上手な医療のかかり方特別トークセッション

2021年11月8日(月)
東京都
厚生労働省内省議室
上手な医療のかかり方特別トークセッション
(左から、伊原厚生労働省医政局長、後藤厚生労働大臣、上手な医療のかかり方大使 デーモン閣下、タレント 藤本美貴さん、賀藤国立研究開発法人国立成育医療研究センター病院長)
(左から、伊原厚生労働省医政局長、後藤厚生労働大臣、上手な医療のかかり方大使 デーモン閣下、タレント 藤本美貴さん、賀藤国立研究開発法人国立成育医療研究センター病院長)
厚生労働省は、上手な医療のかかり方特別トークセッション~11月はみんなで医療を考える月間~を、開催しました。
後藤厚生労働大臣は、このイベントに出席し
「受診の必要性や医療機関の選択など、上手に医療にかかることが実践できれば、患者の皆さんは必要なときに適切な医療機関への受診が確保でき、また、患者集中による混雑などの緩和にもつながります。
その結果、医療現場の過度な負担が緩和され、より質の高い・安全な医療の提供が期待できる、という好循環が生まれます。
医療を提供する側、医療にかかる側の双方の取り組みが重要であると考えています」
と挨拶をしました。
また、このイベントでは、上手な医療のかかり方大使のデーモン閣下、タレントの藤本美貴さんを迎え、小さな子どもを持つ親が普段考えておく「上手な医療のかかり方」や、新型コロナウイルス感染症の流行を経て、国民の皆さまに考えてほしい「上手な医療のかかり方」ついて、トークセッションを行いました。
- 上手な医療のかかり方
- 子ども医療電話相談事業(#8000)
休日・夜間のこどもの症状にどのように対処したら良いのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷ったときに、小児科医師や看護師に電話で相談することができます。 - 救急安心センター事業(#7119)[1,793KB]総務省消防庁のホームページ
急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいのか、今すぐ病院に行ったほうがいいのかなど迷ったときに、専門家に電話で相談することができます。 - 医療機能情報提供制度(医療情報ネット)について
診療科目や診療日、診察時間、対応可能な疾患治療内容等の医療機関の詳細がわかります。
各都道府県に設置されていて、患者さん自身で医療機関の適切な選択をすることができます。
医政局医事課
問い合わせ先 代表:03(5253)1111 (内線4415)





