- ホーム >
- 政策について >
- 分野別の政策一覧 >
- 他分野の取り組み >
- 研究事業 >
- 令和5年度厚生労働科学研究費補助金の概要 >
- 厚生労働科学研究費補助金等の概要(令和5年度) >
- 厚生労働科学特別研究事業
厚生労働科学特別研究事業
事業内 通番 |
事業名 | 研究者 | フリガナ | 所属機関名 | 職名 | 研究課題名 | 交付決定額 (円) |
1 | 厚生労働科学特別研究事業 | 西岡 大輔 | ニシオカ ダイスケ | 大阪医科薬科大学 | 講師 | 生活保護利用者における多剤処方の実態把握と効果的な対応策立案に向けた研究~被保護者健康管理支援事業の先進事例の効果評価~ | 5,005,000 |
2 | 厚生労働科学特別研究事業 | 浦松 雅史 | ウラマツ マサシ | 東京医科大学 | 准教授 | 特定機能病院において職員が共有すべき院内情報の効率的かつ標準的な周知方法の明確化のための研究 | 4,078,000 |
3 | 厚生労働科学特別研究事業 | 奥 裕美 | オク ヒロミ | 聖路加国際大学 | 教授 | 看護師養成所2年課程(通信制)の入学要件見直しに係る調査研究 | 6,999,000 |
4 | 厚生労働科学特別研究事業 | 横田 睦 | ヨコタ ムツミ | 公益社団法人 全日本墓園協会 | 理事・主管研究員 | 遺体を取り扱う事業者や無縁改葬等の現状調査及び今後の方策検討に資する研究 | 8,558,000 |
5 | 厚生労働科学特別研究事業 | 山下 貴範 | ヤマシタ タカノリ | 国立大学法人九州大学 | 講師 | 海外における標準化を有した高品質医療リアルワールドデータ基盤整備のための調査研究 | 5,200,000 |
6 | 厚生労働科学特別研究事業 | 池田 和之 | イケダ カズユキ | 奈良県立医科大学 | 薬剤部長 | 各国の電子処方箋の制度及び医療DXの実態の把握のための研究 | 9,984,000 |
7 | 厚生労働科学特別研究事業 | 山本 隆一 | ヤマモト リュウイチ | 一般財団法人医療情報システム開発センター | 理事長 | NDBの迅速提供に向けたスキーム再構築に資する研究 | 6,400,000 |
8 | 厚生労働科学特別研究事業 | 新井 哲明 | アライ テツアキ | 筑波大学 | 教授 | 認知症医療の進展に伴う社会的課題の検討のための研究 | 11,280,000 |
9 | 厚生労働科学特別研究事業 | 曽根 智史 | ソネ トモフミ | 国立保健医療科学院 | 院長 | 平時及び有事における政策決定に資する質の高いエビデンスを集積・創出する人材を育成するための研修プログラムの開発研究 | 7,160,000 |
10 | 厚生労働科学特別研究事業 | 三好 一郎 | ミヨシ イチロウ | 東北大学 | 教授・施設長 | 日本におけるカニクイサル等(非ヒト霊長類)の需要と供給の現状把握と不足見込み数の推計並びに今後の検討・提言に向けた研究 | 8,848,000 |
11 | 厚生労働科学特別研究事業 | 前原 和明 | マエバラ カズアキ | 秋田大学 | 教授 | 就労選択支援従業者の養成のための研修における標準プログラムの開発についての研究 | 5,377,000 |
12 | 厚生労働科学特別研究事業 | 山縣 然太朗 | ヤマガタ ゼンタロウ | 国立大学法人山梨大学 | 教授 | 身寄りのない人や意思決定が困難な人への医療行為の同意に関する実態把握のための研究 | 3,588,000 |
13 | 厚生労働科学特別研究事業 | 北川 雄光 | キタガワ ユウコウ | 慶應義塾大学 | 教授 | 救急医療機関における訪日外国人患者の未収金の実態把握と防止策検討のための研究 | 5,824,000 |
14 | 厚生労働科学特別研究事業 | 岡田 就将 | オカダ シュウショウ | 国立大学法人東京医科歯科大学 | 教授 | 在宅医療現場における多職種連携ニーズの客観的指標開発研究 | 13,243,000 |
