- ホーム >
- 政策について >
- 分野別の政策一覧 >
- 他分野の取り組み >
- 研究事業 >
- 令和6年度厚生労働科学研究費補助金の概要 >
- 厚生労働科学研究費補助金等の概要(令和6年度) >
- 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業
医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業
事業内 通番 |
事業名 | 研究者 | フリガナ | 所属機関名 | 職名 | 研究課題名 | 交付決定額 (円) |
1 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 田中 理恵 | タナカ リエ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 主任研究官 | 法規制薬物の分析と鑑別等の手法開発に向けた研究 | 4,860,000 |
2 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 鈴木 勉 | スズキ ツトム | 湘南医療大学 | 教授・学部長 | 指定薬物の指定に係る試験法の評価検証に資する研究 | 3,600,000 |
3 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 池田 浩治 | イケダ コウジ | 国立大学法人東北大学 | 副センター長/部門長/特任教授 | 医療機器の適正使用指針作成及び見直しの最適化に関する研究 | 4,500,000 |
4 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 舩田 正彦 | フナダ マサヒコ | 湘南医療大学 | 教授 | 精神活性物質の化学構造に基づく乱用危険性予測に関する研究 | 9,000,000 |
5 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 山浦 克典 | ヤマウラ カツノリ | 慶應義塾大学 | 教授 | 薬局における口腔の健康維持・増進を推進する薬剤師対象研修プログラムの開発および地域住民を対象とした口腔の健康サポート事業の有用性評価 | 5,625,000 |
6 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 荒川 憲昭 | アラカワ ノリアキ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | AIを用いた医療情報の医薬品安全への活用に向けた諸要件の調査研究 | 7,200,000 |
7 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 山村 重雄 | ヤマムラ シゲオ | 城西国際大学 | 特任教授 | 地域連携薬局・専門医療機関連携薬局が地域で果たすべき機能に関する調査研究 | 3,526,000 |
8 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 石井 孝司 | イシイ コウジ | 国立感染症研究所 | 部長 | ワクチン等の品質確保を目的とした国家検定の最適化と国際整合化のための研究 | 10,738,000 |
9 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 花尻 瑠理 | ハナジリ ルリ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 危険ドラッグ等の乱用薬物に関する最新の分析情報の収集及び危害影響予測のための研究 | 7,807,000 |
10 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 水上 拓郎 | ミズカミ タクオ | 国立感染症研究所 | センター長 | 新興・再興感染症流行時の血液製剤の安全性確保のための研究 | 6,238,000 |
11 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 田中 純子 | タナカ ジュンコ | 広島大学 | 特任教授/理事・副学長 | 若年層に対する献血推進方策と血液製剤の需要予測に資する研究 | 8,020,000 |
12 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 入江 徹美 | イリエ テツミ | 国立大学法人熊本大学 | 特任教授 | 地域共生社会における調剤業務の効率化に係る方策の有用性・安全性の評価・検討のための研究 | 4,456,000 |
13 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 益山 光一 | マスヤマ コウイチ | 東京薬科大学 | 教授 | 専門薬剤師が医療の質に与える効果とその評価に関する研究 | 2,139,000 |
14 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 田口 真穂 | タグチ マホ | 横浜薬科大学 | 准教授 | 薬局薬剤師の対人業務の質評価指標の開発 | 4,456,000 |
15 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 矢冨 裕 | ヤトミ ユタカ | 国際医療福祉大学 | 教授・大学院長 | 体外診断用医薬品に係る安全対策のあり方に関する研究 | 4,050,000 |
16 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 舟越 亮寛 | フナコシ リョウカン | 学校法人鉄蕉館亀田医療大学 | 客員研究員 | 医療機関等におけるより高度な医療安全のためのバーコードの活用に関する研究 | 5,170,000 |
17 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 廣瀬 誠 | ヒロセ マコト | 明治薬科大学 | 教授 | 医薬品、医療機器等の回収に関する研究 | 2,600,000 |
18 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 渡邊 伸一 | ワタナベ シンイチ | 帝京平成大学 | 教授 | 課徴金制度の導入等の医薬品等の広告規制の変化を踏まえた実態調査研究 | 3,240,000 |
19 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 松岡 佐保子 | マツオカ サホコ | 国立感染症研究所 | 客員研究員 | 輸血医療の安全性向上のためのデータ構築研究 | 4,800,000 |
20 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 大隈 和 | オオクマ カズ | 関西医科大学 | 教授 | 安全な血液製剤の安定供給に資する適切な採血事業体制の構築のための研究 | 5,820,000 |
21 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 本郷 正武 | ホンゴウ マサタケ | 桃山学院大学 | 准教授 | 薬害資料データ・アーカイブズの基盤構築・活用に関する実践的研究 | 8,200,000 |
22 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 横井 英人 | ヨコイ ヒデト | 国立大学法人香川大学 | 教授 | 適切な医薬品安全性評価のための国際整合化を考慮した医療情報データベースの品質管理・標準化に関する研究 | 22,500,000 |
23 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 後藤 美賀子 | ゴトウ ミカコ | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター | 医師 | 妊婦・授乳婦における医薬品の安全性に関する情報収集及び情報提供の在り方に関する研究 | 9,000,000 |
24 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 加藤 元博 | カトウ モトヒロ | 国立大学法人東京大学 | 教授 | 医薬品の副作用等報告症例の評価手法の調査研究 | 6,500,000 |
25 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 石井 伊都子 | イシイ イツコ | 国立大学法人千葉大学 | 教授・部長 | 添付文書における腎機能指標の統一に係る研究 | 8,500,000 |
26 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 鈴木 勉 | スズキ ツトム | 公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター | 理事 | 大麻をはじめとする薬物の効果的な予防啓発活動の実施及び効果検証に向けた調査研究 | 9,500,000 |
