外国人就労・定着支援研修の「できることリスト」等を定めました
令和3年12月
厚生労働省では、就労におけるコミュニケーション場面において、外国人が「できること」を見える化するためのツール等を定めました。
今後は、外国人就労・定着支援研修においてこれらのツールも活用しながら、定住外国人等の日本における安定的な就労・職場定着を引き続き支援してまいります。
今後は、外国人就労・定着支援研修においてこれらのツールも活用しながら、定住外国人等の日本における安定的な就労・職場定着を引き続き支援してまいります。
できることリスト(コミュニケーションレベルのイメージ)
就労におけるコミュニケーション場面において、外国人が「できること」を見える化するツールです。
本研修のコース設定に合わせた3段階のレベル別・言語4技能(聞く・話す・読む・書く)別に、外国人が「できること」を示しています。また、本研修における具体的な就業事例もあわせて掲載しています。
できることリストは、本研修における到達目標に位置づけられます。
本研修のコース設定に合わせた3段階のレベル別・言語4技能(聞く・話す・読む・書く)別に、外国人が「できること」を示しています。また、本研修における具体的な就業事例もあわせて掲載しています。
できることリストは、本研修における到達目標に位置づけられます。
標準モデルカリキュラム
できることリストに示すコミュニケーション能力を習得するための標準モデルカリキュラムです。
本研修の実施機関・講師において、活用します。
本研修の実施機関・講師において、活用します。
講師用手引き
標準モデルカリキュラムをもとに研修を行う際の指導方針・指導のポイント等をまとめた手引きです。
本研修の実施機関・講師において、活用します。
本研修の実施機関・講師において、活用します。