- ホーム >
- 政策について >
- 審議会・研究会等 >
- 労働基準局が実施する検討会等 >
- 2019年度化学物質のリスク評価検討会(発がん性評価ワーキンググループ) >
- 2019年度第2回化学物質のリスク評価検討会(発がん性評価ワーキンググループ)議事録
2019年度第2回化学物質のリスク評価検討会(発がん性評価ワーキンググループ)議事録
厚生労働省労働基準局安全衛生部化学物質対策課化学物質評価室
日時
令和元年9月2日(月)13:30~15:43
場所
中央合同庁舎第5号館 共用第9会議室
議題
- 発がん性試験実施物質に係る評価等について
- 遺伝子改変動物を用いた試験結果の評価等について
- 2-ブロモプロパン【吸入】
- 酸化チタン(ナノ粒子、アナターゼ型)【吸入】
- 中期発がん性試験の候補物質について
- 「主要な機関の発がん性評価の分類基準」について
- 遺伝子改変動物による発がん性試験の期間延長について【前回WGでの残課題】
議事
- ○阿部中央労働衛生専門官 そうしましたら、定刻になりましたので、2019年度第2回発がん性評価ワーキンググループ、開催いたします。
委員の出席状況につきましてなんですけれども、今回は皆さんおそろいということですが、事務局側で化学物質対策課長が別の会議に出ておりまして欠席させていただいております。また、8月1日付で化学物質評価室長に異動がございまして、内田が着任しております。
○内田化学物質評価室長 ただいま御紹介いただきましたが、8月1日付で新しく担当になりました内田と申します。
委員の皆様方におかれましては、本日はお忙しいところ御出席いただきまして、まことにありがとうございます。本日も、まとめますと大体五つほどの議題があるということで、いろいろな議題があっていろいろと御検討いただく形になりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
○阿部中央労働衛生専門官 その他、今日は日本バイオアッセイ研究センターから4名、御説明等々の観点の御支援にお越しいただいております。名前だけ、よろしいですか。
○バイオアッセイ/加納氏 加納と申します。宜しくお願いします。
○バイオアッセイ/梅田氏 梅田です。宜しくお願いいたします。
○バイオアッセイ/斎藤氏 斎藤と申します。宜しくお願いいたします。
○バイオアッセイ/笠井氏 笠井です。宜しくお願いいたします。
○阿部中央労働衛生専門官 以上4名、バイオのほうから支援にお越しいただいているところでございます。具体的な資料の中身の御説明等につきましては、一部、バイオのほうからお願いすると。ざっくり言うと、Webのほうでは「日本バイオアッセイ研究センター提出資料」という形で掲載している資料2-1~2-6まで、3-1~3-6まで、それから6-1~6-6までと、この辺りはバイオのほうから御説明をお願いする予定です。
そうしましたら、座長の平林先生に以下、議事進行をお願いしたいと思います。宜しくお願いいたします。
○平林座長 では、まず、事務局から資料の確認をお願いします。
○阿部中央労働衛生専門官 今回もペーパーレスということで、委員の方々にはタブレットをお配りしてございます。傍聴者の方々向けには、Webに資料を載せておりますので、そちらを御覧いただければと思いますけれども。まず、資料1として、厚労科研費の分担研究の報告書というのを画面の方に表示したいと思います。ただ、これについては、すみません、本WGの資料として用意しているPDF自体は、委員各位のタブレットには格納させていただいておりますが、本WGの資料を掲載しているページには直接は載せず、厚労科研費データベースへのリンクのみ張る形にさせていただきました。厚労科研費の報告書自体はオープンな情報で、厚労科研費データベースのほうで検索していただくことができますので、傍聴者の方々にはこちらのデータベースで検索していただければと思います。今、該当のPDFの資料を画面に出しましたので、こちらをご参考に。
それから、遺伝子改変のマウスの吸入による中期がん原性試験についての報告書、資料2-1~2-6までが2-ブロモプロパンについて、それから資料3-1~3-6まで、こちらが酸化チタン(ナノ粒子、アナターゼ型)について、の報告書を用意してございます。
続きまして、資料4-1については中期発がん性試験の候補物質ということで、5月27日に開催しました発がん性評価WGの第1回で御議論いただきました候補物質のその後の状況というのをおつけしてございます。それから、資料4-2はo-アミノフェノールに係る中期発がん性試験の実施についてということで、中身の御説明は後ほどさせていただきますが、個別の候補物質に関する資料をおつけしているところでございます。
資料5は発がん性評価の分類基準、こちらにつきましてはDFG MAKの基準を検討する資料をおつけしてございます。
それから、資料6-1~6-6まで、こちらにつきましては、前回、第1回の発がん性評価ワーキングで残課題となりました遺伝子改変動物による発がん性試験の期間延長についてというところの資料をおつけしているところでございます。
その他、資料の4-3、4-4、あるいは6-3、6-4、6-6、こういったところにつきましては、文献情報ということでタブレット、委員限りということでお載せしているところでございます。
以上です。
○平林座長 ありがとうございました。
それでは、本日の議題に入ります。
まずは、議題1の発がん性試験実施物質に係る評価等についての検討を行いたいと思います。事務局から説明をお願いします。
○阿部中央労働衛生専門官 まずは資料1を御覧いただければと思います。オルト-トルイジンに関する膀胱がんの事案というのがいろんなところで話題になりまして、厚生労働省のほうからテーマをお示ししてやっていただいている科研費事業の中でも、いくつか取り上げていただいています。
その中で、オルト-トルイジンに類似するいわゆる芳香族アミン類とか、そういったところにつきまして、AAOTと呼ばれている物質についての発がん性評価を行っているものがございまして、現時点でAAOTは「ラット膀胱に対して発がん促進作用を有する」等の報告がなされていると。具体的にはPDFの5ページ目ぐらいですね。PDFのページ数ではなく、紙のレイアウトで印字されている下のページ番号は28になります。
こちらの「結論」というところを御覧いただきますと、本報告の結論ということで、「動物モデルを用いたAAOTの膀胱発がん性評価では、ラット膀胱に対して発がん促進作用を有することが明らかとなった」と。代謝され、OT、これがオルト-トルイジンですね、が尿中に排せつされることがAAOTの毒性や膀胱発がん促進作用に関与している可能性が高いと。こういった結論を本報告で出していただいているという実情がございます。
こちらにつきましては、厚労科研費のうち労働安全衛生総合研究事業という、労働安全衛生ということなので、安全衛生部でテーマを設定させていただいて、公募の結果、選定された研究でございます。
どういう視点で行われた研究かといいますと、膀胱がんの原因としてオルト-トルイジン──芳香族アミン類ですね──が怪しいよねという話の流れで、似たような物質には似たような有害性がある可能性があるんじゃないのと、こういった視点で研究が進められていたものだと承知しているんですけれども。
ただ、こちら端的に言うと、これまで国で、日本バイオアッセイ研究センターとか、そういったところに協力いただきながら、あるいは委託事業で、もろもろ実施してきましたスクリーニング試験、そういったものと若干、入り口が違うわけですよね。なので、この報告を、さて、じゃあ、リスク評価とかの枠組みの中で、どうやって取り扱ったらいいものかというところで御相談をできればというふうに思っている次第です。
こういった検討の参考となる枠組としましては、従前、文献情報の評価というところを本WGの中で別途、平成29年、30年でしたか、やっていただいていたところがございました。その際は、もろもろ集めた有害性情報をベースに、これはIARCの2B以上相当だとか、そういったところの評価を行っていただいていたわけですが、その際に用いる考え方としまして、参考3として別途おつけしている「既存情報による発がん性評価のうち、専門家による発がん性評価の基本的な考え方」という考え方ペーパーを御用意しまして、整理してお示ししていたんですね。今、ちょっと画面にもお出ししましたが、こんな感じのタイトルの、これが平成26年の発がん性評価WGで確認された版というふうになっております。
この「考え方」のペーパーでは、この次の議事でやらせていただきますけれども、動物の試験の結果をお持ちして評価いただくというアプローチとはちょっと違う場合の、既存の文献情報だけがある物質をどうやって評価するかということについて、おおまかな方向性としては、IARCの発がん性分類の基準を利用しましょうとか、そういったところが幾つか整理されています。
で、この「考え方」のペーパーの一番下のほうにある6というところで、IARCとか他機関の両方の発がん性分類がなく、発がん性を示唆する文献がある場合には、当該文献の信頼性を確認した上でIARCの1、2Bに相当するか否かを判断するといった記述があるんですが。今回の科研費事業の報告書で取り上げられているこのAAOTというものがどこに該当するかというと、どうやらこの6しかないかなというふうな視点で、事務局としては今、受けとめているところでございます。
ちなみに、このAAOTって何じゃらほいなんですけれども、もともとお配りしていた資料1の中でもいろいろ情報は書いてあるのですが、その他一般的なもろもろの情報にどういったものがあるのかというところにつきましては、員数外の参考資料としてなんですけれども、委員各位に配布させていただいたタブレットのほうには、「アセト酢酸トルイダイド」というタイトルの政府GHS分類及びモデルSDSのファイルを格納させていただいてございます。こちらもWeb上でオープンに提供されている情報ですので、「アセト酢酸トルイダイド」で検索いただければ、一般に見ていただけるものになっています。
こちら、ちょっと字が細かいので画面上で拡大だけしつつ、詳細な説明は飛ばしますけど、名前が大分違うと言いますか、アセトアセトなんちゃらTDとか別名が何かいろいろ書いてあるのですが、物質としてはこれで合っているはずです。これを見ますと、発がん性の評価に関しては分類できないという情報しかないと。「データなし」とだけ書いてある状況です。こういったところを踏まえますと、AAOTという物質が、とりあえず科研費の事業で怪しいよという報告を頂いてはおるのですが、さて、果たして今までのリスク評価とかの枠組みに乗せて、この発がん性というものをどう評価するかといいますか、どう受けとめていいものかというところがちょっと悩ましいなと思っているところでございます。
研究自体としては、似たような構造のものに同じような有害性がないのか、もしくは代謝の過程で同じような経路を通る物質について、同じような有害性がないのかといったところについては、厚生労働省として引き続き何らか研究をしていこうというような発想ではあるのですけれども、すみません、現時点では、一旦、この文献がとりあえず出ているだけの状況ですと。これを、どう評価したものかというところの御相談をさせていただきたいという次第でございます。
この場でIARCの2B以上相当と言えるかの○×をつけていただきたいと、そういう趣旨では必ずしもなくて、そもそも、こういう文献、あるいは参考3の「考え方」でいくと6に該当するような物質については、どういうアプローチで評価すればいいのでしたっけというところが、なにぶん、あまり定かではない。また、今回取り上げたAAOT自体についても、これ以上の情報があまりないという認識ですので、まずは、そもそも論としてのアプローチについて御意見をいただきつつ、必ずこの場で結論を出すというよりは、事務局として宿題を幾つか御示唆いただく、じゃあ、こういう路線で追加情報を集めましょうとか、もしくは、場合によっては研究者の方々をちょっとお呼びしてヒアリングでもしましょうかとか、そういったところも視野に入れながら、そもそもこの取り扱いをどうしようというところの御相談をしたいという次第でございます。
以上です。
○平林座長 では、AAOTの発がん性評価をどう扱うかというところで御意見をいただきたいのですが。
○津田委員 AAOTそのものであるかどうかは、まだわからないわけですね。それで、報告書の件ですが、AAOTが発がん機序に関係しているかどうかという研究をしているのということで、近くには論文が近く出るような話でした。そうすると、今度はIARCの発がんの判定指針にある、ヒトに発がん性あり、動物に発がんのサフィシエントデビエンス、もうひとつの発がんメカニズムが人にも作動する、の3つ目の発がん機序に関する研究が論文になるのを待ったらどうですか。
○阿部中央労働衛生専門官 そういうステータスという。
○津田委員 そういうことです。
○阿部中央労働衛生専門官 端的に申し上げると、要は、とりあえずは追報を待つことにする、というような……?
