- ホーム >
- 政策について >
- 分野別の政策一覧 >
- 他分野の取り組み >
- 研究事業 >
- 令和5年度厚生労働科学研究費補助金の概要 >
- 厚生労働科学研究費補助金等の概要(令和5年度) >
- 食品の安全確保推進研究事業
食品の安全確保推進研究事業
事業内 通番 |
事業名 | 研究者 | フリガナ | 所属機関名 | 職名 | 研究課題名 | 交付決定額 (円) |
1 | 食品の安全確保推進研究事業 | 杉山 圭一 | スギヤマ ケイイチ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 香料を含む食品添加物の遺伝毒性から発がんに至る毒性評価スキーム確立に向けた基盤的研究 | 24,024,000 |
2 | 食品の安全確保推進研究事業 | 近藤 一成 | コンドウ カズナリ | 昭和女子大学 | 教授 | 新たなバイオテクノロジーを用いて得られた食品の安全性確保とリスクコミュニケーションのための研究 | 30,827,000 |
3 | 食品の安全確保推進研究事業 | 前田 健 | マエダ ケン | 国立感染症研究所 | 部長 | 野生鳥獣由来食肉の食中毒発生防止と衛生管理ガイドラインの改良に資する研究 | 22,000,000 |
4 | 食品の安全確保推進研究事業 | 菅井 基行 | スガイ モトユキ | 国立感染症研究所 | センター長 | ワンヘルスに基づく食品由来薬剤耐性菌のサーベイランス体制強化のための研究 | 40,000,000 |
5 | 食品の安全確保推進研究事業 | 鈴木 敏之 | スズキ トシユキ | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 部門長 | 自然毒等のリスク管理のための研究 | 27,600,000 |
6 | 食品の安全確保推進研究事業 | 工藤 由起子 | クドウ ユキコ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 食中毒原因細菌の検査法の整備のための研究 | 22,000,000 |
7 | 食品の安全確保推進研究事業 | 穐山 浩 | アキヤマ ヒロシ | 星薬科大学 | 教授 | 食品中の動物用医薬品等の新たな評価管理手法の導入のための研究 | 4,000,000 |
8 | 食品の安全確保推進研究事業 | 五十君 静信 | イギミ シズノブ | 東京農業大学 | 教授 | 小規模事業者等におけるHACCPの検証に資する研究 | 14,600,000 |
9 | 食品の安全確保推進研究事業 | 今村 知明 | イマムラ トモアキ | 公立大学法人奈良県立医科大学 | 教授 | 新型コロナウィルス感染症対策に取組む食品事業者における食品防御の推進のための研究 | 17,077,000 |
10 | 食品の安全確保推進研究事業 | 横田 理 | ヨコタ サトシ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 主任研究官 | 食品の安全性評価の迅速化・高度化に資する造精機能障害の新規ハザード評価体系の基盤構築 | 2,400,000 |
11 | 食品の安全確保推進研究事業 | 種村 菜奈枝 | タネムラ ナナエ | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 |
室長 | 専門家と非専門家(消費者)のリスク認知の差に配慮した消費者の行動変容を促す効果的なベネフィットリスクコミュニケーション推進確保に関する研究 | 1,229,000 |
12 | 食品の安全確保推進研究事業 | 田口 千恵 | タグチ チエ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 主任研究官 | ゲノム編集食品の安全性確保に関する取り組みの周知とさらなる安全性確保に寄与する手法の探求 | 2,170,000 |
13 | 食品の安全確保推進研究事業 | 東阪 和馬 | ヒガシサカ カズマ | 大阪大学 | 准教授 | 経口曝露後のナノリスク解析に資するナノマテリアルの内分泌代謝への影響解析 | 2,278,000 |
14 | 食品の安全確保推進研究事業 | 辻野 博文 | ツジノ ヒロフミ | 大阪大学 | 准教授 | 食品への混入が懸念されている環境中のマイクロプラスチックの表面性状に着目した安全性研究 | 2,181,000 |
15 | 食品の安全確保推進研究事業 | 岡田 光貴 | オカダ コウキ | 京都橘大学 | 専任講師 | 臨床検査技術を応用した自然毒成分の新たな検出・定量法の樹立 | 2,300,000 |
16 | 食品の安全確保推進研究事業 | 明石 真言 | アカシ マコト | 東京医療保健大学 | 教授 | 食品中の放射性物質の基準値施行後の検証とその影響評価に関する研究 | 23,200,000 |
17 | 食品の安全確保推進研究事業 | 瀧本 秀美 | タキモト ヒデミ | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | 理事 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベースを活用した健康食品の安全性確保に関する研究 | 22,700,000 |
18 | 食品の安全確保推進研究事業 | 辻学 | ツジ ガク | 九州大学病院 | 准教授 | 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究 | 219,713,000 |