15 | 厚生労働科学特別研究事業 | 河野 太郎 | コウノ タロウ | 東海大学 | 教授 | HIFU施術における人体への侵襲性の評価研究 | 5,592,000 |
16 | 厚生労働科学特別研究事業 | 東 伸一 | アズマ ノブカズ | 青山学院大学 | 教授 | 医療機関・薬局の低密度エリアにおける医薬品供給の実態と流通コスト分析 | 4,093,000 |
17 | 厚生労働科学特別研究事業 | 鳥飼 幸太 | トリカイ コウタ | 国立大学法人群馬大学 | 准教授 副センター長 |
医療機関におけるサイバー攻撃対応のための事業継続計画(BCP)の普及に向けた研究 | 4,532,000 |
18 | 厚生労働科学特別研究事業 | 沖田 南都子 | オキタ ナツコ | 国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 | 部長 | 臨床研究法へのスポンサー概念の導入のための調査研究 | 4,914,000 |
19 | 厚生労働科学特別研究事業 | 若井 聡智 | ワカイ アキノリ | 国立病院機構本部 | 次長 | 化学テロ発生時に必要な薬剤の国家備蓄等の適正化の研究 | 6,000,000 |
20 | 厚生労働科学特別研究事業 | 楠岡 英雄 | クスオカ ヒデオ | 独立行政法人国立病院機構 | 理事長 | 特定機能病院の評価指標の開発に資する研究 | 8,805,000 |
21 | 厚生労働科学特別研究事業 | 山口 照英 | ヤマグチ テルヒデ | 学校法人金沢工業大学 | 所長・特任教授 | 遺伝子改変を行った異種臓器の移植に関する再生医療等安全確保法の適用と運用および公衆衛生上の安全性の確保に向けた調査研究 | 5,271,000 |
22 | 厚生労働科学特別研究事業 | 大友 康裕 | オオトモ ヤスヒロ | 国立病院機構 災害医療センター | 院長 | 新型コロナウイルス感染症まん延下における救急外来滞在時間の変化と、それに影響を与える因子同定のための研究 | 2,057,000 |
23 | 厚生労働科学特別研究事業 | 本間 正人 | ホンマ マサト | 国立大学法人鳥取大学 | 教授 | 南海トラフ地震等大規模激甚災害時のドクターヘリ運用体制構築に向けた研究 | 1,960,000 |
24 | 厚生労働科学特別研究事業 | 渡邊 伸一 | ワタナベ シンイチ | 帝京平成大学 | 教授 | 在宅医療における薬剤師と関係職種の連携の実態把握及び推進のための調査研究 | 6,643,000 |
25 | 厚生労働科学特別研究事業 | 渕野 裕之 | フチノ ヒロユキ | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | 室長 | 法令改正に向けた産業用途大麻栽培における管理基準策定に資する研究 | 10,400,000 |
26 | 厚生労働科学特別研究事業 | 花尻 瑠理 | ハナジリ ルリ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 大麻由来製品中に混在する微量Δ9-THCの試験法策定に資する研究 | 6,240,000 |
27 | 厚生労働科学特別研究事業 | 成川 衛 | ナルカワ マモル | 北里大学 | 教授 | 臨床試験が実施困難な希少疾患等に対する医薬品の迅速な国内導入を図るための薬事承認審査制度の構築に向けた調査研究 | 3,192,000 |
28 | 厚生労働科学特別研究事業 | 平山 雅浩 | ヒラヤマ マサヒロ | 国立大学法人三重大学 | 教授 | 医薬品の投与により免疫が低下したあるいは低下が予測される患者における至適なワクチン接種のための調査研究 | 7,644,000 |
29 | 厚生労働科学特別研究事業 | 大平 弘正 | オオヒラ ヒロマサ | 福島県立医科大学 | 主任教授 | アザチオプリンの副作用発現頻度に係る調査研究 | 2,366,000 |