○津田委員 もし、それが、結果がAAOTについて、ヒトの膀胱細胞を使って同じことが起こっているとか、そういうことがわかれば、かなり発がんメカニズムとして明らかになると思います。
○西川委員 この試験そのものは、発がん性を見ているわけじゃなくて、2段階の発がんプロモーション作用を見ているわけです。したがって、この試験自体は、メカニズムには関係するのでしょうけれども、純粋な意味でのがん原性を評価しているわけじゃないんです。だから、参考資料としては十分いけると思うのですけれども、これをそのままがん原性があるかどうかという判断には使わないほうがいいと思うのですけれども。
○若林委員 話を、より複雑にして申し訳ないのですけれども。
○阿部中央労働衛生専門官 先ほどまでの時点で、だいぶ、ついていけていないのですけれども……。
○若林委員 実は、化学物質リスク研究事業の、私、審査代表者を務めています。その中の若手研究者の中で、オルト-トルイジンの発がん性作用メカニズムの研究をやっているグループがあります。オルト-トルイジンが、そのままDNAにくっつくということが文献上は言われているのですけれども、実際にやってみると、DNAとのインタラクションがほとんど見つからないのです。実際には、オルト-トルイジンがさらに代謝されて、一つの可能性としてはビフェニル体みたいになって、それがDNAとインタラクションするというようなエビデンスを学会では発表しています。
オルト-トルイジンは、ヒトに対して膀胱発がんを起こすということに関しては、疫学的には非常にしっかりしていると思うのですけれども、作用メカニズムは、本当は、まだわかっていないんじゃないかなという気がします。一つの可能性としては、このAAOTも関与しているかもしれませんけれども、ほかのものも関与して、その総合的なものが膀胱発がんにつながっているという可能性もあるかもしれないですから、この一つをもって全て説明できるというようなことは、無理があるんじゃないかという気がします。
○阿部中央労働衛生専門官 すみません。多分、入り口のところと出口のところしか理解が追い付いていないだろうと思うのですけど、率直に申し上げると、この報告書を拝見して、「結論」の部分を読みましたら、何かこういわゆる発がん性があるのかな、みたいな受けとめ方を何となくしてしまっていたのですが、素人的に。今回のケースについては──これは事務局側としての受けとめ方の話なんですけれども──そういう評価につなげるべきものではなくて、一旦、続報を待ってというようなステータスのものだと。そういうふうに受けとめさせていただいて、何らか続報が出てきたら、もう一回、ここで御相談させていただく、のような流れでよろしかったでしょうか。
○小野寺委員 今、若林先生が言ったのと同じなんですけれども、この物質は、AAOTが直接的な感じではなくて、この物質が代謝されてオルト-トルイジンになるのか、オルト-トルイジン自身が本当にダイレクトな形での原因か、そこで問題があって。
オルト-トルイジンにしても、代謝物がアミノ体とか何か、今、詳しいことはわからないけど、ハイドロキシ体とか何かをつくって、それがDNAに付加して損傷を起こしてということもあるので、もしかしたなら、代謝産物が違うので動物では起こるけれどもヒトでは起こらないとか。ヒト特異的代謝物とか動物特異的な代謝物があるので。あと、代謝物の量にも関係するわけです。代謝物の量によっても、起こることもある。
特に、膀胱発がんだと、なかに貯留して、たまっている量の濃度が濃くて時間が長ければ長いほど膀胱発がんというのは起こりやすくなるので。膀胱自体は、ついていて袋だけなので、何も機能は持っていないんですね。本当に発がんに寄与する物質がそこで発現するか。そして、その量が本当に動物でガンが起きるぐらいヒトで存在するところを確認しないと、ダイレクトな発がん物質と同じような考え方をすると、発がん機序のカテゴリーが変わってくるのかなという気がします。
これは、そういうメカニズムの一つとしての研究だと思うんですよ。発がん性があるかないかというだけではなくて。今、津田先生が言われたように、同じことなので、もう少し待ってから結論づけたほうがよろしいのかなと思います。
○平林座長 小川先生は。
○小川委員 繰り返しになってしまうのですが。
○阿部中央労働衛生専門官 すみません。
○小川委員 内容としてはプロモーション作用がありましたということなので、参考として、そのうちは使えるかもしれないのですが。あくまでも、まだ報告書と学会発表、という段階ですので、今、内容がパブリッシュされれば正式に参考にはなるのかもしれないのですけれども、やはり、あくまでも、まだ、この段階で正式に扱うというのはちょっと難しいだろうと思います。また、扱うにしても、やはり、まだプロモーション作用がありますということだけなので、そのものに発がん性があるのか、あるいは遺伝毒性があるのかというところ等の情報がないと、ちょっと、まだエビデンスとしても、これだけでは難しいのかなという印象だと思います。
○平林座長 そうすると、まず、これは報告書であってパブリッシュされた論文ではないので、既存情報による発がん性評価のうち、専門家による発がん性評価の基本的な考え方の6にも値しないということで、実際にパブリッシュされた論文が出れば、それに対して、どう考えるかということは検討の余地があるかもしれない。あくまでも、これ自体は発がん性というわけではなく、プロモーション作用を評価しているだけなので、発がん性評価ということになれば、また別途、考える必要があるというようなまとめでいかがでしょうか。
○阿部中央労働衛生専門官 ありがとうございます。
○平林座長 よろしゅうございますか。
というわけで、次の展開を注視するということにさせていただきたいと思います。
次の議題に移ってよろしゅうございますか。
では、次は、遺伝子改変動物を用いた試験結果の評価等についての検討を行います。事務局から、説明をお願いします。
○阿部中央労働衛生専門官 日本バイオアッセイ研究センターで遺伝子改変動物を用いた試験、この後、基準の話も致しますけれども、それはそれとして実際の試験の結果が出てきていますというお話でございます。
資料としては、まずは2-6を御覧いただければと。中身は後でバイオのほうから説明いただきます。2-6と、同じく3-6、この次に評価いただく予定ですけれども、それぞれ概要というところをおつけしてございます。
○若林委員 どちらを見ればいいのですか。2-6ですか、3-6ですか。
○阿部中央労働衛生専門官 まず、2-6を御覧ください。
○若林委員 これ、両方見れないので。
○阿部中央労働衛生専門官 すみません。そうですよね。失礼しました。
2-ブロモプロパンと酸化チタンの2物質の試験の結果が取りまとまりましたので、その発がん性評価をお願いしたいというものでございます。評価の結果を踏まえまして、事務局としては、今後、がん原性指針の対象物質とすることの如何について検討するという方向で考えているところでございます。
そうしましたら、具体的な試験結果の中身につきましてはバイオのほうから、御説明をお願いします。
○バイオアッセイ/斎藤氏【資料2-6】 それでは、資料2-6を御覧になっていただきたいと思います。
2-ブロモプロパンのrasH2マウスを用いた吸入による中期がん原性試験結果について、簡単に御説明させていただきます。
4ページには、今回の主な腫瘍性病変の雄、雌の表、5ページに生存率、6ページに体重の推移のグラフがございます。そちらも、あわせて御覧になっていただきたいと思います。
○平林座長 タブレットでは見られない同時には見られないよ。
○バイオアッセイ/斎藤氏 ああ、そうか。見られないか。
○阿部中央労働衛生専門官 すみません。何か、いろいろ機材の限界が。画面の方にも出しますので、もしよろしければ、こう、横目で見ていただければ。
○バイオアッセイ/斎藤氏【資料2-6】 被験物質名、2-ブロモプロパンで、今、1ページを御覧いただければと思います。構造式、分子量、それから物理化学的性状は御覧のとおりです。被験物質の製造量につきましては、平成23年、26年度の実績においては1,000トンから2,000トン未満とされております。ただ、平成28年のPRTRデータの概要、化学物質の排出量・移動量の集計結果におきましては、大気への排出量が3,308kg/年となっておって、移動量が1万3,904kg、1年間にとされております。主な用途としましては、医薬中間体、農薬中間体、感光剤中間体となっております。許容濃度につきましては、日本産業衛生学会が1 ppmというのを設定しております。
今回、2ページ目に参りまして、2-ブロモプロパンをrasH2マウスに26週間、全身暴露(経気道投与)いたしまして、そのがん原性を検索いたしました。
本試験は、被験物質投与群3群と対照群1群の計4群の構成で、各群雌雄とも25匹といたしまして、合計200匹を使用いたしました。被験物質の投与は、2-ブロモプロパンを1日6時間、1週5日間、26週間、動物に全身暴露することにより行いました。投与濃度は、雌雄とも対照群0 ppm、67 ppm、200 ppm及び600 ppmといたしました。観察、検査といたしまして、一般状態の観察、体重及び摂餌量の測定、血液学的検査、血液生化学的検査、尿検査、剖検、臓器重量測定及び病理組織学的検査を行いました。
結果といたしまして、26週間の試験の結果、雌の600 ppm群の生存率がやや低下いたしました。雌雄とも、一般状態には暴露の影響は見られませんでした。体重は、雄の全投与群で対照群に対して軽度の体重増加の抑制が見られまして、雌では600 ppm群で投与期間を通しまして体重増加の抑制あるいは低値が見られました。
病理組織学的検査の結果です。腫瘍性病変、雄ですが、まず、肺に腫瘍が見られました。細気管支-肺胞上皮がんがPeto検定とCochran-Armitage検定で有意な増加を示しました。さらに、細気管支-肺胞上皮腺腫と細気管支-肺胞上皮がんを合わせた発生が、Peto検定(有病率法)で有意な増加を示しました。したがって、肺の細気管支-肺胞上皮がん及び細気管支-肺胞上皮腺腫と細気管支-肺胞上皮がんを合わせた発生は、2-ブロモプロパンの影響によるものと判断いたしました。
細気管支-肺胞上皮がんの発生は、当センターで行われましたrasH2マウスの無処置動物50匹の試験の発生率が2%、50匹中1匹と、他の施設のヒストリカルコントロールデータのいずれも平均値より高く、試験単位での最大発生率を超えておりました。したがって、細気管支-肺胞上皮がんの発生を示す証拠、サムエビデンスと判断いたしました。
また、細気管支-肺胞上皮腺腫と細気管支-肺胞上皮がんを合わせた発生は、600 ppm群での発生が8匹、32%と、当センターのrasH2マウスの無処置動物の結果よりも高かったということから、細気管支-肺胞上皮腺腫と細気管支-肺胞上皮がんを合わせた発生増加は、がん原性を示す証拠、サムエビデンスであると判断いたしました。
皮下ですが、皮下の腫瘍は、Peto検定では有意な増加を示さなかったので、全臓器の血管腫の発生については増加の可能性は明らかではありませんでした。
次に、雄の非腫瘍性病変なのですが、精巣の精原細胞の壊死が認められ、その程度は200 ppmでは軽度でありましたが600 ppmでは重度でありました。
精巣上体ですが、精巣上皮細胞の残屑の発生数の増加が600 ppm群で認められ、その程度は重度でありました。
次に、雌の腫瘍性病変なのですが、細気管支-肺胞上皮がんの発生は、統計による差は見られませんでした。細気管支-肺胞上皮腺腫と細気管支-肺胞上皮がんを合わせた発生がPeto検定で有意な増加を示しまして、600 ppm群の発生は、当センターで行われたrasH2マウスの無処置動物の試験の発生率50分の1より高くなっておりました。以上のことから、細気管支-肺胞上皮腺腫と細気管支-肺胞上皮がんを合わせた発生増加は被験物質の影響と考えまして、がん原性を示す証拠、サムエビデンスであると判断いたしました。
雌につきましての非腫瘍性病変は認められませんでした。
以上をもちまして、2-ブロモプロパンのrasH2マウスを用いた吸入による中期がん原性試験を行った結果、雌雄に腫瘍の発生増加が示されたことから、マウスに対するがん原性を示す証拠、サムエビデンスが得られたと結論いたしました。
以上です。
○平林座長 ありがとうございました。
では、まず、この2-ブロモプロパンの試験結果について、御質問、御意見をお願いします。
○西川委員 まず、これ、予備試験をやって用量を決定したと思うのですけれども、どういう動物を使って、どのくらいの期間暴露させて、この用量を設定したのか、教えてください。
