- ホーム >
- 追加給付額の具体例(雇用保険)
追加給付額の具体例(雇用保険)
注:簡便な事例に基づく現段階での試算値です。実際のお支払額は、類似の事例でも個別の状況により異なることがありますので、あらかじめご承知おきください
事例1 仕事を辞めた時期が10年前の方
50歳の方が2008年12月に仕事を辞め、2009年3月から約100日間(※)受給した場合
※約100日:当時の平均的な受給日数
(ア)概ね平均の基本手当日額(※)を受給されていた方で、例えば、離職前の1日当たりの給与額が7,300円であった方
※ 2008年度の平均的な基本手当日額は4,925円
*影響額は1日あたり13円
*追加給付額は13円×約100日=約1,300円
(イ)基本手当日額について上限額(7,730円)が適用されていた方で、例えば、離職前の1日当たり給与額が16,000円であった方
*影響額は1日あたり55円
*追加給付額は55円×約100日=約5,500円
(ウ)基本手当日額について下限額(1,648円)が適用されていた方で、例えば、離職前の1日当たり給与額が2,000円であった方
*影響額は1日あたり8円
*追加給付額は8円×約100日=約800円
(ア)概ね平均の基本手当日額(※)を受給されていた方で、例えば、離職前の1日当たりの給与額が7,300円であった方
※ 2008年度の平均的な基本手当日額は4,925円
*影響額は1日あたり13円
*追加給付額は13円×約100日=約1,300円
(イ)基本手当日額について上限額(7,730円)が適用されていた方で、例えば、離職前の1日当たり給与額が16,000円であった方
*影響額は1日あたり55円
*追加給付額は55円×約100日=約5,500円
(ウ)基本手当日額について下限額(1,648円)が適用されていた方で、例えば、離職前の1日当たり給与額が2,000円であった方
*影響額は1日あたり8円
*追加給付額は8円×約100日=約800円
事例2 仕事を辞めた時期が最近の方
50歳の方が2017年12月に仕事を辞め、2018年1月から約105日間(※)受給した場合
※約105日:最近の平均的な受給日数
(ア)概ね平均の基本手当日額(※)を受給されていた方で、例えば、離職前の1日当たりの給与額が6,600円であった方
※ 2017年度の平均的な基本手当日額は4,819円
*影響額は1日あたり1円
*追加給付額は1円×約105日=約105円
(イ)基本手当日額について上限額(8,205円)が適用されていた方で、例えば、離職前の1日当たり給与額が16,500円であった方
*影響額は1日あたり5円
*追加給付額は5円×約105日=約525円
(ウ)基本手当日額について下限額(1,976円)が適用されていた方で、例えば、離職前の1日当たり給与額が2,400円であった方
*影響額は1日あたり0円
*追加給付額は0円
(ア)概ね平均の基本手当日額(※)を受給されていた方で、例えば、離職前の1日当たりの給与額が6,600円であった方
※ 2017年度の平均的な基本手当日額は4,819円
*影響額は1日あたり1円
*追加給付額は1円×約105日=約105円
(イ)基本手当日額について上限額(8,205円)が適用されていた方で、例えば、離職前の1日当たり給与額が16,500円であった方
*影響額は1日あたり5円
*追加給付額は5円×約105日=約525円
(ウ)基本手当日額について下限額(1,976円)が適用されていた方で、例えば、離職前の1日当たり給与額が2,400円であった方
*影響額は1日あたり0円
*追加給付額は0円