27 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 嶋根 卓也 | シマネ タクヤ | 国立精神・神経医療研究センター | 心理社会研究室長 | 薬物乱用・依存状況の実態把握のための全国調査と近年の動向を踏まえた大麻等の乱用に関する研究 | 14,500,000 |
28 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 吉田 直子 | ヨシダ ナオコ | 金沢大学 | 准教授 | 国際流通する偽造医薬品等の実態と対策に関する研究 | 2,250,000 |
29 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 蛭田 修 | ヒルタ オサム | 学校法人銀杏学園熊本保健科学大学 | 特命教授 | 医薬品製造業者等における品質問題事案の発生予防及び品質の継続的な維持向上に向けた調査研究 | 2,000,000 |
30 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 松本 雅則 | マツモト マサノリ | 公立大学法人奈良県立医科大学 | 教授 | 科学的エビデンス等に基づき医療環境に応じた適切な輸血療法実施についての研究 | 7,310,000 |
31 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 中村 秀文 | ナカムラ ヒデフミ | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター | 開発企画主幹 | 小児がんおよび小児希少難治性疾患の医薬品の早期実用化を目指した新たな審査基準提言のための研究 | 3,000,000 |
32 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 中塚 幹也 | ナカツカ ミキヤ | 岡山大学 | 教授 | 性同一性障害(性別不合)に対するホルモン剤の使用実態及び臨床評価手法に関する研究 | 2,000,000 |
33 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 中村 健一 | ナカムラ ケンイチ | 国立がん研究センター中央病院 | 国際開発部門長/臨床研究支援責任者 | ICH-GCP改定における日本からのステークホルダー参画のための研究 | 6,750,000 |
34 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 小川 久美子 | オガワ クミコ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 非ヒト霊長類の動物実験代替法等の薬事上の取り扱いに関する研究 | 10,155,000 |
35 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 頭金 正博 | トウキン マサヒロ | 名古屋市立大学大学院 | 教授 | アジア地域における国際共同治験の推進に向けた環境整備に関する研究 | 12,105,000 |
36 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 山田 清文 | ヤマダ キヨフミ | 名古屋大学 | 教授 | 薬剤師のキャリア形成促進に関する研究 | 2,970,000 |
37 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 小澤 孝一郎 | オザワ コウイチロウ | 広島大学大学院 | 教授 | 薬剤師国家試験のあり方に関する研究 | 2,700,000 |
38 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 田辺 晶代 | タナベ アキヨ | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター | 医長 | サリドマイド胎芽症患者の健康、生活実態の把握及び支援基盤の構築 | 20,000,000 |
39 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 中野 壮陛 | ナカノ ショウヘイ | 公益財団法人医療機器センター | 専務理事 | 医療DXを見据えた医療機器の市販後安全対策に関する研究 | 5,000,000 |
40 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 澤田 留美 | サワダ ルミ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 再生医療等製品の市販後安全対策におけるRMPの活用に関する研究 | 4,000,000 |
41 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 内山 奈穂子 | ウチヤマ ナホコ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 化粧品等に含まれる香料アレルゲン成分等への対応に資する研究 | 6,000,000 |
42 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 渡邉 幸子 | ワタナベ サチコ | 医療法人社団哺育会白岡中央総合病院 | 課長、医療安全管理者 | 医療用医薬品の販売名・包装等に係る医療安全に関する研究 | 4,400,000 |
43 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 嶋根 卓也 | シマネ タクヤ | 国立精神・神経医療研究センター | 心理社会研究室長 | 濫用等のおそれのある医薬品の成分指定に係る研究 | 5,649,000 |
44 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 伊藤 美千穂 | イトウ ミチホ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 「専ら医薬品」たる成分本質の判断のための調査・分析及び食薬区分リストの整備に関する研究 | 6,055,000 |
45 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 山口 照英 | ヤマグチ テルヒデ | 日本薬科大学 | 客員教授 | C型肝炎特措法に基づく薬害C型肝炎患者救済を推進するための実態調査研究 | 7,392,000 |
46 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 加藤 和則 | カトウ カズノリ | 東洋大学 | 教授 | 抗Dヒト免疫グロブリン製剤の代替医薬品開発動向の調査研究 | 2,460,000 |
47 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 内山 奈穂子 | ウチヤマ ナホコ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 医薬部外品原料規格の整備に関する試験法の開発研究 | 6,307,000 |
48 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 中井 章人 | ナカイ アキヒト | 公益社団法人日本産婦人科医会 | 副会長 | 経口妊娠中絶薬の適切な使用体制のあり方等に関する研究 | 3,000,000 |
49 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 成川 衛 | ナルカワ マモル | 北里大学 | 教授 | リアルワールドデータの活用に向けた製造販売後調査の手法の確立に向けた研究 | 4,160,000 |
50 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 赤池 昭紀 | アカイケ アキノリ | 和歌山県立医科大学 | 教授 | 要指導医薬品及び一般用医薬品の販売における薬剤師等の資質向上に関する研究 | 2,200,000 |
51 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 山本 栄一 | ヤマモト エイイチ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 我が国における今後の国際標準獲得推進(医療機器分野)を担う人材育成推進事業 | 72,845,000 |
52 | 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 | 村垣 善浩 | ムラガキ ヨシヒロ | 神戸大学 | センター長、教授 | Society5.0を手術室で実現するスマート治療室システムに関する国際標準化事業 | 47,652,000 |