福祉・介護介護現場におけるハラスメント対策
本ページでは、介護現場におけるハラスメント対策について、地方公共団体のみなさまや介護現場のみなさまにご利用いただけるコンテンツを掲載いたしますので、積極的にご活用ください。
介護現場におけるハラスメント対策
平成30 年度厚生労働省老人保健健康増進等事業(介護現場におけるハラスメントに関する調査研究事業)や令和元年度同事業(介護現場におけるハラスメントに関する研修・相談支援のあり方に関する調査研究事業)(実施団体:株式会社 三菱総合研究所)において、介護現場における利用者や家族等からのハラスメントの実態を調査するとともに、有識者で構成される検討委員会での議論を踏まえ、介護事業者向けの「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」や「(管理者向け・職員向け)研修のための手引き」、「(職員向け)研修動画」等が作成されました。
ハラスメント対策にあたっては、関係機関との連携も重要となります。地方公共団体をはじめとする行政や関係各機関と介護事業者が日頃から連携する仕組みの構築についても、マニュアルや研修の手引き・動画を参考に進めていただきますよう、お願いいたします。
ハラスメント対策にあたっては、関係機関との連携も重要となります。地方公共団体をはじめとする行政や関係各機関と介護事業者が日頃から連携する仕組みの構築についても、マニュアルや研修の手引き・動画を参考に進めていただきますよう、お願いいたします。
■マニュアル(平成30年度)
本マニュアルは、介護現場における利用者や家族等によるハラスメントの実態を伝えるとともに、介護事業者として取り組むべき対策などを示しております。本マニュアルを参考に、介護事業者におかれては、実態の把握、ハラスメント対策の検討・実施、事業所内の研修の実施を、地方公共団体におかれては、ハラスメント対策施策の推進のため、本マニュアルの介護事業者や関係機関への周知等を進めていだきますよう、お願いいたします。
■研修の手引き(令和元年度)
本研修の手引きは、上記マニュアルに示されたハラスメントの発生要因や取り組みに向けた課題、ハラスメント対策の必要性等を更に深め、
1 地方公共団体や関係団体が、介護事業者の管理者等向けに実施する研修の手引き(職員からの相談の受付と対応の仕方など)
2 介護事業者の管理者等が、職員向けに実施する研修の手引き・動画(サービス提供する前後に確認すべきこと、管理者へ相談の仕方など)
となっており、それぞれの研修でそのまま活用できるように作成されています。
※都道府県等、または事業者が行うハラスメント研修は、地域医療介護総合確保基金の介護事業所におけるハラスメント対策推進事業の対象事業(概要はこちらをクリック)となっています。都道府県におかれては積極的なご活用をお願いいたします。
1 地方公共団体や関係団体が、介護事業者の管理者等向けに実施する研修の手引き(職員からの相談の受付と対応の仕方など)
2 介護事業者の管理者等が、職員向けに実施する研修の手引き・動画(サービス提供する前後に確認すべきこと、管理者へ相談の仕方など)
となっており、それぞれの研修でそのまま活用できるように作成されています。
※都道府県等、または事業者が行うハラスメント研修は、地域医療介護総合確保基金の介護事業所におけるハラスメント対策推進事業の対象事業(概要はこちらをクリック)となっています。都道府県におかれては積極的なご活用をお願いいたします。
- ・管理者向け研修のための手引き PDF[3,482KB] PowerPoint[1,129KB] Word[2,307KB]
- ・職員向け研修のための手引き PDF[2,491KB] PowerPoint[1,095KB] Word[1,619KB]
- 職員向けチェックシート(様式A) PDF[251KB] Word[21KB]
- 職員向けチェックシート(様式B) PDF[259KB] Word[21KB]
- 相談シート PDF[303KB] Word[43KB]
- ・職員向け研修動画 介護現場におけるハラスメントに関する研修(YouTube)[23分36秒]
お問い合わせ先
厚生労働省老健局振興課
TEL:03-5253-1111(内線3983)