照会先
医薬局 医療機器審査管理課
プログラム医療機器審査管理室
- 室長
- 水谷 玲子(内線2901)
(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3595)2419
報道関係者 各位
「SaMD産学官連携サブフォーラム2025」を開催します
令和7年2月10日に厚生労働省、経済産業省が主催し、時事通信ホールで「SaMD産学官連携サブフォーラム2025」を開催します。
今回は、「AIを利用したSaMDの薬事規制のあり方」と「DASH for SaMD2の進捗報告」の2つをテーマに、産学官で議論を行う予定です。またフォーラム終了後には名刺交換会を予定しています。
詳細は下記のイベント概要と別添のポスターをご参照ください。
今回は、「AIを利用したSaMDの薬事規制のあり方」と「DASH for SaMD2の進捗報告」の2つをテーマに、産学官で議論を行う予定です。またフォーラム終了後には名刺交換会を予定しています。
詳細は下記のイベント概要と別添のポスターをご参照ください。
イベント概要
開催日時
開催場所
〒104-8178 東京都中央区銀座5-15-8
形式
注意:オンデマンド配信はありません
参加費
詳細・お申し込み(定員となり次第受付終了)
プログラム
開会の辞(13:00-13:15)
厚生労働省
第一部:AIを利用したSaMDの薬事規制のあり方
1. 薬機法における医療機器の範囲-AIを活用した製品をイメージして-(13:15-13:25)
水谷 玲子 厚生労働省 医薬局 医療機器審査管理課 プログラム医療機器審査管理室 室長
2. AI活用医療機器の承認審査における論点(13:25-13:35)
小池 和央 (独)医薬品医療機器総合機構 プログラム医療機器審査部 審査役
3. 米国におけるAI利用SaMD規制(オンライン)(13:35-13:55)※同時通訳あり
Mr. Bakul Patel Senior Director, Global Digital Health Strategy & Regulatory at Google
4. 医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドラインの紹介(13:55-14:05)
浜本 隆二 国立がん研究センター研究所 医療AI研究開発分野長
5. AIを利用したSaMDの薬事規制のあり方 - 企業の視点から - (14:05-14:15)
大竹 正規 (一社)米国医療機器・IVD工業会、GEヘルスケアジャパン株式会社 政策推進本部長
〇 総合討論(14:15-15:05) ※同時通訳あり
パネリスト:上記登壇者及び以下
清水 昭伸 東京農工大学 大学院工学研究院 教授
中野 壮陛 (公財)医療機器センター 専務理事
休憩(15:05-15:25)
第二部:DaSH for SaMD2の進捗報告
1. DASH for SaMD2~厚生労働省の取り組み・成果(15:25-15:35)
髙江 慎一 厚生労働省 医薬局 医療機器審査管理課 課長
2. 革新的なSaMDの開発促進のための振興施策(15:35-15:45)
渡辺 信彦 経済産業省 商務・サービスグループ 医療・福祉機器産業室 室長
3. DASH for SaMD2に関する産業界の取組み(15:45-15:55)
田中 志穂 (一社)日本医療機器産業連合会 プログラム医療機器規制対応SWG 主査
〇 総合討論(15:55-17:25)
パネリスト:上記登壇者及び以下
多田 智裕 AI医療機器協議会 会長、株式会社AIメディカルサービス 代表取締役CEO
原 聖吾 株式会社MICIN 代表取締役CEO
伊藤 雅昭 国立がん研究センター東病院 副院長、大腸外科長
木下 栄作 厚生労働省 保険局 医療課 医療技術評価推進室 室長
南川 一夫 厚生労働省 医政局 医薬産業振興・医療情報企画課 医療機器政策室 室長
岡崎 譲 (独)医薬品医療機器総合機構 プログラム医療機器審査部 部長
開会の辞(17:25-17:30)
山本 栄一 国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部 部長
名刺交換会(17:30-18:00)※現地参加者のみ会場にて
取材要領
お問い合わせ先
国立医薬品食品衛生研究所医療機器部内
E-mail:samd_forum“AT”nihs.go.jp
※”AT”は@に置き換えてください。
※件名には、【SaMD産学官連携サブフォーラム】・所属氏名をご記載ください。