【照会先】
年金局 企業年金・個人年金課
企業年金・個人年金普及推進室
- 室長補佐:
- 酒井 友徳
- 普及推進係長:
- 水村 隆史
(代表電話) 03 (5253) 1111 (内線3369)
(直通電話) 03 (3595) 2865
報道関係者各位
中小事業主掛金納付制度の愛称が「iDeCo+」(イデコプラス)に決定しました
厚生労働省が設置した「中小事業主掛金納付制度愛称選定委員会」では、今年5月からスタートした中小事業主掛金納付制度の愛称を「iDeCo+」(イデコプラス)※に決定しましたので、お知らせします。また、愛称の決定に伴い、同制度のロゴマークも決定しましたので、併せてお知らせします。
愛称とロゴマークは、今後、厚生労働省や国民年金基金連合会が作成するパンフレットやチラシなどの広報媒体で活用します。さらに、iDeCoを実施する金融機関などの商品広報媒体や各種報道を通じ、「iDeCo+」の認知度向上を図っていきます。
※「iDeCo+」概要
「iDeCo+」とは、企業年金を実施していない中小企業(従業員数100人以下)において、iDeCoに加入している従業員の加入者掛金に対して、事業主が掛金を上乗せ(追加)して拠出することができる制度です。
愛称とロゴマークは、今後、厚生労働省や国民年金基金連合会が作成するパンフレットやチラシなどの広報媒体で活用します。さらに、iDeCoを実施する金融機関などの商品広報媒体や各種報道を通じ、「iDeCo+」の認知度向上を図っていきます。
※「iDeCo+」概要
「iDeCo+」とは、企業年金を実施していない中小企業(従業員数100人以下)において、iDeCoに加入している従業員の加入者掛金に対して、事業主が掛金を上乗せ(追加)して拠出することができる制度です。
愛称は、「iDeCo+」(イデコプラス)です。
<愛称選定理由>
従業員が加入しているiDeCoに、事業主が掛金を「プラス」することで、従業員の老後の安心も「プラス」できる、中小事業主掛金納付制度を端的に表現しています。
また、「iDeCo」の後ろに、誰にでも分かりやすい「+(プラス)」というワードを加えることで、制度の導入を検討する事業主に対しても馴染みやすい愛称としました。
ロゴマークは、「iDeCo」と「+(プラス)」を一体化させ、また同色を用いて親和性を高めることで、iDeCoの制度の一部であることを表現しています。
<「iDeCo+」のイメージ>
詳細については、以下のチラシや「iDeCo公式サイト」(サイト運営:国民年金基金連合会)をご覧ください。(下記URL、QRコード参照)
「iDeCo+」チラシ(PDF:1,446KB)
https://www.ideco-koushiki.jp/owner/#Small_business_flow
<ロゴマークのダウンロード>
ロゴマークは、「iDeCo公式サイト」から自由にダウンロードできますので、ぜひご活用ください。(下記URL、QRコード参照)
https://www.ideco-koushiki.jp/library/ideco_chan/
<中小事業主掛金納付制度愛称選定委員会委員>
(五十音順、◎:委員長)
青山 桂子 氏 厚生労働省 年金局 企業年金・個人年金課長
◎上田 憲一郎 氏 帝京大学 教授
井戸 美枝 氏 井戸美枝事務所 代表
大江 加代 氏 特定非営利活動法人 確定拠出年金教育協会 理事
大鶴 知之 氏 国民年金基金連合会 確定拠出年金部長
寺嶋 基喜 氏 運営管理機関連絡協議会 会長会社
(三井住友信託銀行株式会社 確定拠出年金業務部長)
※肩書きは、愛称決定当時のもの