- ホーム >
- 政策について >
- 分野別の政策一覧 >
- 他分野の取り組み >
- 研究事業 >
- 令和5年度厚生労働科学研究費補助金の概要 >
- 厚生労働科学研究費補助金等の概要(令和5年度) >
- 地域医療基盤開発推進研究事業
地域医療基盤開発推進研究事業
事業内 通番 |
事業名 | 研究者 | フリガナ | 所属機関名 | 職名 | 研究課題名 | 交付決定額 (円) |
1 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 小谷 和彦 | コタニ カズヒコ | 自治医科大学 | 教授 | 人口動態や地域の実情に対応するへき地医療の推進を図るための研究 | 4,160,000 |
2 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 今中 雄一 | イマナカ ユウイチ | 京都大学 | 教授 | データ駆動で地域の実情に応じて医療提供体制構築を推進するための政策研究 | 6,135,000 |
3 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 今村 知明 | イマムラ トモアキ | 奈良県立医科大学 | 教授 | 地域の実情に応じた医療提供体制の構築を推進するための政策研究 | 22,254,000 |
4 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 田宮 菜奈子 | タミヤ ナナコ | 筑波大学 | 教授 | 在宅医療を必要とする患者像の検討と地域特性に合わせた在宅医療提供体制の構築に関する研究 | 2,243,000 |
5 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 池田 智明 | イケダ トモアキ | 三重大学 | 教授 | 第8次医療計画に向けた周産期センターの集約化・重点化と周産期医療を担当する医師の確保・専門教育に関する研究 | 2,256,000 |
6 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 坂本 哲也 | サカモト テツヤ | 帝京大学 | 教授 | 救急救命士が行う業務の質の向上に資する研究 | 3,509,000 |
7 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 大友 康裕 | オオトモ ヤスヒロ | 国立病院機構 災害医療センター | 院長 | 外傷患者に対する適切な救急医療提供体制の構築に資する研究 | 2,109,000 |
8 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 谷川 武 | タニガワタケシ | 順天堂大学 | 教授 | あん摩マッサージ指圧施術所の就業実態を把握するための研究 | 1,574,000 |
9 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 吉田 正樹 | ヨシダマサキ | 東京慈恵会医科大学 | 教授 | 医療機関における院内感染対策の質向上のための研究 | 3,319,000 |
10 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 寺田 智祐 | テラダ トモヒロ | 京都大学 | 教授 | 病院薬剤師へのタスク・シフト/シェア普及に対する阻害要因の把握とその解決に向けた調査研究 | 6,188,000 |
11 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 安原 眞人 | ヤスハラ マサト | 帝京大学 | 特任教授 | 医療需要や医師の働き方等の変化を踏まえた病院薬剤師の需要把握のための研究 | 8,475,000 |
12 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 木村 壯介 | キムラ ソウスケ | 日本医療安全調査機構 | 常務理事 | 医療機関内の医療事故の機能的な報告体制の構築のための研究 | 6,064,000 |
13 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 荒神 裕之 | コウジン ヒロユキ | 山梨大学 | 特任教授 | 医療安全支援センターの機能評価及び質改善のためのICT を用いた地域連携と情報収集の体制構築に関する研究 | 5,501,000 |
14 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 朝戸 裕貴 | アサト ヒロタカ | 獨協医科大学 | 教授 | 美容医療における医療安全を確保し、医療安全に係る諸制度との連携を実装して安全な美容医療のシステムを構築するための研究 | 2,801,000 |
15 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 石川 ベンジャミン光一 | イシカワベンジャミンコウイチ | 国際医療福祉大学 | 教授 | 都市機能等の整備と協調してアクセシビリティを確保しつつ 持続可能な医療提供体制を構築するための研究 | 8,541,000 |
16 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 今村 知明 | イマムラ トモアキ | 奈良県立医科大学 | 教授 | 将来の医療需要を踏まえた外来及び在宅医療の提供体制の構築のための研究 | 11,220,000 |
17 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 細野 眞 | ホソノ マコト | 近畿大学 | 教授 | 放射線診療の発展に対応する放射線防護の基準策定のための研究 | 3,600,000 |
18 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 福田 英輝 | フクダ ヒデキ | 国立保健医療科学院 | 統括研究官 | NDB等を活用した歯科医療提供体制の評価に資する持続可能な指標確立のための研究 | 2,418,000 |
19 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 永井 良三 | ナガイ リョウゾウ | 学校法人自治医科大学 | 学長 | 看護職及び特定行為研修修了者による医行為の実施状況の把握・評価のための調査研究 | 7,000,000 |
20 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 武村 雪絵 | タケムラ ユキエ | 東京大学医学部附属病院 | 看護部長 | 潜在看護職の復職に係る実態把握及び効果的な支援方策の検討のための研究 | 4,535,000 |
21 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 堀田 信之 | ホリタ ノブユキ | 横浜市立大学附属病院 | 講師 | 希少疾病・難病等の分野における診療ガイドライン等の評価に資する研究 | 3,510,000 |
22 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 大江 和彦 | オオエ カズヒコ | 東京大学 | 教授 | 看護と歯科口腔ケア分野の医療情報標準化とFHIR使用策定に関する研究 | 2,990,000 |
