公開
頭撮り可
照会先
健康・生活衛生局食品監視安全課
課長補佐:温井(4250)
課長補佐:飯塚(2477)
(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3595)2337
「第3回厚生科学審議会食品衛生監視部会」の開催について
標記について、以下のとおり開催いたしますのでお知らせします。
記
1.日時
2.場所
3.議題
- (1)令和6年食中毒発生状況について
- (2)令和7年度輸入食品監視指導計画(案)について
- (3)食品ロス削減の推進について
- (4)その他
4.傍聴者募集要領
会場設営の都合上、会場での傍聴は報道関係者の方のみとさせていただきます。
なお、オンライン会議の様子をYouTube(厚労省専用チャンネルMHLWchannel)においてライブ配信にて公開致します。
ライブ配信URLにつきましては、開催日当日までに当省ホームページに掲載する予定です。
※開催日時以降の視聴はできません。
また、報道関係の方におかれましては、表題を「第3回厚生科学審議会食品衛生監視部会(報道関係者)」としていただき、別添の「報道関係者取材登録票」を記載の上、電子メールにより令和7年3月25日(火)12時までに、下記の申込先宛てにお申し込みください。
- 申込先
- 厚生労働省健康・生活衛生局食品監視安全課
E-mail:kanshianzen-meeting×mhlw.go.jp
※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。
「×」を「@」に置き換えてください。
別添:報道関係者取材登録票[47KB]
5-1.オンラインで傍聴される方への留意事項
- (1)傍聴は「YouTube」を用いたライブ配信となります。
- (2)傍聴されている方のパソコンなど機材によって対応が異なることから、オンライン傍聴へ接続、音量調整等、技術的な質問についてはお答えいたしかねます。
- (3)会議中の写真撮影、録画、録音はしないでください。
- (4)この動画中継(映像及び音声)は、第3回厚生科学審議会食品衛生監視部会の公式記録ではありません。会議の公式記録は、厚生労働省ホームページ内におって掲載されます。
- (5)開催日時以降の視聴はできません。
- (6)その他、事務局職員の指示に従ってください。
5-2.会場で傍聴される報道関係者の方への留意事項
- (1)事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
- (2)携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
- (3)写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません。会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます。
- (4)服装を整えて会場に入ってください。はちまき、ゼッケン、たすき、腕章等は着用しないでください。
- (5)危険な物、旗、ヘルメット、ビラ、プラカード等は持ち込まないでください。
- (6)静粛を旨とし、意見を表明するなど会議の妨害になるような行為はしないでください。
- (7)会議場における言論に対して賛否を表明し、又は拍手をすることはできません。
- (8)傍聴中、飲食及び喫煙は御遠慮ください。
- (9)酒気を帯びている方、その他秩序を乱すおそれがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。
- (10)会場及び建物の警備上の理由により身分証をご提示いただくことがあります。
- (11)厚生労働省では、審議会等のペーパーレス化の取組を推進しています。本会議は、今回、当日の紙配布は行いません。資料につきましては、下記6.のリンク先に掲載しますので、下記①②の事項につきまして、いずれかのご対応をお願いいたします。
- ①お持ちのタブレット、携帯端末等に保存の上、持参いただく。
- ②通信環境を用意の上で、下記リンク先に掲載された資料を閲覧いただく。
- (12)その他、事務局職員の指示に従ってください。
6.資料
- 資料掲載予定リンク先
- 第3回厚生科学審議会食品衛生監視部会