○バイオアッセイ/斎藤氏 まず、2週間の試験を実施いたしまして、状況を見まして、それから4週間の予備試験を行いました。それで、その結果をもちまして26週の用量を決定いたしました。
○西川委員 その4週の試験の用量の設定はどうやったのですか。
○バイオアッセイ/斎藤氏【資料2-1 7頁】 4週につきましては、nonTGで行いました。用量につきましては、下から100、300、1,000及び3,000 ppmの用量で行いました。
○西川委員 300には何もなくてということですね。
○バイオアッセイ/斎藤氏 ええ、そうですね。
○西川委員 はい、わかりました。
○小野寺委員 二つほど、お聞きしたいのですが。一つは、肺の細気管支というか、大分、奥のほうまでがんが出ているのですけれども、そこに至るまでの気道とか上部のほうにおいては、過形成とか、例えば扁平上皮の肥厚とか、そういうものはなかったのでしょうか。
○バイオアッセイ/梅田氏 病理を担当した梅田ですけれども、上気道のほう、鼻腔等、あと鼻咽頭等の病変は、明らかな被験物質に対した変化というものは見られておりません。
○小野寺委員 それと、もう一ついいですか。がんと診断したものが用量相関性に0、1、3、4個と増えているのですけれども、がんと診断したのは、大きさによるものか、病理組織学的にがんと診断したものなんですか。
○バイオアッセイ/梅田氏 組織学的に異型等、構築等を見て、がんというふうに判断しております。
○小野寺委員 そういう場合に、腺腫と診断したものとの大きさの違いはありませんでしょうか。
○バイオアッセイ/梅田氏 そうですね。一般的に大きさの違いも出てまいります。小さいものを良性腫瘍にすることが多いですけれども、遺伝子改変動物、特に異型というのも強いものですから、小さくても細胞の構築異型と構造異型と細胞異型と、両方見られるものに関しては、悪性に持ってくるようにしております。
○小野寺委員 いや、何でそういうことを聞いたかというと、結局、インハレーションの試験の、吸入経路というのは鼻腔から入るのでいるので、鼻腔から来ているということは、血中から末梢を回って肺に到達するのか、ダイレクトに吸入により到達するかによって、代謝物も含めて形態が変わってくると思うんですけれども。この場合は、鼻腔とか、吸入曝露された直接的な影響というのは何もなく、末梢に到達してそういうイベントが起こるということは、やはりそのものダイレクトではなくて、一旦、血中に入り、全身に吸収されて、代謝されたものがもう一回、回って、例えば、肺に特異的なアダクトにより、何か反応したのか、どっちを考えますか。直接的な影響と考えるのか、それとも二次的。二次的というよりも、肺がターゲットになったと考えられますかね。特に、このブロムが入っていると、多分、融点が低いので、揮発性が高いと思うのですけど。
○バイオアッセイ/梅田氏【資料2-1 17頁】 そうですね。上気道等のダイレクトに触れるところでは、今回、影響が見られていないということと、肺と、あと、少しほかの腫瘍、グレーな発生状況でしか起きていないのですけれども、lymphomaや血管腫関係の血液を介するような臓器でも、わずかですけれどもちょっと上がっているかのようなデータが出ているのも、肺の奥のほうに影響が出ているのも、どちらも血液への影響というのを、ある程度、考える必要があるのかなというふうに思っております。ただ、それが代謝を介しているかどうかといったところは、ちょっとバイオアッセイの今回のデータからは、はっきりわからないと思います。
○若林委員 ちょっと確認ですけれども、この2-ブロモプロパンのin vitro、in vivoの遺伝毒性のデータを少し教えてくれませんでしょうか。
○阿部中央労働衛生専門官 先ほどの点は、あれですか。どこか報告書の本体とかを見ていただいて、わかるようなものであれば、こちらで画面の方にお出ししますけど。
○バイオアッセイ/斎藤氏 報告書には載っていないです。
○バイオアッセイ/梅田氏 今日、来る前にちょっとチェックしてきたのですけれども、生殖小核というんですかね、母親のBPをばく露して胎児の小核試験をやってポジティブで、普通の通常の骨髄の小核ではネガティブという結果が出ているのを、けさ、チェックしてまいりました。本当にBPは生殖毒性のある物質で、あと骨髄抑制も見られる物質ですので。
○若林委員 通常の試験ではネガティブの、いわゆる、これはノンジェノトキシックな物質とカテゴライズされるものなんでしょうね。
○バイオアッセイ/梅田氏 評価書みたいなものにちょっと目を通してきたのですけれども、ポジのデータとネガのデータがあるみたいで、どちらともはっきり言っていないように私は解釈してきたんですけれども。
○若林委員 もう一つ。67、200、600 ppmですけれども、肺の腫瘍発生はトータルとして600で有意差があって、200、67では、これは有意差がないというようにすればいいんですか。そこのところが御説明の中では、はっきりしなかったんです。
○バイオアッセイ/梅田氏【資料2-6】 すみません。2-6の資料のページの4ページに腫瘍の表がありますので、大きな画面のほうに資料の表の4ページを出して。
○若林委員 4ページ。これ、一つ矢印がありますから……
○バイオアッセイ/梅田氏【資料2-6】 矢印が上がっておりますよね。これは、傾向、傾きを見る検定のPeto検定とCochran-Armitage検定で有意差0.05以下で有意という形で有意差がついておりますが、群間の比較であるフィッシャー検定を行っても、今回、差が出ておりません。
○若林委員 出ていないのですね。
○バイオアッセイ/梅田氏 はい。ただ、600の合わせた発生8匹というのは、さすがに多いのではないかということで、今回、サムエビデンスという。
○若林委員 ですから、群間比較ではないのですよね、これ。
○バイオアッセイ/梅田氏 はい。コントロールとの比較では、有意差はついておりません。今回、その点でも……
○若林委員 いや、あるんじゃないかというトーンで、ずっと説明されたので。
○バイオアッセイ/梅田氏【資料2-1 20頁】 すみません。説明のほうでは、バイオアッセイでこの試験を行う前に50匹、動物を飼育して背景データをとってみたのですが、そのデータと比較しますと高いといったデータであると。あと、文献等の調査で、最も多かったものであっても試験単位で24%というふうにデータ上ありましたので、そういったものも参考にするという形で最終的に評価をバイオアッセイのほうでしてみました。
○阿部中央労働衛生専門官 今、職場のあんぜんサイトで提供している2-ブロモプロパンのモデルSDSだけはちょっと画面の方にお出ししました。一応、タブレットのほうにもファイルを入れさせていただいています。「危険有害性の要約」は、こんな感じらしいですということで。……引火性液体で区分2がついていますね……。健康に対する有害性の方は、生殖毒性が区分1、特定標的臓器・全身毒性の反復ばく露の方が、精巣、卵巣、血液で区分1ということだそうです。それぞれの評価の根拠となっているのは、もうちょっと下の方……「11 有害性情報」の辺りに一応、変異原性とかの話が書かれていますね。
○小川委員 アデノーマとカルシノーマについては、微妙に用量相関性になっているということなのですが、先ほどの鼻というので、ちょっと、肺のほうもhyperplasiaも特になかったということで。
○バイオアッセイ/梅田氏【資料2-2 115頁、121頁】 ありません。肺のhyperplasiaも、発生はあるのですが増加はしておりません。数匹程度ですので。
○小川委員 前がん性変化も増えていれば、何となく、もっと言いやすいのですけれども。
○津田委員 このrasH2遺伝子の導入ですが、普通のラット、マウスと違いまして、がん遺伝子が入っているんですね。それで、どういう状態かというと、最初から発生する細胞数個から、がんなのです。それが増殖するというふうで、普通の発がんのように、過形成、腺腫があって、がんになるというシーケンスがほとんどないんです。
それと、もう一つは、ほかの腫瘍ができるほどの時間がないですね、26週ですから。ですから、がんの発生で見ることになります。そうすると、これで傾向検定だけで出るのを発がん性ありととるかどうかという問題になると思います。発がん性が弱ければP-Valueが出ないわけです。私は同じような遺伝子を入れたラットを作った経験から、そのラットは乳がんが高率に発生します。それはもう最初からがんです。それが短期に大きくなるかどうかという話だけなんです。
こういう動物にできた、できやすい動物にがんができた場合に、P-Valueでとるのか、傾向検定でとるかということを指針としてある程度、決めていかないと、次のときにどうかと、そのたびに変わっては困るので、そういう点をはっきりさせる必要があります。
○西川委員 多分、サムエビデンスと言っていますよね。だから、そこだと思うんです。クリアなエビデンスではないけれども、用量相関性があって背景データを超えている、そういう場合はサムエビデンスでもいいかなと思います。
○平林座長 そうすると、発がん性としては無視できない所見が出たということで、その次のステップに進むという、この結果は、そういうふうに受けとめるということにさせていただきますが、事務局、よろしいでしょうか。
○阿部中央労働衛生専門官 途中の議論に
ざっくり言うと、結論としては、いわゆるがん原性指針とかの対象にしてきているものと同程度という証拠は、はっきりは無いが、一旦、その前提で詳細の検討を進めるべしということでよろしいですかね。本当に、何か、出口のところだけ切り取ったようで申し訳ないんですけれども。
○津田委員 今後、この動物でやったのはそうするというふうに、ある程度やっていかないと、その都度、決めると、おかしなことになる。
○阿部中央労働衛生専門官 そうですね。
○平林座長 そうですね。だから、今後も、Peto検討である程度の用量相関が認められ、背景データを超えるというようなことであれば、同じようなサムエビデンスとして扱うと。
○阿部中央労働衛生専門官 どこかで、今、御指摘いただいた点を、まず文章というかペーパーにしてみまして、こういう書き方で合っていますかというのを皆さまに御覧いただいて、御了解いただいた上で次に進めるという形で進めさせていただくのかなという気がいたしました。
○若林委員 あくまでもワイルドタイプのものではなくて、rasH2という特殊な条件下で、さらに傾向検定でと、二つの要件がありますよね。その表現は、ちゃんとしておいたほうがいいと思います。
○平林座長 ありがとうございます。じゃあ、そういうことで、事務局、宜しくお願いします。
○阿部中央労働衛生専門官 そのようにさせていただきます。
○平林座長 じゃあ、2-ブロモプロパンは、これでよろしゅうございますか。
そうしますと、次、酸化チタンの結果について、お願いします。
○阿部中央労働衛生専門官 資料3-6を御覧いただきます。ちょっと時間が押してきていますので、説明の方はマキでお願いします。
○バイオアッセイ/笠井氏【資料3-6】 では、酸化チタンのrasH2マウスを用いた吸入による中期がん原性試験結果の結果を発表いたします。
資料3-6を御覧ください。
被験物質は、酸化チタン、別名は二酸化チタンでございます。CASナンバーは1317-70-0でございます。化学式、物理化学的性状は、御覧のとおりであります。使用した被験物質は、テイカ株式会社さんのものを使用いたしました。光触媒用酸化チタン、商品名といたしましては酸化チタンAMT-600、ロット番号は6545、これは2週間試験の予備試験から26週まで、ずっと同じものを使っております。結晶はアナターゼ型で、一次粒径は30ナノメートルです。隣におつけしている電顕写真を御覧いただくと、これは、うちで撮ったものなんですけれども、30ナノ程度の一次粒径のものだということがおわかりかと思います。酸化チタンの含量といたしまして97.9%、そのうち水分が1.5、不純物として三酸化硫黄、五酸化ニオブ、五酸化二リン、こういったものが含まれております。選択した理由といたしましては、ナノアナターゼ型の酸化チタンの吸入ばく露や気管内投与試験の報告に多い20から29ナノメートルに近いということで、このAMT-600を選択いたしました。
製造量といたしましては、2012年で3万1,000強トンあります。主な用途といたしましては、光触媒、工業用触媒担体塗料でございます。許容濃度といたしましては、日本産業衛生学会では0.3mg/m3、発がん性の分類といたしまして2B、ACGIHでは10mg/m3、こちらは、ナノに限ったことではないんですが、酸化チタン全体として10mgということであります。IARCでは、発がん分類を2Bといたしております。