19 | 食品の安全確保推進研究事業 | 畝山 智香子 | ウネヤマ チカコ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 食品の安全確保推進研究事業の総合的推進のための研究 | 7,121,000 |
20 | 食品の安全確保推進研究事業 | 上間 匡 | ウエマ マサシ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 食中毒原因ウイルス等の汎用性を備えた検査法と制御を目的とした失活法の開発のための研究 | 20,000,000 |
21 | 食品の安全確保推進研究事業 | 大西 貴弘 | オオニシ タカヒロ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | ウエルシュ菌食中毒の制御のための検査法の開発及び汚染実態把握のための研究 | 10,000,000 |
22 | 食品の安全確保推進研究事業 | 窪田 邦宏 | クボタ クニヒロ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 我が国における生物的ハザードとそのリスク要因に応じた規格基準策定のための研究 | 10,351,000 |
23 | 食品の安全確保推進研究事業 | 六鹿 元雄 | ムツガ モトオ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 第三室長 | 食品用器具・容器包装等の衛生的な製造管理等の推進に資する研究 | 12,567,000 |
24 | 食品の安全確保推進研究事業 | 北嶋 聡 | キタジマ サトシ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | フードテックを応用した細胞培養食品の先駆的な調査検討による食品衛生上のハザードやリスクに係る研究 -リスクプロファイルの作成とモデル細胞実験系による検証・還元- | 12,728,000 |
25 | 食品の安全確保推進研究事業 | 吉成 知也 | ヨシナリ トモヤ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 国内流通食品に検出されるカビ毒に対する安全性確保の方策の確立に資する研究 | 10,169,000 |
26 | 食品の安全確保推進研究事業 | 多田 敦子 | タダ アツコ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 食品添加物の試験法の検討及び摂取量に基づく安全性確保に向けた研究 | 9,521,000 |
27 | 食品の安全確保推進研究事業 | 窪崎 敦隆 | クボサキ アツタカ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 食品添加物の指定等手続きの国際整合に資する研究 | 6,209,000 |
28 | 食品の安全確保推進研究事業 | 窪村 亜希子 | クボムラ アキコ | 国立感染症研究所 | 研究員 | 非メジャー血清群腸管出血性大腸菌の重症化因子の同定及び新たな分離検出法確立のための研究 | 2,600,000 |
29 | 食品の安全確保推進研究事業 | 曽我 慶介 | ソガ ケイスケ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 主任研究官 | 核酸等温増幅反応を用いた食品遺伝子検査の新規プラットフォーム開発に係る研究 | 2,874,000 |
30 | 食品の安全確保推進研究事業 | チェンバーズ ジェームズ |
チェンバーズ ジェームズ | 国立大学法人東京大学大学院 | 助教 | 神経変性疾患の原因となるプリオン様蛋白の家畜における発現分布および生物種間伝達の調査研究 | 2,400,000 |
31 | 食品の安全確保推進研究事業 | 徳村 雅弘 | トクムラ マサヒロ | 静岡県公立大学法人 静岡県立大学 | 助教 | 飲料水中の有機リン化合物の健康影響評価に関する研究 | 2,447,000 |
32 | 食品の安全確保推進研究事業 | 植山(鳥羽) 由希子 | ウエヤマ(トバ) ユキコ | 国立大学法人大阪大学 | 助教 | 高機能なヒトiPS 細胞由来小腸上皮細胞を用いたポリフェノール類吸収評価系の構築 | 2,441,000 |
33 | 食品の安全確保推進研究事業 | 芳賀 優弥 | ハガ ユウヤ | 国立大学法人大阪大学 | 助教 | 食品含有・残留化学物質のがん悪性転化毒性評価法の開発 | 2,362,000 |
34 | 食品の安全確保推進研究事業 | 廣瀬 昌平 | ヒロセ ショウヘイ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 主任研究官 | 食品中のブドウ球菌エンテロトキシンの検出および嘔吐活性の解明に関する研究 | 2,400,000 |
35 | 食品の安全確保推進研究事業 | 堤 智昭 | ツツミ トモアキ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 食品を介したダイオキシン類等有害物質摂取量の評価とその手法開発のための研究 | 45,512,000 |
36 | 食品の安全確保推進研究事業 | 田口 貴章 | タグチ タカアキ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 第一室長 | 食品中残留農薬等の試験法開発における課題の解決に向けた研究 | 9,929,000 |
