政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)

(○:委員長)
 
武藤 真祐 医療法人社団鉄祐会 理事長
  循環器内科、在宅医療、医療ICT
  (業績・実績その1)
日本遠隔医療学会雑誌・第18巻 第1号 令和4年6月P.2~P.8「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療の対応やその影響についてのWEBアンケート調査研究:医師と患者の視点から」武藤真祐,黒木春郎,涌水理恵,大林克巳,園田愛,大橋博樹,山岡和枝
  (業績・実績その2)
研究代表者:武藤真祐,研究協力者:大橋博樹,大林克巳,黒木春郎,長島公之,山岡和枝,涌水理恵.「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療の対応やその影響についての研究」報告書.令和2年度厚生労働科学特別研究事業 2021
  (業績・実績その3)
Rie Wakimizu, Haruo Kuroki, Katsumi Ohbayashi, Hiroki Ohashi, Kazue Yamaoka, Ai Sonoda, Shinsuke Muto. Perceptions and Attitudes Toward Telemedicine by Clinicians and Patients in Japan During the COVID-19 Pandemic. Telemedicine Reports 2021;Vol.2.1:197-204
       
 
 
  宇都 由美子 鹿児島大学病院医療情報部教授(兼)副病院長
  専門分野 医療情報学・看護情報学
  (研究論文)
Yumiko UTO,Ichiro KUMAMOTO、Study on Weighting of Amount of Nursing Care Using Data on Index of Patient’s Need for Nursing and System Approach、Journal of Medical Systems、Vol.29,No.2:165-177、2005.
  (研究論文)
Sasaki M, Uto Y, Yoshida T, Iwaanakuchi T, Muranaga F, Saigo Y, Kumamoto I: Secondary use of hospital information system data for safe bedside radiography in terms of patient factors,    Health information management journal,2018.
  (発明実績)
宇都由美子: 看護師配置方法およびそのシステム(03P009)、出願番号(特願2004-0824428)
       
 
 
 
 
真田 弘美 東京大学大学院医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野・教授
東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター・センター長
  老年看護学・創傷看護学
  Oe M, Fukuda M, Ohashi Y, Shimojima Y, Tsuruoka K, Qin Q, Yamauchi T, Sanada H. Evaluation of foot ulcer incidence in diabetic patients at a diabetic foot ulcer prevention clinic over a 10-year period. Wound repair and regeneration. 2022;30(5):546–552.
  Nakagami G, Yokota S, Kitamura A, Takahashi T, Morita K, Noguchi H, Ohe K, Sanada H. Supervised machine learning-based prediction for in-hospital pressure injury development using electronic health records: A retrospective observational cohort study in a university hospital in Japan. International Journal of Nursing Studies. 2021:119:103932.
  Sanada H, Nakagami G, Koyano Y, Iizaka S, Sugama J. Incidence of skin tears in the extremities among elderly patients at a long-term medical facility in Japan: A prospective cohort study. Geriatr Gerontol Int. 2015;15(8):1058-63.
       
 
 
  保科 学世 アクセンチュア株式会社AIグループ日本統括 AIセンター長
  アナリティクス、人工知能
  <著作例>
「データドリブン経営改革」 保科学世 著, 日経BP 日本経済新聞出版, 2022
 
「責任あるAI」保科学世, 鈴木 博和著, 東洋経済新報社,2021
 
「AI時代の実践データ・アナリティクス」
保科学世他編著, 日経BP, 2020
 
  (業績・実績その2)
  (業績・実績その3)
       
 
 
  酒巻 哲夫 群馬大学名誉教授
  医療情報学・循環器内科学
  <研究論文>
Remote Patient Monitoring for Neuropsychiatric Disorders: A Scoping Review of Current Trends and Future Perspectives from Recent Publications and Upcoming Clinical Trials
Tetsuo Sakamaki, Yoshihiko Furusawa, Ayako Hayashi, Masaru Otsuka, Jovelle Fernandez
Telemed J E Health. 2022 Sep;28(9) :1235-1250
  <研究論文>
Doctor-patient communication: a comparison between telemedicine consultation and face-to-face consultation.
Xiao Liu 1, Yoshie Sawada, Takako Takizawa, Hiroko Sato, Mahito Sato, Hironosuke Sakamoto, Toshihiro Utsugi, Kunio Sato, Hiroyuki Sumino, Shinichi Okamura, Tetsuo Sakamaki
Intern Med. 2007;46(5):227-32.
  <研究論文>
Case-mix payment in Japanese medical care.
Okamura S, Kobayashi R, Sakamaki T.
Health Policy. 2005 Nov;74(3):282-6.
       
 
 
  田辺 里美 独立行政法人情報処理推進機構 主任研究員
情報化政策、情報化に係る事業管理
  医療情報学・循環器内科学
  <研究論文>
  <著作例>
  <学術的発表例>
       
 
 
  山田(旧姓:新井)桃子 特定非営利活動法人 メディカル・エヴォリューショナル・ネットワーク 理事
  病理診断学(病理専門医・細胞診専門医)
  <研究論文例>
Immunohistochemical analysis of cleaved caspase-3 detects high level of apoptosis frequently in diffuse large B-cell lymphomas of the central nervous system. Pathol Int. 2005 Mar;55(3):122-9. Arai M, Sasaki A, Saito N, Nakazato Y.
 
がん診断医の立場からITを利用したがん対策-ヴァーチャル病理検査室の活用- 新井 桃子 日本遠隔医療学会誌 第3巻第2号
 
高速モバイルデータ通信を利用したテレパソロジー 新井 桃子,神谷 誠 日本遠隔医療学会誌 第4巻第2号
  <著作例>
  <学術的発表例>
       
 
 
  小黒 一正 法政大学経済学部教授
  公共経済学
  <研究論文例>
"The Viability of a Voting System That Allocates Parliamentary Seats According to Life Expectancy: An Analysis Using OLG Models", Japan and The World Economy, Volume 47, pp.51-57,2018 (with Ryo Ishida)
 
"Population Density, Fertility, and Childcare Services from the Perspective of a Two-Region Overlapping Generations Model", Economic Analysis and Policy, Volume 59, pp.29-39, 2018 (with Ryo Ishida and Masaya Yasuoka)
  <著作例>
「人口減少・超高齢化下での介護施設の配置のあり方及びGIS(地理情報システム)の活用に関する一考察 ―新潟市を事例に―」フィナンシャル・レビュー131号, pp.49-70, 2017 (平方啓介氏との共著)
  <学術的発表例>
       
 
 
  野原 勝 岩手県保健福祉部長
  公衆衛生学・疫学
  <研究論文例>
Impact of the Great East Japan Earthquake and tsunami on health, medical care and public health systems in Iwate Prefecture, Japan, 2011. Masaru Nohara
 WHO WPSAR Vol 2, No 4. 2011 | doi: 10.5365/WHO wpsar.2011.2.4.002
 
Knowledge of smoking-related risks and opinions on tobacco control by smoking status and education level in Japan. Nobuo nishi, shuigenori Oguri, Toshiaki Onoda, Masaru Nohara, Hiroshi Inoue, Akira Okayama. Japanese journal of Public Health.2005: Vol.52 No.11: 962-970
  <著作例>
  <学術的発表例>
(行政審議会委員等)
① 災害医療等のあり方に関する検討会 厚生労働省 報告書2011.10
② 医療計画の見直し等に関する検討会 厚生労働省 2016.5-
③ 地域医療構想に関するワーキンググループ 厚生労働省 2016-7-