3ページをめくっていただきまして、今回、我々が試験いたしましたrasH2マウスを用いた26週間試験の結果を発表いたします。
方法は、被験物質投与3群、対照群が1群で、4群の構成で25匹を用いまして、濃度は雌雄とも0、2、8、32mg/m3といたしました。検査は、先ほどのものと一緒でございます。
結果といたしまして、まず、死亡が途中で観察されました。投与期間中に、雄は2mg/m3群で1例、雌では対照群・8mg/m3群で1例ずつ、そして32mg/m3群で2例、このうち1匹は人道的配慮によりまして屠殺処分いたしました。これらの動物の死因は、全て血管腫でありました。一般状態観察では、雌雄とも酸化チタンの影響は見られなかったです。体重は順調に雌雄とも増加いたしまして、投与期間中、雌雄とも投与群が対象群より高値で推移いたしました。血液学的検査では、32mg/m3群の雄で軽度な貧血が見られ、肉眼的観察では32mg/m3群の雌雄で肺の白色班、こちら、字を間違っております、「斑」に訂正していただいて、お願いいたします、白色斑が観察されました。臓器重量では、32mg/m3群の雌雄で肺重量の増加が認められました。
病理組織学的検査といたしまして、資料4ページのものを出していただいたら。お願いします。雄は、ばく露による腫瘍の発生増加は認められませんでした。腫瘍関連の発生増加も見られなかったです。雌では、32mg/m3群で細気管支-肺胞上皮腺腫の発生増加、25匹中2匹がPeto検定及びCochran-Armitage検定で発生増加が示されましたが、先ほど発表いたしました2-ブロモプロパンのrasH2マウスが雌の対照群で25匹中2匹、細気管支肺胞-上皮腺腫が出ておりまして、この発生をもって今回、32 mg/m3群で示された細気管支肺胞-上皮腺腫の2匹の発生に関しては、酸化チタンばく露の影響ではないと判断いたしました。
非腫瘍性病変といたしましては、肺で32 mg/m3の雌雄で酸化チタンを大量に貪食いたしましたマクロファージを主体としたリンパ球の炎症性細胞の集簇巣が認められ、酸化チタンばく露による肺の炎症が示されました。
まとめでございます。遺伝子改変マウスrasH2マウスを用いた二酸化チタンの26週間にわたる吸入によるがん原性試験の結果、雌雄とも、がん原性を示す証拠は得られなかったと結論いたしました。
以上です。
○平林座長 ありがとうございました。
それでは、この酸化チタンの試験結果について、御質問、御意見をいただけますか。
○西川委員 この試験は、死亡例が散発的に見られたこと、それから体重は、むしろ投与群のほうが大きいですよね。
○バイオアッセイ/笠井氏 そうです。
○西川委員 この試験にこそ、予備試験の概要を教えてほしいんですけれども。
○バイオアッセイ/笠井氏【資料3-1 6頁】 これも、2週から4週、4週はnonTGを使いましてばく露しておりますが、最高濃度が50 mgまで行っております。この50mg/m3群で過形成が出ております。
○西川委員 どこの。
○バイオアッセイ/笠井氏 50mg/m3という4週間の……
○西川委員 いやいや、どこの過形成ですか。
○バイオアッセイ/笠井氏 肺です。それが出ておりまして、そのまま50 mg/m3群で行うのは危険だと判断いたしまして、ちょうど4週間で50 mg/m3群の酸化チタンが入る量を26週間で入る量と換算し直しまして、最高濃度を32ということにいたしまして、そして、そこから公比4で8 mgと。
○西川委員 予備試験で使用した動物の数は、各群、何匹ですか。
○バイオアッセイ/笠井氏 10匹です。
○西川委員 10匹のうち、50 mg/m3群で見られた肺の過形成というのは何例。
○バイオアッセイ/笠井氏 何例だったんでしょうか。そこは、ちょっと。少なかったと思いますが、ここではちょっと出てまいりません。
○バイオアッセイ/梅田氏【資料3-1 6頁】 4週間時点で1例。1例ですね。
○西川委員 10匹中の1例。
ついでに聞きますけれども、予備試験における体重の推移はどうだったんですか。
○バイオアッセイ/笠井氏 体重は、少し、4週間試験では、体重減少が50 mg群で出ていました。今回は、逆の結果ということです。
○西川委員 で、32にすると、26週間投与しても体重は全然、落ちない。むしろ、コントロールよりも多いということですね。
○バイオアッセイ/笠井氏 はい。
○西川委員 50で所見があったから32にされたということですけれども、ちょっと下げ過ぎたというきらいはないですか。
○バイオアッセイ/笠井氏 先生の御懸念もわかるんですけれども、当センターで持っています吸入チャンバーの50 mgというのは、実は、動物の数が多くなりますので、26週間試験ではできないという濃度だったんです。
○西川委員 なるほど。
○バイオアッセイ/笠井氏 最高が30。40はできなくて、35ぐらいが限界というような濃度だったものですから。
○西川委員 なるほど。だから、予備試験とはあまり関係なく、そういう理由があるんですね。
○バイオアッセイ/笠井氏 そういう理由もあります。
○小野寺委員 今のは多分、酸化チタンで、これは物理的な影響だと思うんですね。吸収されないので。それからすると、肺に入って、多分、今、言ったように炎症が起きたり、リンパ球の集簇というか、生体反応が起きてくるような、異物反応が起きてくるようなものだと思うので、これは直接的な影響を見るということになるのかなと思うんですけど。
それで、対照群でも途中で死んだと言っていましたけれども、対照群で死んだのと、ほかの投与群で死んだ時期というのに違いがありますか。
○バイオアッセイ/笠井氏【資料3-2 12頁】 時期は、後期のほうに死んでまいりました。19週で1例、それは雌の高濃度で死んでいるんですけれども、あとは24週ぐらいです。なので、随分後期に死んだということでした。
○阿部中央労働衛生専門官 いまご説明いただいたような数字は、何か、どこか資料の、TABLEとかに掲載されていないですかね。
○バイオアッセイ/笠井氏 資料3-2のTABLE B2のところに記載しています。
○若林委員 私のちょっと心配するポイントは、今回の酸化チタンのものを見ましたら、雌で細気管支-肺胞上皮腺腫が一応、傾向検定で出ているんですけれども、この場合はコントロールが0なんですね。同じ条件で前に2-ブロモプロパンのときには、これ2匹、出ているんですよ。確かに試験は試験なんですけれども、こういうときに次のステップに本当に進むのかどうなのかということは、難しいですね。
○平林座長 これは、今、事業者の方のサマリーだと、Peto検定ではプラスになったけれども、ヒストリカルデータを超えていないので、ネガティブということだったと思うんですが。
○バイオアッセイ/笠井氏 そういうことに結論しています。
○若林委員 そうですか。わかりました。
○バイオアッセイ/笠井氏 実に、悩ましいですよね。
○平林座長 悩ましいことは悩ましいですね。
○バイオアッセイ/笠井氏 たまたま2-ブロモプロパンが前のほうにありましたので、こういう判断をしましたが、もしも、なければ、どう判断したものかなと思います。
○平林座長 西川先生。
○バイオアッセイ/笠井氏 これは、先生に実は聞きたかったことなんですけれども。
○西川委員 やはり背景データを分析しないと、判断は難しいでしょうね。
○バイオアッセイ/笠井氏 ありがとうございます。
○平林座長 津田先生、何かありますか。
○津田委員 いや、背景データは実中研から出ますよね。
○バイオアッセイ/梅田氏 はい。背景データは、あります。幾つかありますので、先ほど2-BPのときにも外部の文献等のデータを参考にさせていただきましたけど、今回、酸化チタンのほうは、外部のデータを参考するまでもなく、同時期に購入した2-BPのほうのコントロールと同じ程度だったので、ちょっと、あえて外部のデータはお出ししなかったんですけど、外部と比較しても範囲内です。
○平林座長 じゃあ、今回はそういうことで。いいですか、小野寺先生。
○小野寺委員 いや、確かに、両方ともフィッシャーの傾向検定では有意差がついていなくて、PetoとArmitageで有意差がついたものということは、ごく軽度の差で出ちゃうんですよね。そういう、いわゆる単に数が増えたというだけで発がん性の評価というのがどこまで可能かというのは、微妙だと思うんですけど。
なぜかというと、もしも直接的な影響があれば、もう少し用量依存的に数が増えるとか、あるいは病理組織学的の悪性度が増すとか、発生時期が早くなるとか、いろんなファクターがあると思うんです。それがなしで数だけちょっと増えたのが、それも正常でも起こるような、反応性の場合でも起こるようなものが、本当に強烈に誘発する発がん性と同じような発がん性ありという評価をしていいのかどうかというのは、ちょっと疑問には思います。
無理やり差をつけようと思えば、細かく分類すればするほど、病理の診断のところで有意に出そうとすれば、肺の所見を全部集めて検定すれば出るし、各部分に分ければ発生が少なくなって有意でなくなる程度で本当にいいのかなと思うんです。いや、一つ一つというか、例えば、さっきのチタンでも、いわゆる肺胞上皮の腺腫と腺がんとを集めると微妙に多くなるとかというの。もちろん、そういう場合も必要なんですけど、もう少し発がん性がポジティブだと差が出てきてもいいのかなと。
○平林座長 今回の結果はネガティブということで。
○小野寺委員 これはチタンですね。
○平林座長 ええ、ということで整理をすると。大丈夫ですか。
○若林委員 傾向検定でありながら、ネガティブだということを確定した根拠は。
○平林座長 背景データと同等だということ。
○バイオアッセイ/梅田氏【資料3-6】 あと、もう一つ補足させていただきますと、細気管支-肺胞上皮がんのほうなんですけど、見ていただきますと、コントロール1、低濃度で1匹、出ていまして、がんのほうは中濃度、高濃度で出ておりません。そういったことを考えますと、生物学的に考えても、これはネガなんじゃないかというふうに考えております。
○若林委員 わかりました。背景データというのは、どこまでをもって背景データとしていくのかというのが問題なんです。たまたま今回、2回やったからあるんですけれども、場合場合によって背景データが変わってしまうと、まずいんじゃないでしょうかということです。
○平林座長 そうですね。背景データと今回の0との乖離があるような実験というか研究であれば、試験結果をどう考えるかということが、問題になると思います。たまたま今回は同時に走らせた試験もあって、ほかの外部の背景データとも一致して背景データ内ということからしても、今、おっしゃった、がんに分類されるほうの発生頻度の傾向からしても、むしろ0とか低用量のほうで出ていて高用量のほうで出ていないということからしても、これはネガティブというふうに判断してよいだろうというまとめにしたいと思いますが、よろしゅうございますでしょうか。
○西川委員 ちょっと待って。やっぱり、ここの35 mg/m3がマックスという点は問題。
○平林座長 そうそう。そうですね。
○西川委員 それは、もう絶対、動かせないようなものなんでしょうか。ちょっと理解ができていないもので。
○バイオアッセイ/笠井氏 OECDのテストガイドラインに従ってやるように計画しておりまして、今回はチャンバーが大きく、容積が大きくなってしまいます。動物の数が多くなることで。そうしますと、OECDテストガイドラインどおりに行った結果、32がマックスということになってしまったわけです。それを、換気量を変えるというような判断をいたしますれば50も出たかと思うんですが、ただ、あまりにも高い濃度というのは、私がちょっと怖がったというところもありまして。
○西川委員 それは、ちょっとおかしいでしょう。あなたが怖くて、……
○小野寺委員 やはり吸入ばく露はすごく調整が微妙なので、均一にすることや、恒常性をたもつのは、多分、困難だとかんがえられます。
○西川委員 だけど、結果として、体重は、むしろコントロールよりも大きい。
○小野寺委員 投与するときの最高用量の設定は、必ずしも最大限に混入できるわけではなくて、いろんな状況で最大容量の条件があって、今回は機械と設備の関係で、それが最大ならば、もう、それは仕方がないと思うんですよ。
○西川委員 だから、本当に最高かどうかの確認をしているんですけれども。バイオの説明を僕は聞きたいんです。だから、どんな物質でも32ですか。
○バイオアッセイ/笠井氏 いえ、違います。この物質は32だということなんです。物によって。
○西川委員 それは何が規定するんですか。