23 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 溝神 文博 | ミゾカミ フミヒロ | 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター | 薬剤師 | 切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための薬剤師間の情報連携の推進に資する研究 | 4,337,000 |
24 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 〆谷 直人 | シメタニ ナオト | 国際医療福祉大学熱海病院 | 教授 | 衛生検査所等の適切な登録基準の確立のための研究 | 2,527,000 |
25 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 上原 孝紀 | ウエハラ タカノリ | 千葉大学 | 講師 | DPCとタイムスタディを用いた臓器専門医のプライマリ・ケア診療可視化に基づく医師偏在指標の開発 | 4,784,000 |
26 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 福生 泰久 | フクオ ヤスヒサ | 公益社団法人日本精神科病院協会 | 参与 | 災害派遣精神医療チーム(DPAT)活動における機能強化と激甚災害(南海トラフ地震等)への対応検討のための研究 | 3,600,000 |
27 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 田宮 菜奈子 | タミヤ ナナコ | 国立大学法人筑波大学 | 教授 | 地域の実情に応じた在宅医療提供体制構築のための研究 | 7,114,000 |
28 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 永田 高志 | ナガタ タカシ | 自衛隊中央病院 | 救急科救急室長 | 大規模災害時における医療コンテナ等医療モジュールを活用した災害時等医療提供体制の強化に資する研究 | 3,240,000 |
29 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 土井 研人 | ドイ ケント | 東京大学 | 教授 | 集中治療医療の適正な提供を行う体制確立のための研究 | 2,500,000 |
30 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 小林 健一 | コバヤシ ケンイチ | 国立保健医療科学院 | 上席主任研究官 | 一般病床を活用して感染症患者を診療する病床転換のベストプラクティスの共有のための研究 | 4,500,000 |
31 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 村元 勤 | ムラモト ツトム | 長野市民病院 | 科長 | 持続可能な周産期医療と医療機関の役割分担を目的とした周産期医療圏の全国実態把握調査 | 3,456,000 |
32 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 平山 雅浩 | ヒラヤマ マサヒロ | 国立大学法人三重大学 | 教授 | 第8次医療計画を見据えた持続可能な地域小児医療体制の構築のための政策研究 | 3,240,000 |
33 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 長谷川 友紀 | ハセガワ トモノリ | 東邦大学 | 教授 | 外来医療・在宅医療における医療安全上の課題抽出と医療の安全性向上に資する組織的な方策の確立のための研究 | 8,500,000 |
34 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 三浦 宏子 | ミウラ ヒロコ | 北海道医療大学 | 教授 | 歯科口腔保健の健康格差に関する実態把握および調査手法の改善のための研究 | 2,539,000 |
35 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 神野 正博 | カンノ マサヒロ | 公益社団法人全日本病院協会 | 副会長 | 看護師の特定行為に係る手順書の実態調査研究 | 6,354,000 |
36 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 米田 隆 | ヨネダ タカシ | 国立大学法人金沢大学 | 教授 | パーソナルヘルスレコードを活用した診療(オンライン診療中心とした)における行動変容に関する研究 | 8,000,000 |
37 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 佐藤 大介 | サトウ ダイスケ | 藤田医科大学 | 教授 | 公的に標準化された医療情報を活用した感染症流行状況と一般診療状況を把握するための分析手法の開発および評価方法に関する研究 | 6,410,000 |
38 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 中島 直樹 | ナカシマ ナオキ | 国立大学法人九州大学 | 教授 | ヘルスケアプロセス管理に関する国際標準化と個別化 Learning Health Systemアプリケーションの開発研究 | 170,000,000 |
39 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 前田 健康 | マエダ タケヤス | 新潟大学 | 教授 | ICT を活用した歯学生の評価手法確立のための研究 | 2,297,000 |
40 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 馬場 秀夫 | ババ ヒデオ | 熊本大学大学院 | 教授 | 医師の労働時間短縮のための手法に関する検討 | 2,621,000 |
41 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 福井 次矢 | フクイ ツグヤ | 東京医科大学 | 病院長 | 臨床研修の到達目標・方略・評価等の見直しに向けた研究 | 1,656,000 |
42 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 西﨑 祐史 | ニシザキ ユウジ | 順天堂大学 | 先任准教授 | 基本的臨床能力評価試験の質向上についての研究 | 1,831,000 |
43 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 小池 創一 | コイケ ソウイチ | 自治医科大学 | 教授 | 医師養成課程を通じた偏在対策の効果検証のための研究 | 1,621,000 |
44 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 細川 秀一 | ホソカワ シュウイチ | 日本医師会 | 常任理事 | 死因究明等の推進に関する研究 | 4,444,000 |
45 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 原田 昌範 | ハラダ マサノリ | 地域医療振興協会 | 研究員 | 海外の制度等の状況を踏まえた離島・へき地等におけるオンライン診療の体制の構築についての研究 | 1,081,000 |
