないこと
[12] 重大な労働関係法令違反を行っていないこと
※1 少なくとも卒業後3年以内の既卒者が応募可であることが必要です。
※2 正社員とは、直接雇用であり、期間の定めがなく、社内の他の雇用形態の労働者(役員を除く)に比べて高い責任を負いながら業務に従事する労働者をいいます。
※3 新規学卒者を対象とした正社員求人または採用枠で就職した者を指し既卒者等であって新卒者と同じ採用枠で採用した者を含みます。
※4 直近3事業年度の採用者数が3人または4人の場合は、離職者数が1人以下であれば、可とします。また直近3事業年度において新卒者等の採用実績が無い場合、他の要件を満たしていれば本要件は不問となります。
※5 有給休暇に準ずる休暇として、企業の就業規則等に規定する、有給である、毎年全員に付与する、という3つの条件を満たす休暇について、労働者1人あたり5日を上限として加算することができます。
※6 男女ともに育児休業等の取得対象者がいない場合は、育休制度が定められていれば可とします。また、「くるみん認定」(子育てサポート企業として厚生労働省が定める一定の基準を満たした企業。プラチナくるみん、トライくるみん、プラスを含みます。)を取得している企業については、認定を受けた年度を含む3年度間はこの要件を不問とします。
※7 [3][4]の基準を満たさなくなったことを理由に辞退の申出をし、取り消された場合、取消しの日から3年以内でも再度の認定申請ができます。
※8 離職理由に虚偽があることが判明した場合(実際は事業主都合であるにもかかわらず自己都合であるなど)は取り消します。
ユースエール認定到達度診断
詳しくはこちら(若者雇用促進総合サイトへつながります)
認定企業となるための手続き(電子申請を利用できます)
認定申請・基準適合確認に必要な様式
認定の申請・基準適合確認に当たっては、以下に記載する様式に必要書類を添えて、事業主の住所を管轄する都道府県労働局に持参又は郵送により提出してください。
これらの提出書類を確認した後、各都道府県労働局から認定通知書(基準適合確認の場合は状況確認通知書)を交付します。
※認定の申請は管轄労働局の指揮監督するハローワークを通じて行うことができる場合があります。
※基準適合事業主は、認定後も毎年、認定基準の適合確認を受ける必要があります。
-
<様式及び記載例>
- 【別添1】基準適合事業主認定申請書(様式第1号)[WORD形式][138KB]
- 【別添2】新規学卒者等採用実績及び定着状況報告書[EXCEL形式][19KB]
- 【別添3】人材育成方針・教育訓練計画報告書[EXCEL形式][18KB]
- 【別添4】労働時間等実績報告書[EXCEL形式][29KB]
- 【別添5】有給休暇等取得実績報告書[EXCEL形式][23KB]
- 【別添6】育児休業等取得実績報告書[EXCEL形式][20KB]
- 【別添7】関係法令遵守状況報告書[WORD形式][70KB]
- 【別添8】誓約書(認定申請用)[WORD形式][48KB]
- 【別添12】認定状況報告書(様式第2号)[Word形式][131KB]
- 【別添13】誓約書(報告用)[WORD形式][50KB]
- 【別添21】疎明書(新型コロナ関係)[WORD形式][39KB]
- 【参考】企業情報報告書[EXCEL形式][68KB]
- 【参考】若者サイト利用規約への同意確認書[EXCEL形式][35KB]
※ 企業情報報告書内の業種、職種、就業場所、自治体の認定制度欄には、下記の表を参照して該当するコードを記載してください。
電子申請による手続き
認定の申請・基準適合確認は、電子政府の総合窓口「e-Gov」から、電子申請の利用が可能です。
「ユースエール認定」は電子申請が利用できます[PDF形式][994KB]
- 電子申請システムご利用の流れ
電子申請システムを利用する際には、利用環境の確認・準備、電子証明書の取得、プログラムのインストールが必要です。
詳しくは、e-Gov電子申請システムご利用の流れをご確認ください。
- 電子申請手続
以下の手続が可能です。
・ ユースエール認定制度の認定の申請
・ ユースエール認定制度の基準適合確認
※ 電子申請手続のマニュアルはこちら[1.9MB]