○バイオアッセイ/笠井氏 まず、吸入試験を、こういう粉状のものをやるというときには、気中濃度、それをフィルターではかりmg/m3というものが出てくるんです。そして、もう一つは粒子径というものがありまして、その粒子径が肺の中に入る大きさじゃないといけないということもあります。そして、今回、使ったものはナノという物質なので、できるだけ小さいところでやりたい。そうすると、低濃度から高濃度で同じ粒子径にそろえないと評価が変わってくるであろうということがありまして、今回、私たちができた濃度というのが実は32でありましたということです。
○西川委員 それは、装置が変わったら、また変わり得るんですか、その値は。
○バイオアッセイ/笠井氏 変わるかもしれないです。
○西川委員 だったら、それって問題じゃないですか。
○バイオアッセイ/笠井氏 変わるかもしれないですが、これが我々の限界濃度でした。
○西川委員 だったら、その限界をきちんと書かないといけないでしょう。こういう条件であったから32がマックスの量になったということを、書かないとわからないですよ。だって、ほかの機械で、もっと高い用量でやって、がんが増加したらどうするんですか。ちょっと僕は理解できない。はっきり言って。
○バイオアッセイ/笠井氏 先生のおっしゃる意味もよくわかるんですけれども、よく、こういった……
○西川委員 だから、今、手持ちの機械では、これが、もうマックスであるということですよね。
○バイオアッセイ/笠井氏 はい。
○西川委員 だから、そこを書かないと。限定的なエビデンスでしょう、これは。もっと大きな用量を使えるような機械であれば、ばく露できたんですよね。
○バイオアッセイ/笠井氏 おっしゃるとおりです。
○西川委員 でしょう。
○津田委員 そうすると、これは、別にナノでもドイツなんかでやっているでしょう、吸入ばく露。何千 ppmです。普通に僕の知っているのは、2,000とか3,000 ppmの、物すごい用量だと思うんですけれども、それとこれと比べて、どうなんですか。
○バイオアッセイ/笠井氏 今、10 mg/m3という試験を行っています。それは2年間の試験なんですけれども、それが行われております。
○津田委員 ppmにすると。
○バイオアッセイ/笠井氏 ppmにできないんです。
○津田委員 できないんですか。
○バイオアッセイ/笠井氏 mg単位です。要は、蒸発しない物質なので、 ppm換算できないです。1 m3当たりに重さの単位でしか出ないんですけれども、含量ベースで、がんが出ましたよというIARCで2Bと、あるいは250 mg/m3という濃度です。それからすると少ないんですけれども、10 mg/m3のナノの酸化チタンをばく露した結果、評価されているのが肺のオーバーロードでヒトには対処できないというような書き方もされております。なので、あまりにも高い濃度というのは、評価において非常に難しい面もあるというのは事実です。
○津田委員 IARCでは2Bにしているけれども、ボリューム93、私、出ましたけれども、すごい議論があったんです。結局のところは、挙手で決めたんですけれども、異物反応による扁平上皮化生がいっぱいあると。それを扁平上皮がんにするかどうかということでも議論があったし、はっきりしていないんです。2Bとなったのもかなり議論があります。ですから、そういうことを踏まえて、これをやって、そんな高用量でやっても、多分、ネズミももたないしということで、僕はこの用量で別に問題ないと思っています。
○バイオアッセイ/笠井氏 もう一つ、マウスでやられた試験、これも10 mg/m3なんですが、13.5カ月ばく露して、その後、9.5カ月ぐらい放っておくんですけれども、それの対照群よりも投与したもののほうの肺線腫がんが少なかったということも報告されております。
○津田委員 これは26週ずっと。
○バイオアッセイ/笠井氏 これはもう毎日6時間。
○津田委員 週5日。
○バイオアッセイ/笠井氏 週5日で。
○津田委員 量としてはかなりの量ですよね。
○西川委員 入っていると思います。
○平林座長 そうしますと、少なくとも、このばく露の条件はきちんと記載していただくということで、この条件でやる限りにおいて、今回の結果はネガティブというようなことだったらいいかもしれない。
○西川委員 この試験条件下では陰性ということは言えると思うんですけども、大体、4週間やる試験で、一例ですけども、肺の過形成があるんですよね。したがって、その50ミリを26週間続ければ、何か腫瘍性の変化が出てきてもおかしくないような気もするんです、想像ですけど。だから、これでもうこの物質にがん原性がないと言い切るのは、ちょっと難しいかなと思いますね。
○小川委員 今の議論の延長ですけれども、あくまでもこれはサイズも30ナノの二酸化チタンということですよね。その辺も含めて、ナノマテリアルの中でもサイズによってとか、アナターゼ型であるとか、その辺のところをきちんと明記した上で、この条件であればこの結果であるということを明確にしていかないといけないと思います。マテリアルは大きさとか、表面の加工とか、いろんなバイアスがあり得るので、この条件の物質については、こういう結果がきちんと出たというところでデータを出していくということが必要かというふうに思います。
○平林座長 2Bになったのは、先生、あれですよね、アスベストと同じようなことで、針状結晶ということだったかと思いますが。
○津田委員 いや、IARCでにおける二酸化チタンは、ナノ粒子、そのときはナノと言わなくて、ウルトラファインと言いましたけど、とそれよりも大きい粒子全部合わせての評価です。
○平林座長 合わせてやっているんですか。そうですか。
○津田委員 ルチルもアナターゼも区別しないで、全部やった評価が2Bです。今言ったように、かなりオーバーロードであるということは随分問題になりました。
○平林座長 いずれにしても、形状だとかサイズだとか濃度だとか、そういったことはきちんと記載した上で……
○平林座長 あとは、濃度ですね。少なくともここの試験としては、これがマックスだったということ。それを書いていただいて、その条件下においてはネガティブだったということにしたいと思います。
よろしゅうございますか。
○西川委員 あと、この全般的なことですけども、やはり用量設定に係る予備試験の結果も少し書いていただけると。それから、できれば、遺伝毒性の結果についてもある程度書いていただいたほうが、あちこち見なくて済むので、助かります。
○平林座長 そうですね。じゃあ、今後の資料の整理の仕方として。
○阿部中央労働衛生専門官 はい。何か返事だけはいい感じで申し訳ありません。
○平林座長 少なくとも用量設定の根拠になるような予備試験のデータと、それから、参考資料としての遺伝毒性の情報をつけていただけるとありがたいということで。
○阿部中央労働衛生専門官 先ほど御指摘いただきました評価のところとあわせて、報告資料のひな形とまで言いませんけれども、今後のご報告の際に使う「概要」の資料の中で記載すべき事項を整理しておくとか、一連のペーパーとしてまとめておく方向で考えたいと思います。
○平林座長 はい、お願いします。
○阿部中央労働衛生専門官 ただ、一旦これはこれで、ですが。いずれにせよ、この物質自体がこの試験で終わりではなく、まだ控えているんですよね、次が。ですので、そちらも結果がとりまとまり次第、対応する場でご確認いただくことになるはずです。
○津田委員 rasH2じゃなくて、普通のネズミで2年間やっているわけですね。
○バイオアッセイ/笠井氏 フィッシャーで。
○津田委員 ラットでね。
○平林座長 そうすると、じゃあ、そこまでよろしゅうございますか。
そうすると、その次の議題として、中期発がん性試験の候補物質についての検討を行いたいと思います。事務局より説明をお願いします。
○阿部中央労働衛生専門官 そうしましたら、資料4-1を御覧いただければと思います。画面のほうにもお出ししまして、ちょっとすみません、見づらいかもしれませんが、あんな感じの資料です。
こちらにつきましては、前回5月27日の第1回WGで、中期発がん性試験の候補物質というものを選定いただきました。その際に、いくつか、これはバイオでやってもらいましょうとか、これは委託でやりましょうというところを方向性として御議論いただいていたところなんですけれども、1点ちょっと御相談がございまして、途中経過の御報告がてら議題として取り上げさせていただいているものでございます。
まず、一番右の列に中期発がん性試験の実施状況等という欄がございまして、こちらにその後の進捗を書かせていただいてございます。いくつか継続検討とされていたものがありましたが、一部、例えば104番の硫酸銅とかについては、試験が結局困難だということが判明したとバイオのほうから御報告いただいております。また、もともとバイオでやってもらいましょうというふうに整理していたものについては、今、粛々と着手していただいているという理解です。
今回、御相談させていただきたいのが、委託事業でやりましょうと言っていた4物質についてです。この4物質については、2物質ずつ2つの事業に分けて委託事業としての調達をかけさせていただいておりました。結果、一つの調達は無事、落札されておりまして、先週から着手していただいております。ただ、もう一つ調達をかけさせていただいていた事業の方が、入札公告をかけていたものに対して応札をいただいてはいたんですが、結果的に今、不落になってしまっております。具体的には、資料上の番号としては47番のo-アミノフェノールと、それとセットにしていた一番上のn-ヘプタン酸の2物質を対象にした調達です。
この不落の原因としましては、資料4-2として「o-アミノフェノールに係る中期発がん性試験の実施について」というものを配布させていただいておるんですが、端的に申し上げますと、応札者の方々からはo-アミノフェノールについては試験が難しいというふうにお話を伺っているところです。何か不安定な物質だということのようなんですね。
そこで、この場で御相談させていただきたいなと考えておりましたのが、対象物質の差し替えの可能性についてです。もともと、この事業自体は、対象物質としているものについて、事業開始後に何らかの理由で試験の実施が現実には困難だということになった場合、対象物質を差し替える、あるいは1物質減じる等の変更を行う可能性があるとの前提で調達を実施しており、入札説明会等でもその旨をご説明してきています。現在、その取扱いについて改めて確認の上、先に応札いただいた事業者の方々と不落の随契協議をさせていただいておるんですけれども、資料4-2の情報などを踏まえると、契約後、場合によっては、試験対象物質の変更を視野に入れた調整が発生する可能性があると考えておりまして、予め、その差しかえの候補についてご確認いただきたいと考えているものになります。具体的には、事務局案としまして、105番、2-エチルヘキサナールというものを挙げさせていただいてございます。
○平林座長 何番に戻るんだっけ。
○阿部中央労働衛生専門官 資料4-1のリストの上から2行目です。この物質は、第1回WGで継続検討とされていたものでして、その際は、ほかのところで試験をされているんじゃなかったっけか、どうだったっけかなみたいな話があったかと思います。小川先生から御指摘いただいて。
○小川委員 似た名前のものを衛研で検討したことがあるのではないか、ということだったのです、結局うちでは検討しておりませんでした。
○阿部中央労働衛生専門官 というふうに御連絡をいただきましたので、差しかえの候補物質としては、これがあり得るのかなと、こういうふうに考えているところでございます。この場で試験対象物質を決め直すということではないのですが、今、こういう状況になっておりまして、具体的な調達・契約等の手続については事務局のほうで引き続き調整させていただきますが、場合によっては、物質の差しかえをさせていただく可能性があると。その候補として、こういったものが支障ないかというところの御確認をいただければと考えているところでございます。
以上になります。
○平林座長 いかがでしょうか。特段差しさわりがなければ、事務局案どおりにお進めいただき、不落になったほうについても、いずれ何らかの形で手当てをするということ。
○阿部中央労働衛生専門官 そうですね。仮に、事業開始後、受託者の方との協議の結果、対象物質の差し替えもやむなしとなった場合でも、o-アミノフェノール自体どうするかというのは課題として残ります。今後、例えばバイオでやってもらえるのかどうなのかとかを調整させていただいた上で、来年度の事業の試験物質の検討をさせていただく際に、改めて御相談はさせていただきたいと考えております。