46 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 小野 孝二 | オノ コウジ | 東京医療保健大学 | 教授 | 医療専門職の実態把握に関する研究 | 1,701,000 |
47 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 栗原 敏 | クリハラ サトシ | 医療系大学間共用試験実施評価機構 | 理事長 | Post-CC OSCEを国家試験化するにあたっての妥当性・信頼性・公平性等の検証に関する研究 | 1,100,000 |
48 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 波多野 悦朗 | ハタノ エツロウ | 日本外科学会 | 理事 | 献体による効果的医療技術教育システムの普及促進に関する研究 | 1,542,000 |
49 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 村上 明美 | ムラカミ アケミ | 神奈川県立保健福祉大学 | 教授 | 今後の社会情勢や助産師の活躍の場の発展を見据えた技術教育の内容及び方法の確立のための研究 | 6,500,000 |
50 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 菊地 眞 | キクチ マコト | 医療機器センター | 理事長 | 医療機関における医療機器安全管理の実態調査に関する研究 | 3,540,000 |
51 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 中野 壮陛 | ナカノ ショウヘイ | 医療機器センター | 専務理事 | 国内医療機器産業の業界支援に関する研究 | 3,223,000 |
52 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 猪口 貞樹 | イノクチ サダキ | 東海大学 | 客員教授 | ドクターヘリの効果的な運用と安全管理に関する研究 | 2,897,000 |
53 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 北川 雄光 | キタガワ ユウコウ | 慶應義塾大学 | 教授 | 外国人患者の効果的な受入環境整備に向けた研究 | 13,500,000 |
54 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 長尾 能雅 | ナガオ ヨシマサ | 名古屋大学 | 教授 | 院内の医療安全管理体制を定量的に評価する指標の確立と実装を行う研究 | 5,001,000 |
55 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 宮田 裕章 | ミヤタ ヒロアキ | 東京大学 | 特任教授 | 大規模臨床データベースを活用した地域における治療の実態把握および地域医療提供体制とアウトカム評価に関する研究 | 4,211,000 |
56 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 横田 裕行 | ヨコタ ヒロユキ | 日本体育大学 | 教授 | 地域医療構想を踏まえた救急医療体制の充実に関する研究 | 3,220,000 |
57 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 小井土 雄一 | コイド ユウイチ | 国立病院機構 | DMAT事務局長 | 大規模災害時における地域連携を踏まえた更なる災害医療提供体制強化に関する研究 | 15,901,000 |
58 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 真田 弘美 | サナダ ヒロミ | 石川県立看護大学 | 学長 | 特定行為にかかる評価指標を用いた活動実態調査研究 | 6,032,000 |
59 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 小坂 鎮太郎 | コサカ シンタロウ | 地域医療振興協会 | 研究員 | 臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師のタスクシフテイング/タスクシェアリングの安全性と有効性評価 | 3,394,000 |
60 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 伊東 孝 | イトウ タカシ | 国立大学法人 岡山大学病院 | 助教 | 医療機器の安定供給のための体制整備に資する研究 | 2,518,000 |
61 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 成川 衛 | ナルカワ マモル | 北里大学 | 教授 | 適切な医薬品開発環境・安定供給及び流通環境の維持・向上に関する研究 | 2,585,000 |
62 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 岡田 美保子 | オカダ ミホコ | 医療データ活用基盤整備機構 | 代表理事 | 透析情報の標準規格開発並びに透析診療施設間の連携を支援する標準化に関する研究 | 8,580,000 |
63 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 南学 正臣 | ナンガク マサオミ | 国立大学法人東京大学 | 教授 | 遠隔医療推進のための課題抽出とエビデンス構築のための方向性の提示に資する研究 | 4,000,000 |
64 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 稲葉 一人 | イナバ カズト | 中京大学 | 特任研究員 | 医療対話推進者の質向上と医療機関内の医療安全管理部門との連携に向けての研究 | 3,059,000 |
65 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 福田 英輝 | フクダ ヒデキ | 国立保健医療科学院 | 統括研究官 | 歯科疾患実態調査の効率的・効果的な実施方法等に関する研究 | 3,659,000 |
66 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 窪木 拓男 | クボキ タクオ | 国立大学法人 岡山大学 | 教授 | 歯科技工における多職種連携の有効性に関する研究 | 2,500,000 |
67 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 奥田 三奈 | オクダ ミナ | 一般社団法人 日本看護学校協議会 | 研究顧問 | 看護教員の継続教育に対するニーズ把握のための研究 | 7,112,000 |
68 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 河添 悦昌 | カワゾエ ヨシマサ | 国立大学法人東京大学 | 特任准教授 | 次世代の医療情報の標準規格拡充等に資する研究 | 6,000,000 |
69 | 地域医療基盤開発推進研究事業 | 武田 理宏 | タケダ トシヒロ | 国立大学法人大阪大学 | 教授 | 安全な地域医療の継続性確保に資する医療機関における情報セキュリティ人材の育成と配置に関する研究 | 7,000,000 |