2023年8月25日 中央社会保険医療協議会費用対効果評価専門組織 第5回議事録

日時

令和5年8月25日 13:00~

場所

オンライン開催

出席者

田倉 智之委員長、齋藤 信也委員長代理、池田 俊也委員、木﨑 孝委員、新谷 歩委員、新保 卓郎委員、中山 健夫委員、野口 晴子委員、花井 十伍委員、飛田 英祐委員、米盛 勧委員、植木 理恵専門委員、福田 敬専門委員
国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター 白岩上席主任研究官
<事務局>
木下医療技術評価推進室長 他

議題

○ビンゼレックスに係る総合的評価について

議事

議事内容
○費用対効果評価専門組織委員長                                               
 では、続きまして、ビンゼレックス皮下注について、公的分析による再分析結果が提出されておりますので、公的分析からの意見聴取を行った上で、企業分析の内容及び公的分析による再分析結果の審査、並びに費用対効果評価案の策定について先生方に御議論いただきたいと思います。なお、本品目は企業からの意見聴取はございません。
 では、ビンゼレックス皮下注について、まずは事務局から説明をお願いいたします。
(事務局・国立保健医療科学院より説明)
○費用対効果評価専門組織委員長
 ありがとうございました。
 それでは、当該品目について御議論をお願いいたします。なお、本品目は企業からの意見聴取はございませんので、御議論に当たっては、公的分析の再分析結果を踏まえ、その科学的妥当性について御議論を進めていただきますようお願いいたします。
 いかがでしょうか。先生方、コメントございますでしょうか。
 ○○委員、お願いします。
○○○委員
 ○○でございます。
 公的分析のほうの分析で妥当であると考えますが、質問は、諸外国ではどうやら費用対効果がよくなくて、価格引下げという結果になっているようなのですが、日本では費用対効果はむしろよいということのようでありまして、これがどういう違いによるのか。そもそもの価格が違うのか、比較対照が違うのか、使用の状況などが違うのか、何が違うのか、そこがもし分かれば教えていただきたいと思います。
○国立保健医療科学院
 ありがとうございます。
 詳細は分かりかねる部分があるのですけれども、例えばカナダのCADTHの結果を御参照いただきますと、ビメキズマブの薬価を○○引き下げると費用対効果がよくなるという結果を出しているところでして、比較対照はブロダルマブというほかの分子標的薬ですけれども、恐らく日本よりも価格差が大きいのではないか。つまり、日本は加算についても5%とかですけれども、○○以上下げる余地があるということですので、一定、価格差が日本より大きいのではないかと、こちらとしては推測しているところです。
 以上です。
○○○委員
 ありがとうございました。
○費用対効果評価専門組織委員長
 ○○委員、いかがでしょうか。
○○○委員
 ありがとうございました。
 今の話ですけれども、薬価の類似薬効(音不良)
○費用対効果評価専門組織委員長
 ○○先生、ちょっと声が途切れ途切れなので、もう一度御説明いただいてもよろしいでしょうか。
○○○委員
 分かりました。ごめんなさい。類似薬効比較方式で価格がついているから、相手になっている薬が別の理由で高いのがついているのが関係しているのかなと思って聞いていました。
 それで、公的分析に質問で、非常に瑣末なことなのですけれども、8ページの最後のポツのところで「公的分析は、匿名レセプト情報・匿名特定健診情報を用いて」と書いてあるのですけれども、今まで見ているとNDBならNDBですけれども、こういう表記がしてあるので、NDBとは違うものを使ったのかなと思っていたら、今の御説明だと、これはNDBのことらしいのですけれども、書き分けの理由があるのでしょうか。
○国立保健医療科学院
 ありがとうございます。
 表記が揺れているだけでありまして、大変申し訳ございません。なるべく統一するように努力します。申し訳ありません。
○○○委員
 申し訳ないことは全然ないので、揺れてもいいのですけれども、わざわざ書かれたということで、市販の売っているやつを利用されたとか、少し要らない推測をしていたのです。NDBをどうして利用しないのかなと思って。分かりました。ありがとうございました。
○費用対効果評価専門組織委員長
 では、○○先生、どうぞお願いします。
○○○委員
 ちょっと教えていただきたいのですが、業者の分析ですと、両方の群、評価技術も比較技術も効果のところは20年ぐらいのQALYの数字が出ているのですが、公的分析ですと両群とも効果の数字が3年から4年ぐらいの数字が出ていて、両方の分析で効果の数字にかなり差があるように思うのですけれども、この辺はどういうところで、この差がついているのでしょうか。
○国立保健医療科学院
 ありがとうございます。
 公的分析のほうでは、1次治療の結果しか含まれていないということで、生涯にわたって分析しているのですけれども、1次治療を中止した患者さんはドロップアウトするという設定で分析しています。そのため、実際に観察している期間というのは大分短くなっていますので、期待の効果、QALYの量が小さくなっているものと考えているところです。
○○○委員
 ありがとうございます。
○費用対効果評価専門組織委員長
 ○○先生、全体を通してコメント、いかがでしょうか。先ほど来、高用量の投与割合とか、1次・2次治療のお話とか、PASIの考え方とかございましたが、ちょっといただければと思います。
○○○委員
 事前にちょっと拝見して御説明を受けた資料、特に問題はないなと思いまして、長期間使わないと効果が出ないものですので、まだ新しいお薬ですから、結果がそろい切らないのかなと思いますけれども、ほかのお薬からスイッチして効果が出ているという実体験を考えますと、評価の方法には問題がないのではないかと思っております。
○費用対効果評価専門組織委員長
 ありがとうございます。
 その他、いかがでしょうか。よろしいでしょうか。
 それでは、議決に入らせていただきたいと思いますが、議決に入る前に、○○委員におかれましては、議決の間、一時御退席をお願いいたします。
(○○委員退席)
○事務局
 事務局でございます。
 ○○委員の退席が確認できました。よろしくお願いいたします。
○費用対効果評価専門組織委員長
 それでは、議決に入らせていただきます。先生方の御意見を参考に、ビンゼレックスに関する費用対効果については、公的分析による分析結果を費用対効果評価案として決定するということでよろしいでしょうか。
(首肯する委員あり)
○費用対効果評価専門組織委員長
 ありがとうございます。
 それでは、以上の再分析結果を費用対効果評価案として中央社会保険医療協議会に報告いたします。なお、内示及び中医協に提出する資料に関しては、委員長に一任していただくということでよろしいでしょうか。
(首肯する委員あり)
○費用対効果評価専門組織委員長
 ありがとうございます。
 それでは、事務局は○○委員に入室いただいてください。
(○○委員入室)