- ホーム >
- 政策について >
- 審議会・研究会等 >
- 健康・生活衛生局が実施する検討会等 >
- 令和6年度 第2回「2040年を見据えた保健師活動の あり方に関する検討会」 を開催します (開催案内)
公開
頭撮り可
報道関係者各位
令和7年2月7日
照会先
健康・生活衛生局 健康課 保健指導室
担当 尾川、下鶴、淺羽
(内線2394、2336)
(代表電話) 03(5253)1111
(直通電話) 03(3595)2245
令和6年度 第2回「2040年を見据えた保健師活動の あり方に関する検討会」 を開催します (開催案内)
表記について下記の通り開催しますのでお知らせします。
記
1 日時
令和7年2月20日(木)14時~16時
2 場所
AP東京八重洲 S会議室
(東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル)
(東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル)
3 議題
1)地域保健を実施するにあたり必要な能力と具体策について
2)ヒアリング
3)その他
2)ヒアリング
3)その他
4 傍聴等について(YouYubeにおけるライブ配信)
会場の都合上、一般の方の傍聴はご遠慮いただき、報道関係者のみの傍聴とさせていただきます。
なお、本検討会は当日ライブ配信いたします。以下のリンク先からご視聴ください。
URL: https://youtube.com/live/VChemaqYbKs
報道関係者で会場での傍聴を希望する場合は、令和7年2月14日(金)12時までに、下記傍聴申込サイトよりお申し込みください。(先着8名で締め切り)
傍聴申込先URL:https://business.form-mailer.jp/fms/2a45a0ef276627
(事務局:一般財団法人日本公衆衛生協会 若井)
・当日は、「顔写真付き身分証明書(免許証、社員証、パスポート等)」をご持参いただき、受付に提示してください。
・下記「傍聴される方への留意事項」を遵守してください。遵守されない場合には、ご退場いただく場合があります。
【問合せ先】
事務局:一般財団法人日本公衆衛生協会 若井
TEL: 03-3352-4281
E-mailアドレス:wakai@jpha.or.jp
申込締切
令和7年2月14日(金) 12時必着
なお、本検討会は当日ライブ配信いたします。以下のリンク先からご視聴ください。
URL: https://youtube.com/live/VChemaqYbKs
- 日本公衆衛生協会ウェブサイトでもYouTubeリンク先を掲載しております。
- この動画中継(映像及び音声)は、本会議の公式記録ではありません。会議の公式記録(議事録)は、日本公衆衛生協会ウェブサイトにおって掲載します。
報道関係者で会場での傍聴を希望する場合は、令和7年2月14日(金)12時までに、下記傍聴申込サイトよりお申し込みください。(先着8名で締め切り)
傍聴申込先URL:https://business.form-mailer.jp/fms/2a45a0ef276627
(事務局:一般財団法人日本公衆衛生協会 若井)
・当日は、「顔写真付き身分証明書(免許証、社員証、パスポート等)」をご持参いただき、受付に提示してください。
・下記「傍聴される方への留意事項」を遵守してください。遵守されない場合には、ご退場いただく場合があります。
【問合せ先】
事務局:一般財団法人日本公衆衛生協会 若井
TEL: 03-3352-4281
E-mailアドレス:wakai@jpha.or.jp
申込締切
令和7年2月14日(金) 12時必着
5 傍聴される方への留意事項
1)厚生労働省では、ペーパーレス化の取組を推進しています。資料につきましては、2月17日 (月)迄に日本公衆衛生協会ウェブサイトに掲載しますので、傍聴にあたっては、お持ちのタブレットや携帯端末等に保存の上、ご持参いただくか、事前に掲載したウェブサイト資料を印刷してご持参いただくかの対応をお願いすることになります。ご不便をおかけしますが、ペーパーレス化への御協力をお願い申し上げます。
2)会場で傍聴される方は、携帯電話など音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
3)写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません(あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに限って会場で写真撮影などをすることができます。)
4)配信している画面あるいは内容を許可なく他のウェブサイトや著作物等へ転載することを禁止します。また、著作権法で許された範囲を超えた複製を固く禁止します。著作権法で許された範囲内で複製する場合でも、その複製物を目的外に利用したり、内容を改変することを禁止します。
5)静粛を旨とし、妨害になるような行為は慎んでください。
6)意見聴取における言論に対し、賛否を表明し、又は拍手することはできません。
7)会議開始後は、新聞又は書籍の類を閲覧することは御遠慮ください。
8)会場での飲食及び喫煙は御遠慮ください。
9)銃器その他の危険なものを持っている方、酒気を帯びている方、その他秩序を乱す恐れがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。
2)会場で傍聴される方は、携帯電話など音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
3)写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません(あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに限って会場で写真撮影などをすることができます。)
4)配信している画面あるいは内容を許可なく他のウェブサイトや著作物等へ転載することを禁止します。また、著作権法で許された範囲を超えた複製を固く禁止します。著作権法で許された範囲内で複製する場合でも、その複製物を目的外に利用したり、内容を改変することを禁止します。
5)静粛を旨とし、妨害になるような行為は慎んでください。
6)意見聴取における言論に対し、賛否を表明し、又は拍手することはできません。
7)会議開始後は、新聞又は書籍の類を閲覧することは御遠慮ください。
8)会場での飲食及び喫煙は御遠慮ください。
9)銃器その他の危険なものを持っている方、酒気を帯びている方、その他秩序を乱す恐れがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。
6 資料
資料については、令和7年2月17日(月)迄に以下に掲載予定です。
資料掲載予定先
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kenkou_128580_00015.html
資料掲載予定先
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kenkou_128580_00015.html