保険医・保険薬剤師の新規登録のオンライン申請の開始について

保険医・保険薬剤師の新規登録のオンライン申請について

医師・歯科医師・薬剤師の方が免許取得後、初めて保険医療機関や保険薬局で勤務されるときには、保険医・保険薬剤師の新規登録が必要です。これまでは地方厚生局に郵送または持参いただいていた保険医・保険薬剤師の登録申請書について、令和7年2月25日より、マイナポータルを用いてオンライン申請が可能になります。

1. オンライン申請のメリット

⑴ いつでも申請することが可能
 マイナポータルは24時間365日いつでもお使いいただくことができるため、夜間や休日を問わずいつでも申請することが可能です。
(ただし、メンテナンス等の理由によりシステム停止を行っている場合を除きます。)
⑵ 時間や費用の効率化
 書面の申請様式を作成したり、窓口に持参したりする時間や郵送期間が不要となります。また、郵送費用を節約することも可能です。
⑶ 登録情報の確認
 保険医・保険薬剤師として登録した内容をマイナポータル上でいつでも閲覧することが可能です。

2. オンライン申請の方法

申請時のマイナポータルの具体的な操作方法は、こちらをご参照ください。
オンライン申請には以下のものが必要ですのでご準備ください。

•マイナンバーカード

•マイナンバーカード交付時に設定したパスワード

•PC、スマートフォン、タブレット(PC、タブレットの場合には、カードリーダライタもご準備ください)

•医師、歯科医師、薬剤師の免許証または登録済証明書(オンライン発行されたものを含む)

※ 令和7年2月25日時点でオンライン申請が可能となったのは、新規登録のみであり、諸変更手続き(登録内容の変更、抹消、登録証の再交付)のオンライン申請は令和8年4月(予定)以降に対応する予定です。
 

3. 書面申請の場合

従来の書面申請も引き続きご利用可能ですが、以下の注意点があります。
● 登録申請書に、マイナンバーの記載が原則として必須になります。
● 
また、本人確認のために、厚生局の窓口で、番号確認書類や身元確認書類を提示することが必要になります。(郵送では、これらの写しの添付が必要になります。)

【補足】「番号確認書類」と「身元確認書類」のそれぞれで使えるもの

4. 保険医療機関・保険薬局でまとめて代理申請をする場合

これまで、保険医・保険薬剤師の新規登録申請について、保険医療機関・保険薬局が新規入職者分の申請を代理で行うケースもあったかと思いますが、令和7年2月25日から、これまで通りとりまとめて(代理で)申請いただく場合、追加書類として委任状と代理人の身元確認書類が必要になります。

委任状のひな型はこちら[9KB]

5. 具体的な提出書類

申請手段別に見た提出書類は以下のとおりです。
※医師(歯科医師・薬剤師)免許証又は登録済証明書(オンライン発行されたものを含む)

お問い合わせ先

● マイナポータルの操作方法に関するご不明点は、こちらをご確認ください。それでも解決しない場合は、こちらをご覧いただき、お問い合わせください。

● 申請・届出の内容に関するご不明点は、申請先となる地方厚生(支)局にご連絡ください。
   各地方厚生(支)局連絡先 PDF[653KB]

● 各地方厚生(支)局の保険医・保険薬剤師の登録に関するHP
 北海道厚生局 東北厚生局 関東信越厚生局 東海北陸厚生局 
 近畿厚生局 中国四国厚生局 四国厚生支局 九州厚生局

周知・広報用資料


[569KB]【新規申請者向けリーフレット】


[157KB]【保険医療機関・保険薬局向けリーフレット】

地方厚生(支)局及びその分室におけるマイナンバーの利用目的