○平林座長 じゃあ、そういうことでお願いします。
よろしゅうございますか。
じゃあ、ちょっと押しているようなので、次に行きます。委託費が次、「主要な機関の発がん性評価の分類基準」についての検討を行いたいと思います。事務局より説明をお願いします。
○阿部中央労働衛生専門官 そうしましたら、資料5を御覧いただければと思います。
発がん性評価の分類基準ということで、DFG MAKの検討資料をおつけしてございます。実は、先に方針等ご相談しましたら、平林先生に訳案を作成いただいてしまいまして、そちらも後で画面のほうには表示しますが。
ざっくり申し上げると、リスク評価の検討の基礎的な材料として、有害性評価書の作成を委託事業の中でやっていただいているんですけれども、その委託事業でさまざまな有害性の情報を集めていて、その際、発がん性の評価についても当然情報を集めておるんですが、最近、このDFG、ドイツの機関ですよね、この文献を参考にすることがちらほら出てきています。
もともと、いろんな機関の発がん性評価を我々どうやって受けとめるか、ある程度は横並びで見なきゃいけないんですけれども、それぞれの機関で整理の観点が違うので、どうしようかという課題がありまして。こうした課題に対応するものとして、今回は参考4として資料をおつけしておるんですけど、これまで「職場で使用する化学物質の発がん性評価基準骨子」という整理ペーパーをつくってきております。この整理の細かい点まではこの場では御説明いたしませんが、ポイントとしては、一応、画面のほうにもお出ししますけれども、GHS分類やIARCでの区分1とかの評価が、EUの基準だとこのぐらいに相当するよねとか、産衛の区分だと1群相当だよねとか、そういった横並びの比較ができるようにする表をこれまで整理してきているんですね。そこで、このDFGの基準についても、比較表の中にどうやって位置づけるかというのがまず一つポイントになるのかなと思っております。
それから、実は、すみません、事前に資料の案をご覧いただいた中で御指摘をいただいたんですが、IARCのPreambleが2019年1月、今年の頭に更新をされていると。これが実は比較表のほうへの反映ができておりませんで、現行の整理ペーパーにもIARCという列はつくっておるんですが、これは2018年12月以前というか、旧IARCのPreambleベースになっているんですね。ですので、これをちょっとどこかで更新しなきゃいけないというものがございます。率直に申し上げて、IARCの最新のPreamble、新IARCと呼称しますが、こちらにつきましては、ちょっとまだ資料の準備ができておりませんので、次回までには何とかちょっと整理したものを御用意したいと考えておるんですけれども。
それはそれとして、DFGの基準が、率直に申し上げますが、あまりにも意味がわからなくて、どうしようかなということで。担当としては、ひとまず英語版で感触を見ていただいて、これってこういうことを言っているんじゃないのかね、この方向性でまとめたらどうかねといったところの方向性の御示唆なりいただけると、ありがたいなというふうに思っておりました。一旦、英語版の直訳ベースのものを、有害性評価書作成等の委託事業の受託者であるテクノヒル社のほうで作成していただいておりまして、これが資料の「仮訳」としている欄に記載しているものになります。その隣の列に、対応するIARCのカテゴリーの案というのも一部記載していますが、こちらは「仮訳」を読んでいって、旧IARCの基準と比較していくと、ちょっと文言によくわからないところは残るんですけれども、どうもこれに近いような気がするんですよねというところを踏まえて一案を記載してみたものになります。……が、最後のほうは、すみません、「?」にしかなりませんで、どうしようかなというところで御相談をさせていただきたいと思っていたものになります。
なお、タブレットのほうには、当日追加配付として、平林座長にお忙しい中おつくりいただいた「仮訳」を入れさせていただいております。これはこの場で文言をブラッシュアップしようということではございませんが、ご参考として。その際、感触としては、そもそもDFGのこの文言が、何といいますか、発がん性の評価のレベル感ではないのではないかというふうな御指摘もいただいているところです。
したがって、一旦、この場で御相談させていただきたいと考えておりますのは、DFGのカテゴリーの一つ一つを、旧IARCの評価に対応させていくということではなく、このようにおそらく考え方が他とは違うものがあるというところについて、一旦、文面にお目通しいただいて、これってどういう方向性で精査していけばいいですかねといったところの御示唆をいただけるとありがたいなと思っていた次第でございます。
すみません、長くなりましたが以上です。
○平林座長 ということで、振られても困るとは思うんですが、DFGを一応拝見しまして、これは発がん性物質というのがまず基準にあって、それをどう分類するかということのようなので、IARC等とはちょっと考え方が違うのかなというふうな印象を持ちました。そういったことで仮訳というか、私自身のメモ書きみたいなものをちょっとつけていただいているという次第でございます。
○西川委員 いいですか。これってよく見ないと、なかなか頭の中を整理できないんですけども、意外とIARCには合っているかなと思ったんですよ。例えば、カテゴリー1、これはヒトに発がんリスクがある。これはIARCの1ですよね。
○平林座長 ええ。1でいいです。
○西川委員 2番目は、動物試験データ。
○平林座長 そうです。だから、2Aか2Bです。
○西川委員 sufficientであって、さらに作用機序のメカニズムが明らかであれば、2Aになるという分類によく合っているんです。その3、3A、3Bについては、データがないとか、不十分であるとかになるので、ほぼ3みたいな形。
○平林座長 そこまではいいと思うんです。
○西川委員 その下、4、5ですね。これはいずれもメカニズムに関するものであって。
○平林座長 非遺伝毒性です。
○西川委員 4は非遺伝毒性。それから、5は遺伝毒性。
○平林座長 遺伝毒性だけれども、ヒトに対して、閾値が設定できるかなというか。
○西川委員 だから、そういうところを評価するわけなので、これはIARCとあまりかけ離れてはいないと僕は思いましたけどね。
○平林座長 だから、4、5ですよね。
○西川委員 4、5については、主に4は非遺伝毒性の作用機序が考えられる。
○平林座長 がはっきりしている場合。でもないな。
○西川委員 はっきりしていると書いちゃうと、ちょっと。
○平林座長 不十分なんですよね。
○西川委員 5は遺伝毒性の作用機序が重要であるみたいなことを書いてあって、いずれもメカニズムに関する……
○平林座長 ことをさらに分類しているだけなので。
○西川委員 だと思いますね。もうちょっとよく読まないと、頭の中が完全には整理できていません。
○小野寺委員 自分の整理では、IARCの分類は発がん性の有無、いわゆる定性的な分類で、今回のDFGは、ありとするものに関して、強さとかリスクの程度と分類をしていると考えてよろしいんですか。なしとは言わないけど。
○平林座長 ような印象を受けたんですが。
○小野寺委員 なしということで、IARCの分類で発がん性がないとする一番下の囲みじゃなくて、ありというデータがあった場合に、それをどこに分類し、リスクの強さを決めていったのかなとおもいました。
○平林座長 少なくとも、だから、ありそうだけど、はっきりしないよというのを3にとりあえず放り込んでおいて、それから、精査していって、1、2とか分類していって、そうでなければ、多分、そこから外れていくということなのかなというふうな印象を持っておるんですけれど。
○阿部中央労働衛生専門官 率直に申し上げると、まず、現状では今回ご用意したものしか手持ちの材料が無い中、この直訳ベースの仮訳なり英語版なりをお読みいただいたときに、本来どういう印象を受けるべきものなのかというのが判断できていません。私なんかは、4とか5とかを見ても、正直、何を言っているのかわからないという状況でして。ただ、今の御議論を踏まえますと、最終的に文章としてどうまとめるかは、次回WGで新IARCのものとあわせてお目通しいただくような感じかなと思っているんですが、当面、今年度の有害性評価書作成を進めていただく際に、DFGの素材を活用いただく際の考え方、アプローチというか、大まかな方針としては、今のDFGの発がん性カテゴリー1については、旧IARC1相当でしょうと。同じくDFGのカテゴリー2については、旧IARCの2Aから2B相当でしょうと。DFGのカテゴリー3は、旧IARCの3相当かなと。残るDFGのカテゴリー4と5についても、すみません、今回機序に関するお話というところは御指摘いただきましたけれども、とりあえずは旧IARCの2Aないし2Bぐらいと思って、材料集めはしておけばよろしい感じですかね。
○西川委員 僕はそう思いました。4、5も2Aないし2Bかなと。
○若林委員 2B以上であるかどうかが我々の作業の上では重要であって、そのさらに詳細な細かい分類はあまり必要ないんですよね。
○阿部中央労働衛生専門官 そのような認識です。ただ、DFGの方ではこれだけ文章を費やして細かく分類をされているので、我々が受けとめるべきポイントとして何かあるのかというのがあったんですけど、ニュアンスとしては、今の御趣旨を踏まえて、本年度有害性評価書の作成を進めていただくと。その上で、最後、比較表の形でまとめるところにつきましても、今、御示唆いただいた方向でちょっと文面を考えまして、新IARCとセットで、次回、どこかでお諮りするという感じで進めさせていただく形に事務局としてはできるのかなとは思います。
○平林座長 よろしゅうございますか。
そうしましたら、じゃあ、次回のワーキンググループで改めて検討を行うことにさせていただきたいと思います。
次に、前回の残課題ですね。遺伝子改変動物による発がん性試験の期間延長について、検討を行いたいと思います。事務局より説明をお願いします。
○阿部中央労働衛生専門官 そうしましたら、資料6-1以降のところを開いていただければと思います。具体的な説明については、バイオからよろしいですか。
○バイオアッセイ/梅田氏【資料6-1、6-2、9-3】 6-1の資料でまず説明してまいります。
遺伝子改変動物による発がん性試験の投与期間につきまして、前回の会議まで、対照群の腫瘍による死亡率を根拠に投与期間を決定する案を出させていただきましたが、再度検討させていただきました。p53+/-マウス、rasH2マウス、それぞれの系統ごとの生存率や腫瘍発生率、文献等の情報をもとに、固定した投与期間、すなわちp53を40週、rasH2は30週に延長することを提案いたします。
資料の6-2をあけていただけますでしょうか。
資料の6-2にNTPで遺伝子改変マウスを用いて行った試験の中でも、p53マウスを用いた試験のみを抜粋して、表にまとめました。試験の期間は26から30週のものと、40から45週程度投与しているものがあります。対照群のSurvival rateを左側に、Total tumor incidence、こちらは対照群ですけれども、を右側のカラムにお示しし、短いほうの試験をちょっとベージュみたいなオレンジ色の色にして、40週から45週のほうをブルーの色で色分けして、データを分けてあります。
一番下の行のところにこの平均値を示しました。一番下の行のSurvival rateですね、26から30週ですと、雄では平均98.6、雌では97.4と生存率が大変いいです。40から45週に延ばしましても、雄で92.5、雌で90.3と、90%程度の生存率があります。右側のカラム、Total tumor incidenceですけれども、26週のほうでは、雄で4.7、雌で7.0と、全ての腫瘍ですけれども、発生率が10%未満と。40以降ぐらいに延ばしましても、全体の腫瘍の発生率、雄で10%、雌で14.9%と、10から15%程度の発生率であり、p53マウスを40週に延長しても、発がん性の評価を妨げるほどの自然発生腫瘍の増加ではないというふうに考えます。
あと、二つの期間の試験を並べましたけれども、Remarksのところに少し情報を入れてあります。26週程度の試験体は10週程度の試験2種を同時にやっている物質が4物質あります。左側のNTPレポート番号を振ってある中での5番、6番、11番、14番が2種類の投与期間で実施しております。そのうち14番の試験ですね、結果がRemarksのところに書いてあります。30週の試験では、雄ではEquivocal evidence、雌ではNo evidence、45週の試験では、雄でClear evidence、雌でEquivocal evidenceという形で、期間を長くしたことによって、明らかな結果が得られたといったデータも見られました。
