第137回労働政策審議会安全衛生分科会

審議日
 令和3年3月16日(火)
 (持ち回り審議による)
委員
 砂金 伸治(東京都立大学都市環境学部教授)
 熊﨑 美枝子(横浜国立大学大学院環境情報研究院准教授)
 城内 博(日本大学理工学部特任教授)
 髙田 礼子(聖マリアンナ医科大学予防医学教室教授)
 三柴 丈典(近畿大学法学部教授)
 水島 郁子(大阪大学大学院高等司法研究科教授)
 山口 直人(公益財団法人労災保険情報センター理事長)
 漆原 肇(日本労働組合総連合会労働法制局長)
 勝野 圭司(全国建設労働組合総連合書記長)
 袈裟丸 暢子(日本基幹産業労働組合連合会中央執行委員)
 佐々木 弘臣(全国交通運輸労働組合総連合書記長)
 佐藤 和幸(全国ガス労働組合連合会中央執行委員長)
 中村 恭士(全国林野関連労働組合)
 鈴木 重也((一社)日本経済団体連合会労働法制本部長)
 門﨑 正樹(全日本自治団体労働組合総合政治政策局社会福祉局長)
 砂原 和仁(東京海上ホールディングス(株)人事部ウェルネス支援グループ専門部長)
 中澤 善美(全国中小企業団体中央会常務理事)
 中村 節雄((株)中村塗装店代表取締役社長)
 増田 将史(イオン(株)人事企画部イオングループ総括産業医)
 最川 隆由(西松建設(株)安全環境品質本部安全部長)
 矢内 美雪(キヤノン(株)人事本部安全衛生部副部長健康支援室長)
 
○第137回労働政策審議会安全衛生分科会が持ち回りにより開催され、議事次第に記載の議題について、審議が行われ、了承されました。
○また、委員から以下のような御趣旨の御意見がありました。
・テレワークの環境や従事する作業内容は、事業者によって様々であると考えられ、チェックリストが使いやすく、事業者の実態にあっていることが望まれる。それが可能となるよう、情報提供等の配慮を願いたい。
・テレワークにかかる業務上のリスクとして、長時間労働や孤独・不安、VDTに関するもののほか、飲酒等の生活秩序の乱れが考えられる。他方、職務満足度はリスクの軽減要素になり得る。また、労働時間については質が問われるので、産業医等に仕事内容や仕事をめぐる組織図を把握させる必要がある。
・テレワークの推進にあたっては、その管理が適切に行える枠組み、体制の整備を指導できるようにしておくことも必要である。
・押印等が必要になる場合も実質存在すると思われる。より効率的に、かつ安全に行うことが可能な電子認証等、技術的な開発の誘導も必要である。