37 | 食品の安全確保推進研究事業 | 窪田 邦宏 | クボタ クニヒロ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 食品媒介感染症被害実態の推計に基づく施策評価のための研究 | 6,043,000 |
38 | 食品の安全確保推進研究事業 | 渡辺 卓穂 | ワタナベ タカホ | 一般財団法人食品薬品安全センター秦野研究所 | 副所長 | 食品衛生検査施設等の検査の信頼性確保に関する研究 | 32,000,000 |
39 | 食品の安全確保推進研究事業 | 森田 幸雄 | モリタ ユキオ | 麻布大学 | 教授 | と畜・食鳥処理場におけるHACCPの検証及び食肉・食鳥肉の衛生管理の向上に資するための研究 | 19,000,000 |
40 | 食品の安全確保推進研究事業 | 堀内 基広 | ホリウチ モトヒロ | 北海道大学 | 教授 | 食用動物等のプリオン病の病態機序およびヒトへの感染リスクの解明に関する研究 | 27,500,000 |
41 | 食品の安全確保推進研究事業 | 明田 幸宏 | アケダ ユキヒロ | 国立感染症研究所 | 部長 | 広域食中毒発生時の早期探知のための調査の迅速化及びゲノム解析技術を利用した調査法の確立に資する研究 | 41,000,000 |
42 | 食品の安全確保推進研究事業 | 片岡 洋平 | カタオカ ヨウヘイ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 食品中の放射性物質等検査システムの評価手法の開発に資する研究 | 11,000,000 |
43 | 食品の安全確保推進研究事業 | 穐山 浩 | アキヤマ ヒロシ | 星薬科大学 | 教授 | 動物性食品輸出の規制対策の強化に資する研究 | 29,000,000 |
44 | 食品の安全確保推進研究事業 | 岡田 由美子 | オカダ ユミコ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 食品微生物試験法の国際標準化実装に向けた研究 | 15,075,000 |
45 | 食品の安全確保推進研究事業 | 村上 健太郎 | ムラカミ ケンタロウ | 東京大学 | 特任助教 | 食事摂取状況等を考慮したいわゆる「健康食品」の安全性確保に資する研究 | 13,982,000 |
46 | 食品の安全確保推進研究事業 | 志田 静夏 | シダ シズカ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 第三室長 | 「昆虫食」における大規模生産等産業化に伴う安全性確保のための研究 | 12,258,000 |
47 | 食品の安全確保推進研究事業 | 小川 久美子 | オガワ クミコ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 食品及び食品用容器包装に使用されるナノマテリアル等の新規素材の安全性評価に関する研究 | 13,460,000 |
48 | 食品の安全確保推進研究事業 | 杉本 直樹 | スギモト ナオキ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 既存添加物の品質確保に資する分析法開発のための研究 | 11,369,000 |
49 | 食品の安全確保推進研究事業 | 鈴木 美成 | スズキ ヨシナリ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 加工食品中の残留農薬等による暴露量を評価するための研究 | 8,134,000 |
50 | 食品の安全確保推進研究事業 | 渡邉 敬浩 | ワタナベ タカヒロ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 第一室長 | 残留農薬規制における国際整合を推進するための研究 | 7,301,000 |
51 | 食品の安全確保推進研究事業 | 中村 綾花 | ナカムラ アヤカ | 国立大学法人 東京海洋大学 | 博士研究員 | 水産物におけるリステリアのリスク評価及び防除に関する研究 | 2,000,000 |
52 | 食品の安全確保推進研究事業 | 西﨑 雄三 | ニシザキ ユウゾウ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 主任研究官 | NMRに基づく化学物質のデジタル化とその利活用に関する研究 | 2,521,000 |
53 | 食品の安全確保推進研究事業 | 畑中 律敏 | ハタナカ ノリトシ | 大阪公立大学 | 助教 | 食肉中のカンピロバクターの殺菌法と生菌数の新規定量法の構築 | 2,500,000 |
54 | 食品の安全確保推進研究事業 | 平田 祐介 | ヒラタ ユウスケ | 東北大学 | 助教 | トランス脂肪酸の新規毒性分子基盤に基づく食品の毒性リスクの検討 | 2,672,000 |
55 | 食品の安全確保推進研究事業 | 李 謙一 | リ ケンイチ | 国立感染症研究所 | 主任研究官 | ロングリードシークエンサーによる集団感染調査手法の確立 | 2,600,000 |
56 | 食品の安全確保推進研究事業 | 渡邉 敬浩 | ワタナベ タカヒロ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 食品行政における国際整合性の確保と食品分野の国際動向に関する研究 | 14,747,000 |
57 | 食品の安全確保推進研究推進事業 | 公益社団法人日本食品衛生学会 | コウエキシャダンホウジンニホンショクヒンエイセイガッカイ | 公益社団法人日本食品衛生学会 | 食品の安全確保推進研究推進事業 | 6,000,000 |