HL7 FHIRに関する調査研究の報告書

 医療情報交換のための実装しやすい新しい標準規格として海外で注目されているHL7FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resource)について、日本における導入に当たっての課題を整理し、次世代の標準規格として検討するための調査研究を行い、その報告書がまとまりましたので、公表いたします。
 
1 検討の背景
 現在、日本の医療情報分野において、医療情報交換のために厚生労働省標準規格として制定されている規格は、HL7 version 2.5やHL7 CDA release 2等国際標準規格に準拠したものとなっている。これら規格を活用し、医療機関内の診療、処方・検査・会計等のオーダリング、また医療機関間での地域医療連携等様々な形で医療情報の交換が行われている。
 HL7 version 2.5は、策定されてから16年が経過し、後継として2005年にversion 3が標準として確立されたが、複雑な規格となっており、セキュリティ・弾力性・伸縮性・運用保守性・相互運用性等のメリットがある機能やサービスなどを分散化して処理する現在のWeb技術の動向になじまない。
 一方、海外では、新しい標準規格であるHL7 FHIRが、普及しているオープンなWeb技術を採用し、相互運用性を確保できる実装しやすい規格として注目されている。
 
2 目的
  HL7 FHIRについて仕様の策定状況や海外での適用状況を詳細に調査し、仮に日本で活用することを想定した場合の課題等を整理し、次世代の医療情報交換の標準規格として検討する場合に、今後に整備すべき事項等を整理した。

報告書