また、試験の1番のところのRemarksに追加を書かせていただきましたけれども、この試験の1番というのは、短い試験を行っていませんで、40週しか行っておりません。その投与期間の理由が報告書の中に記載されておりまして、遺伝子組みかえマウスを利用する研究の大多数は、6カ月の投与期間を採用しているが、比較的強力な物質については十分かもしれないが、弱い発がん物質では投与期間の妥当性について、不確実性がある。この問題を解決するために、6カ月ではなく、9カ月でこの試験を実施したという記述が載っておりました。
また、NTPレポート番号10番のRemarksのところには、これは皮膚塗布の試験なんですけれども、投与部位の皮膚にhyperplasiaがHigh doseで15分の8で見られております。この試験結果につきましては、アスタリスクをつけてありますけど、脚注のところにちょっと例文を抜粋しましたが、レポートのレビュアーがコメントを出しておりまして、遺伝子改変動物の短い期間のみを実施したのはなぜなのかといった質問と、試験の感度を最大するには9カ月がいいんじゃないかといったような御意見が載っていたので、そちらもRemarksに書かせていただきました。
NTPの結果は、このような内容があります。
次に、資料6-3を開いていただきたいのですが。すみません、委員限りといったところに入っていると思います。ちょっと論文の著作権の問題等があるかと思いましたものですから、机上配付とさせていただきました。
○阿部中央労働衛生専門官 タブレットの方では、ファイル名の頭に括弧つきで委員限りというふうにさせていただいたものの中に、資料6-3としてStorer et. al.を入れてあります。
論文です。いま画面にもお出ししますので、合っているかご確認いただければと。
○バイオアッセイ/梅田氏【資料6-3、6-4、6-5、6-6】 もう専門の先生は御存じかもしれません。釈迦に説法になってしまうかもしれないんですが、この論文は、21化合物を用いて、31の試験、p53を26週間やった試験のレビューをした論文です。46ページのところに黄色いマーカーをつけて示してあります、投与期間の内容について記述があります。ここにも、発がん性の低い物質の検出感度を上げるには、より長い期間及び多くの動物で達成されると。1群当たり20から25匹を使用し、8から9カ月の試験を実施することが試験系の感度と信頼性を高めるために必要ではないかといった内容が記述されております。
次に、あと、6-4の、またこちらも論文なんですが、もう一つのほう、6-4もこれは机上配付になっていると思います。
rasH2の論文です。この論文は、発がん物質と非発がん物質両方をrasH2マウス、26週間試験を行って、研究所間の比較を行ったものです。ページ数、158ページの一番最後の結論のところにページを送っていただきますと、赤で枠をつけて示しております。一番最後の、ここのアクセスの前ですね。
ここのところの記述でも強力な発がん性物質と非発がん性物質の結果については、良好な一致が見られた、発がん性の低い化学物質の試験を成功させるには、より多くの動物と長い実験期間で行うために、実験デザインを修正する必要があるというふうに、最後、結論づけております。
こういった情報も参考としました。
また、バイオアッセイで今現在の状況の情報を少し提出したいと思います。資料6-5を開いていただきたいんですが、これは、机上ではない。NTPの表なんですが、6-5です。委員限りのほうに、すみません、入っています。
これは、クロロエタンという物質なんですけれども、現在、この物質は、バイオアッセイで26週試験を実施しております。資料はNTPで行われたクロロエタンの長期吸入試験の結果をまとめたものです。
一番右側に雌のマウスの結果を示しており、腫瘍の発生、Endometrial uterine carcinomas、子宮内膜がんですね。投与群で50匹中43匹と、高率に発生しております。また、腫瘍による死亡も多く、2年の生存率のところを見ていただきますと、50例中2匹と、生存率がかなり低くなっております。こちらの死亡の原因も腫瘍によるものだというふうに記載がされておりました。
この物質を現在、バイオアッセイで26週の試験を走らせておりますが、投与20週の段階でも兆候が見られず、投与期間が短過ぎないかといった心配をしている状況です。期間を延長したほうがより有用なデータになるんではないかなというふうに思っているところであります。
資料、続きまして、資料6-6を開いてください。6-6は、これは机上配付……
○阿部中央労働衛生専門官 すみません、多分、私の方で関係の資料をタブレットに入れる際にファイル名の命名を間違えているんで、話が合わないように見えるかもしれません。資料6-5につきましては、タブレットに入れている方では委員限りと名前を付けているものですが、こちらは正しくはオープンな資料となっています。逆に机上配布のみの資料として資料6-6がございまして、今、画面にも出しましたが、ラットの試験結果、こちらが本来、机上配付のみとなっています。
○バイオアッセイ/梅田氏 こちらのデータは……
○若林委員 どちらを見るんですか。
○阿部中央労働衛生専門官 今、資料6-6。
○バイオアッセイ/梅田氏【資料6-6】 6-6ですね。6-6、こちらは、当センターで実施したラットの2年間のがん原性試験で、多臓器にわたり発がん性を示した結果です。それで、これはまだ最終確定していないデータです。報告書がまだ出ていないデータです。
この物質のrasH2マウスについては、既に審議していただきました、サムエビデンスサムエビデンスとして審議していただいたわけですけれども、2年のラットの結果と著しく異なった原因の一つを、試験期間が短過ぎた可能性があるんではないかというふうにも考えております。雄、雌、2Bと。
○西川委員 単なる試算じゃないんですか。
○バイオアッセイ/梅田氏 これだけ多く出ていると、バイオアッセイは、今までラットとマウス、対でがん原性を何本かやってきているんですけれども、ここまで差がついてしまうというのはなかったかなと思って。そういった意味で。
○平林座長 いや、でも、3のエビデンスで出てきている、スクリーニング試験なんだから、よくないですか。
○小野寺委員 結局、rasを使用して26週間という短期と、長期ラット2年間の、結果が別に合わなくてもいいと思うんですよ。いろいろな意味で、今、発がん性がありかないかという最終判定は、ラットでの2年間の結果を絶対的な判定としているわけです。ですけど、その中で、ras等、短期で行う試験は、あくまでも強力な発ガン物質を短期でスクリーニングするということで、必ずしも最終のハザードとして、がん原性があるかないかという白黒を決めるものではなく、少なくとも、そこの時点の段階においては、陰性であれば、さほど強い発ガンリスクないでしょうという位のものであって、もしも、結果をラット2年と一緒にするのなら、ラット2年間の試験をやめて、この短期試験にすべきであるし。そういう意味では、もちろん26週のrasの試験で見落としがあるかもしれない。見落とされるということ、その時点で陰性だということは、さほど心配しなくてもいいと僕は考えているんですけど。あくまで同一試験系の同一プロトコールで試験し、そこから強いものなら検出できる。例えば、今までラットの試験でネガティブだと言っている物質であっても、動物種や系統を変えて試験したら陽性になる可能性もあるかもしれない。ですから、そのものに究極的な発ガン性あるかないかということではなくて、一定の同一条件の中ではということを前提にしながら判断しないと、すごく複雑になると思うんですけどね。
○西川委員 先ほどの説明の中で、弱い発がん物質とおっしゃったんですね。それって、遺伝毒性がないという意味なんですか。
○バイオアッセイ/梅田氏 論文中では、論文中では、ポテンシャルの低い、Lowっていうふうな書き方で、非遺伝毒性だとか、そういうような書き方ではなかったです。
○西川委員 弱いということは、遺伝毒性も恐らく弱いと思うんですけども、p53の+/-マウスにおいては、遺伝毒性発がん物質の検出力はいいんですけども、非遺伝毒性発がん物質の検出力が悪いんです。したがって、そういうものを長期間にわたって観察しても、多分、明確な結果は恐らく得られないと思うのが、僕の一つの考え。もう一つ、rasH2マウスにしても、期間を延長すれば腫瘍の発生率が増えるんでしょうけども、もっと大事なのは、やっぱり用量だと思います。もっと大事なのは。
以上です。
○若林委員 酸化チタンみたいなものはどうするかということを逆に言っているんだと思うんですよね。もうちょっと長くすれば、プラスかマイナスがもう少しはっきりするんじゃないかとか。でも、あくまでもスクリーニングだといえば、そうですし。そこのところの線引きですね。
○西川委員 逆に、自然発生腫瘍が出てくれば、差がつきにくいということもありますよね。だから、その辺りも本当に長くするだけで、はっきりした答えが出るかというと、なかなかそうはいかない場合も結構あると思います。
○平林座長 たしかNTPだか何だかで、両方の期間でやっていて、長くしたことで結果がうまく出たのは、四つやっているうちの一つですよね。残りの三つは、長くしても意味がなかったわけですか。
○バイオアッセイ/梅田氏 両方ともネガ。
○平林座長 ということなので、そうすると、どうでしょうか。
○小川委員 質問よろしいですか。先ほどの論文が2001年とか2000年に発表され、長くしたほうが感度がよさそうというような論文もあるのに、このNTPの2005年から13年のまとめという形になっていて、これらがどれぐらいの年代に実施されているのかよくわからないのですが、その後、やはり長くしましょうということで、NPTのほうでも期間の長い試験がどんどん実施されたのであれば、考慮の可能性もあるのかなと思うのですが、FDAに出てきているデータも、やはり26週でフィックスしたものを集めているという状況であるとすると、確かに26週がベストであるかどうかというところは議論のあるところだとは思うのですが、日本だけもし別の方法で実施するという場合は、そこの根拠になるようなものはきちんとしていないと、非常に説明しにくいことになってしまわないかと思います。どの実験もパーフェクトではもちろんないと思うのですが、その中で国際的なコンセンサスを考えた決定をしていったほうがよいと思います。何らか研究として検討していく分には必要なことかなとは思うのですが、やっぱりちょっと根拠がないと、現段階では変えにくいと思います。
○津田委員 長くしたために、ポジティブがネガティブになったというデータはありますか。バックグラウンドを長くしちゃって。それははっきりあるんですか。
○バイオアッセイ/梅田氏 今、NTPの表でお示しした以外で。
○バイオアッセイ/加納氏 バイオではないです。
○バイオアッセイ/梅田氏 バイオアッセイではやっていません。
○津田委員 やっていないですよね。日本ではないということですね。
○バイオアッセイ/梅田氏 日本ではそうですね。
○津田委員 rasH2ではないということですね。これはp53の話ですから。
○バイオアッセイ/梅田氏 そうですね。rasH2ではありません。
○津田委員 だから、大事なことは、長くしたために、背景値が上昇してポジティブがネガティブになったら困るわけですね。要するにそれがあるかどうかということだと思うんです。
○阿部中央労働衛生専門官 すみません、素人で。そういうケースって起こり得るんですか。
○津田委員 バックがあったら。
○平林座長 バックグラウンドが上がると。
○津田委員 可能性としてはありますよ。
○阿部中央労働衛生専門官 比較対照したときに。
○小野寺委員 何も投与しなくても、腫瘍は出てくるんですよ。時間経過とともに増えてくるので、それが投与して発生したのとマスクされて、差がなくなってします。だから、現在の、rasH2の26週というのは、バックグラウンドが10%以内で収まるところで判定評価しているはずです。それがさっき言ったように、40%まで上昇すると10%から17%ぐらいに上がってくるものでも、陽性物質が20%ぐらい出てきちゃうものだとするならば、差は出てるけど、ここでは差が出ないような感じで。追い越しちゃうこともあるので。
○阿部中央労働衛生専門官 そういった御趣旨の御指摘を前回のWGでもいただいたような気がしていて、今回、バックグラウンドはそんなに上がらないというのがバイオの御説明の一つのポイントだったのかなと思いながら説明を聞いていたんですけれども。