30 | 厚生労働科学特別研究事業 | 渡辺 毅 | ワタナベ ツヨシ | 一般社団法人 日本専門医機構 | 理事長 | 日本専門医機構における医師専門研修シーリングによる医師偏在対策の効果検証 | 17,126,000 |
31 | 厚生労働科学特別研究事業 | 板倉 敦夫 | イタクラ アツオ | 順天堂大学 | 教授 | 妊産婦のリスクに応じた分娩体制の維持に要する医療資源に係る研究 | 3,120,000 |
32 | 厚生労働科学特別研究事業 | 森 晃爾 | モリ コウジ | 産業医科大学 | 教授 | 労働安全衛生法における一般定期健康診断の検査項目等に関する社会状況等の変化に合った科学的根拠に基づく検討のための研究 | 7,970,000 |
33 | 厚生労働科学特別研究事業 | 野口 晴子 | ノグチ ハルコ | 早稲田大学 | 教授 | 分娩を取り扱う医療機関等の費用構造の把握のための研究 | 4,056,000 |
34 | 厚生労働科学特別研究事業 | 佐藤 典宏 | サトウ ノリヒロ | 国立大学法人 北海道大学 | 機構長/教授 | 臨床研究法の適用範囲とすべき「傷害・負担が大きい検査等」の基準策定に向けた調査研究 | 5,065,000 |
35 | 厚生労働科学特別研究事業 | 細川 秀一 | ホソカワ ヒデカズ | 日本医師会 | 常任理事 | 医療事故調査制度における医療事故調査等支援団体による支援の機能的運用および質向上に向けた研究 | 3,734,000 |
36 | 厚生労働科学特別研究事業 | 後藤 秀樹 | ゴトウ ヒデキ | 北海道大学 | 講師 | 骨髄バンクドナーWeb登録システム導入に向けたcapture NGS法によるHLAスワブ検査精度の検証と諸外国での運用状況の調査の研究 | 4,095,000 |
37 | 厚生労働科学特別研究事業 | 本間 正充 | ホンマ マサミツ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 所長 | ニトロソアミン類の体系的リスク評価手法に基づくリスクコミュニケーションガイダンスの策定のための研究 | 6,320,000 |
38 | 厚生労働科学特別研究事業 | 竹下 康平 | タケシタ コウヘイ | 東京慈恵会医科大学 | 講師 | 保健医療分野における生成AIの国内外利活用事例の把握及び利活用可能性の探索のための研究 | 3,956,000 |
39 | 厚生労働科学特別研究事業 | 浅野 健人 | アサノ ケント | 国立大学法人大阪大学 | 特任准教授 | 生成AIを用いた治験・臨床研究関連文書のデジタルトランスフォーメーションに向けた研究 | 25,796,000 |
40 | 厚生労働科学特別研究事業 | 間宮 弘晃 | マミヤ ヒロアキ | 国際医療福祉大学 | 准教授 | 医療用医薬品の安定供給に係る基準策定に向けた調査研究 | 1,872,000 |
41 | 厚生労働科学特別研究事業 | 繁田 雅弘 | シゲタ マサヒロ | 東京慈恵会医科大学 | 教授 | 性嗜好障害への対応と治療の国内外の実態とアプローチの包括的分析のための研究 | 10,400,000 |
42 | 厚生労働科学特別研究事業 | 彦坂 信 | ヒコサカ マコト | 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター | 診療部長 | 口唇口蓋裂に関する実態把握、及び口唇口蓋裂を含めた育成医療の疾患全体の実態の推定を行う手法の検討のための研究 | 1,802,000 |
43 | 厚生労働科学特別研究事業 | 藤林 和俊 | フジバヤシ カズトシ | 順天堂大学 | 准教授 | 生成AIを活用したレセプト作成機能の構築と診療行為等データの二次利用基盤の構築に向けた調査研究 | 41,236,000 |
44 | 厚生労働科学特別研究事業 | 宇賀神 敦 | ウガジン アツシ | 非営利共益法人医療AIプラットフォーム技術研究組合 | 専務理事 | 医療・ヘルスケア分野における生成AI適用の可能性と課題の検討、及び利活用ガイドライン策定のための研究 | 37,212,000 |