- ホーム >
- 政策について >
- 審議会・研究会等 >
- 社会・援護局(社会)が実施する検討会等 >
- 地域共生社会の実現に向けた市町村における包括的な支援体制の整備に関する全国担当者会議 >
- 地域共生社会の実現に向けた市町村における包括的な支援体制の整備に関する全国担当者会議を開催します
公開
頭撮り可
照会先
厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域福祉係佐藤、梅本(2859)
(代表) 03-5253-1111
(直通) 03-3595-2615
地域共生社会の実現に向けた市町村における包括的な支援体制の整備に関する全国担当者会議を開催します
報道関係者 各位
地域共生社会の実現に向けた市町村における包括的な支援体制の整備に関する全国担当者会議を開催します。
標記会議を次により開催いたしますのでお知らせします。会議の傍聴を希望される方は、「4.傍聴の申込方法」によりお申し込みください。
記
1.日時
平成29年9月25日(月)13:00~17:00(予定)
2.場所
中央合同庁舎5号館講堂(低層棟2階)
東京都千代田区霞が関1-2-2
東京都千代田区霞が関1-2-2
3.議題(予定)
(1)行政説明(改正社会福祉法、地域力強化検討会最終とりまとめ、地域福祉計画の策定指針等について)
(2)実践者から地域共生社会の実現に資する取組の報告
(3)その他
(2)実践者から地域共生社会の実現に資する取組の報告
(3)その他
4.傍聴の申込方法
傍聴を希望する場合は、電子メールに以下の必要事項を記入の上、9月21日(木)12:00までにお申し込み下さい。あらかじめFAX又は電子メールによりお申し込みいただきますようお願いいたします。(お電話でのお申し込みはご遠慮ください。)
<1>宛先
厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域福祉係 宛
FAX番号:03-3592-1459
電子メール:chiikifukusi @ mhlw.go.jp
<2>記載事項
(1)「地域共生社会の実現に向けた市町村における包括的な支援体制の整備に関する全国担当者会議の傍聴希望」
(2)傍聴希望者の「お名前(ふりがな)」、「連絡先住所、電話番号及びFAX番号」、「勤務先」又は「所属団体」
※複数名お申し込みの場合は、お一人ずつの記載事項をお書きください。
<3>申込締切
平成29年9月21日(木)12:00必着
<4>傍聴者の決定等
希望者多数の場合は、抽選により傍聴者を決定いたしますので、傍聴できない場合もあることを御了承ください。
なお、抽選の結果、傍聴できない方に対しては、事前にご連絡を差し上げます。(傍聴可能な方には特段連絡等はしません。)
会議当日は、必ず、「別紙様式(傍聴希望申込用紙)」及び「身分証明書(運転免許証、社員証等)」をご持参いただき、受付に提示してください。
<5>留意事項
傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを遵守できない場合は退場していただくことがあります。
(1)事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
(2)携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定して下さい。
(3)写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません(あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます)。
(4)会議の妨げとならないよう静かにして下さい。
(5)その他、事務局職員の指示に従って下さい。
(6)開始時刻までにお越しいただかなかった場合には、入場を制限する場合がございます。
<1>宛先
厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域福祉係 宛
FAX番号:03-3592-1459
電子メール:chiikifukusi @ mhlw.go.jp
<2>記載事項
(1)「地域共生社会の実現に向けた市町村における包括的な支援体制の整備に関する全国担当者会議の傍聴希望」
(2)傍聴希望者の「お名前(ふりがな)」、「連絡先住所、電話番号及びFAX番号」、「勤務先」又は「所属団体」
※複数名お申し込みの場合は、お一人ずつの記載事項をお書きください。
<3>申込締切
平成29年9月21日(木)12:00必着
<4>傍聴者の決定等
希望者多数の場合は、抽選により傍聴者を決定いたしますので、傍聴できない場合もあることを御了承ください。
なお、抽選の結果、傍聴できない方に対しては、事前にご連絡を差し上げます。(傍聴可能な方には特段連絡等はしません。)
会議当日は、必ず、「別紙様式(傍聴希望申込用紙)」及び「身分証明書(運転免許証、社員証等)」をご持参いただき、受付に提示してください。
<5>留意事項
傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを遵守できない場合は退場していただくことがあります。
(1)事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
(2)携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定して下さい。
(3)写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません(あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます)。
(4)会議の妨げとならないよう静かにして下さい。
(5)その他、事務局職員の指示に従って下さい。
(6)開始時刻までにお越しいただかなかった場合には、入場を制限する場合がございます。