○津田委員 データはないですよね。
○バイオアッセイ/梅田氏 rasに関して言えば、そうですね。
○阿部中央労働衛生専門官 見ている動物の種類が違うんですね。
○バイオアッセイ/梅田氏 p53のほうは、上がっていないですという御説明で、すみません。
○阿部中央労働衛生専門官 なるほど。趣旨が分かりました。
○津田委員 そこの辺がはっきりしないと、他は延ばしていいかどうかって、根拠がないですね。
○バイオアッセイ/梅田氏 そうですね。rasは特にちょっとそうかもしれないですね。p53だけでも延ばすというのは、どうでしょうか。
○津田委員 p53、そういうことでなければ、それはいいと思います。
○バイオアッセイ/梅田氏 p53、40週にしますと、NTPではタコニックのp53を使っていまして、バイオアッセイはジャクソンのp53を今、使ってやっております。そういった意味で、生物学的な比較というのもできるのかなというふうに思いますので、また、p53はまだこの場で御審議いただいた物質が一つもないんですが、現在、バイオアッセイのほうでまとめている物質を見ますと、例えば、1匹に対して40臓器を私たちは診断しているわけなんですが、100匹で4,000臓器見ても、腫瘍が全体で2個とか3個しか出てきていないといった、対照群ゼロで、投与群に、1匹ずつちらほらという、ある程度の状況の試験が今、2本でき上がった状態になっております。そういった状況を考えても、またNTPの状況を考えても、40週のほうがより有用なデータになるんじゃないかなというふうに思って。
○小野寺委員 このNTPのp53データを見てもらっても、40週、45週に生存率が90%以上で、ほとんど死なないということが前提の一つなんですけど、そのかわりに、結局、そこのときには腫瘍が4.7から7%という1桁代のものが10%、14.9という2桁に上がる、あと、これを調べたのが結局、16物質だけということなので、本当にこれですべてがいわゆる40週にするのが良いとする根拠をこのデータだけで説明されても・・、確かにもう少し、90%の初めぐらい死ぬまで長くてもいいんじゃないかという意見はあるのかもしれないんですけど、先ほどからも言っていますように、論文の結論でも、強い物質はひっかかるけれども、弱い物質はひっかからないとか、長くすれば変わるという意見は、どこまで延ばしても、その議論は出てくる、切りがないと思うんですよ。ですから、ここの場としては、やっぱりある程度基準を決めておき、その条件の中で質をよくして、先ほど西川先生が言ったように、用量の設定とその用量の妥当性をきちんと説明するとか、検索項目や検索数をどのような基準、程度をどうするかとか、結果の、いわゆる有意差を今日の意見討論でもありましたけれども、フィッシャー検定、T検定で単に数が増え、用量相関や関連病変が増えていないのに、petや他の検定で有意差が出てきたものを、どういうふうな扱いにするかとか、疑義が出てきたものに関しては、もう少し長くやるような違う手段をつくっておくか、逆にポジティブに出てきたものは、メカニズム的に調べて、それがヒトに外挿できるかどうかという、そっちの方向にもっていければ、次の段階として解析していけばいいので、この場はあくまでも決められたフォーマットの試験で横断的に、発がんリスク有無、強い発ガン物質をどんどん見つけていくという方法が、予算と時間の関係から、検体数が稼げるんじゃないかと僕自身は思います。
○西川委員 そもそもp53+/-とrasH2、どっちをやるかという議論が以前にあって、遺伝毒性の明らかなものはp53で、そうじゃないものはrasみたいな、そういう意見もあったと思うんですけれども、とりあえずやってみましょうということで始めたんです。僕は、弱い、遺伝毒性のないような発がん物質を期間を延長してまで無理やり発がん性ありというほうにもっていく必要もないんだろうと思います。だから、その辺りも考えないといけないと思いますよ。
そもそも非遺伝毒性発がん物質の検出力は、p53では非常に低いんですよ。
○平林座長 そうですよね。メカニズム的にまず難しいと言われているはずですから。
○西川委員 だから、そこを長引かせて、どっちに出るかわからないようなことをやってもしようがないじゃないですか。
○平林座長 ほかに。
○小野寺委員 アカデミックに物質に対して、発がんリスクがあるかないか究極的に見たいという気持ちはよくすごくわかるんです。だけども、ここの場は、そういうことが目的ではなく、リスクが懸念され今までunknowというか、データが不足し、強い発ガン性のものが埋もれていてもらっては困ると。それをなるべく多くスクリーニングを行い、リスクの高いものはなるべく早くそれを同定して、規制なり基準の対策をしようというのが目的なので、多分長く投与すれば、今までネガティブなものも、実際陽性に出たとかというのもありますが、それよりもっと強いものを見つけるのが先決で、試験期間による検討の必要性としてはもうちょっと後になるのかなと思うんですけど、そういうことで御理解いただければいいのかなと僕自身は思います。
○平林座長 もう大分時間も過ぎたんですけれども、何か。
○バイオアッセイ/梅田氏 あと、私の気がかりは、4番目にクロロエタンを出させていただきましたけれども、子宮の腫瘍が好発するんですね。ワイルドタイプワイルドタイプの、普通のいじっていないほうのマウスで、高率に子宮がんが出ている。今、26週という形で試験を走らせていただいていますけれども、現時点で何ら兆候がないのが、これもネガで終わっちゃうのかなという、ちょっと残念なと言ったらおかしいんですけれども、もうちょっと長ければ出るのかなと思いながら、解剖してしまうのをちょっとそれでいいのかなというふうに考えている部分があります。
それに関しても、26週で終わらすというのであれば……
○西川委員 プロトコールには26週って書いてあるんですよね。
○バイオアッセイ/梅田氏 そもそものこの基準、最初に26というふうに書いてあるのに従ってあったんですが。
○西川委員 でしょう。だったら、もうプロトコールどおりに試験を実施する。それで、結果はまだあと数週間残っているじゃないですか。出るかどうかはわからないんですけれども、出る可能性もありますよね。
○小野寺委員 それと、あと、出てきた腫瘍が子宮のエンドメトリアルストローマ、と腺がん。
○バイオアッセイ/梅田氏 いや、endometholial carcinomaト子宮内膜がんです。上皮の。
○小野寺委員 でも、その辺のところになると、種差とかホルモンの影響とか、ほかの因子が相当、高ファクターとして関与してくるので、必ずしもほかの系統で試験しても陽性となるか、あと、そういう強力な発がん性のものは、まず、物質の標的臓器となるかとかを、物理化学、生化学的なところから考察し、腫瘍が本当にこの動物で起きるという考察をしたほうが、同じように出るかということだけを見てやるよりは、すごく解析しやすいと思うんですけど。
○西川委員 あと、さっき資料を見ている中で、NTPの試験は、確か1万5,000 ppmを投与したんですね。今回の試験も同じですか。同じ。
○バイオアッセイ/笠井氏 同じ。
○西川委員 1万5,000 ppm。そうなんですか。じゃあ、それは、26週で出るかどうかって、非常におもしろいですね。非常におもしろいんじゃないですか。
○平林座長 ということで、少なくとも今回の試験については、延長を認めず、プロトコールどおりにやっていただくということにいたしたいと思います。
期間の延長のプロポーザルにつきましては、実際に、この試験の範囲ではなくて、多分、前回もそのようなことを申し上げたかとは思いますけれども、研究的に実際にちゃんとしたデータをそろえていただいて、そして、国際的にそういったことが認められるというような動向もあわせて、その結果として、延長したほうがよいというようなコンセンサスが得られたところで、実際には延ばせるのかなというふうに感じておりますので、その辺りを研究的に何らかのお手当てをしていただいたらいいのかなというふうに思います。
○阿部中央労働衛生専門官 そこは、先ほどもちらほら出ておりましたけれども、予算やその他リソースの制約など、いろいろございますので、この場では如何とも言い難いところですが、差し当たっては、アカデミックな研究として意味がないというわけではないよというところは御意見いただいたというふうに受けとめさせていただくのかなとは思います。
ただ、行政の立場として、諸々制約の中でそれがどこまで推進できるかというのは、率直に申し上げると、化学物質対策課のミッションとして、スクリーニングをどんどこやっていこうというのは、まさに御指摘いただいたとおりで、物質の数をこなしていく必要がありますと。それがミッションだよねというところは間違いないと思いますので、それを最優先に考えた上で、まだほかにできることがあるのかというところは、ちょっと御相談だと思います。
あと、こちらは、あまり内容の話ではない役人の視点で大変恐縮なんですけれども、そもそもこの調査の基準のペーパーの中に、「26週以上としなければならない」というところが書いてあるわけですが今の話を踏まえると、ちゃんと「26週」と書いておいたほうがいいのかなという、「以上」は削ってしまった方が誤解が無いのかなという気がしたんですけれども、如何でしょうか。その方向性で皆さまの認識と合うようであれば、一旦、この調査の基準のペーパーは、あくまでスクリーニング事業についての基準を定めたものであって、その事業の中で採用する期間としては26週だというふうに言い切った上で、その他の事業の枠組で何をどう研究したいかというところは適宜、バイオで考えていただくような形で。
それから、用量のところは、資料としては今回ご用意していなかったんですけれども、現行の整理では、あらかじめ4週間程度の用量設定試験を行い、その結果により決定することとなっています。その上で、この用量設定試験に用いる動物は、がん原性試験に用いる遺伝子改変動物の野生型を用いることができる云々みたいなことが書いてございます。この辺りの考え方については、何かこういうところをちゃんと書いておくべきだとか、用量設定の仕方ですとか、記載を充実させるべきところがございましたら、その辺を皆さまから御指摘いただきながら、アップデートを考えていくという方向性のほうが、今の御議論の流れには合っているのかなという気がいたします。違和感なければ、次回に向けて、ちょっと案文をこちらで御用意しまして、見ていただく感じにさせていただこうかなというふうには思いました。
○津田委員 もう一つ。そのバックグラウンドをとるデータをきちんとやらないと、この話はエンドレスになると思います。そこをどうするかというところを、この委員会でリコメンドするならしたほうがいいと思います。
○阿部中央労働衛生専門官 ご指摘の点、実は、これは調査の基準と本来セットになる評価の基準みたいなものを、今までちゃんと整理していなかったということなのかなと思うんですけど、こういったものについても、先ほどお話いただきました報告書に記載するべき事項とかもあわせて、次までにお諮りできるように御準備したいと思います。
○津田委員 長く延ばして、バックが追い越しちゃうのではないかという、それはどうしてもここでエンドレスな議論になるので、実証してもらいたいんですね。きっちりと予算を組んで。
○阿部中央労働衛生専門官 ポケットマネーでできる範囲ならあれなんですけれども、ちょっと厳しいような……。
○津田委員 検体を吸入ばく露するわけではないので、飼っておくだけでしょう。
○阿部中央労働衛生専門官 そうなんですか。
○津田委員 ええ。
○津田委員 まずは、実中研さんに聞いてみたらどうですか、rasH2マウスをつくったところに。しっかりその調査をして、データがなければ進めるしかないと思います。
○阿部中央労働衛生専門官 いずれにせよ、その評価の基準、調査の基準のブラッシュアップというところは、次までに御用意した上で、特に今のお話、評価のところだと思いますので、試験手法自体は今、御議論いただいたところを踏まえてということだと思うんですけれども、そこで出てきたものをどう取り扱うのかという話は、次回改めてご確認いただければと。その際、多分、今回御議論いただいた2物質の結果の評価については、当面は何となく横目に見ながらやっていくんだろうなという気がしますが、その辺りも評価の基準のほうに、何がしか書き込んでいくように考えたいと思います。
○平林座長 では、ほかになければ、以上で、本日の発がん性評価ワーキンググループを閉会とさせていただきます。お疲れさまでございました。
午後3時43分 閉会