- ホーム >
- 政策について >
- 審議会・研究会等 >
- 障害保健福祉部が実施する検討会等 >
- 医療観察法の医療体制に関する懇談会 >
- 第5回医療観察法の医療体制に関する懇談会を開催します
公開
頭撮り可
社会・援護局障害保健福祉部
精神・障害保健課
医療観察法医療体制整備推進室
指導係
川島 爽 (内線3095)
(代表電話) 03 (5253) 1111
(直通電話) 03 (3595) 2195
第5回医療観察法の医療体制に関する懇談会を開催します
記
1.日時
令和4年2月4日(金)13:30~15:30
2.場所
東京都千代田区霞が関1-2-2
中央合同庁舎第5号館17階 共用第9会議室
※構成員の一部は、オンライン出席予定
中央合同庁舎第5号館17階 共用第9会議室
※構成員の一部は、オンライン出席予定
3.議題
(1)医療観察法の現状について
(2)医療観察法の診療報酬改定等について
(3)その他
(2)医療観察法の診療報酬改定等について
(3)その他
4.傍聴人数
若干名
5.傍聴の申込方法
・新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、一般の方の傍聴はご遠慮いただき、報道関係者の方のみの傍聴とさせていただきます。
これに伴い、一般の方の傍聴募集及び当日の受付は行いませんので、予めご了承ください。
・報道関係の方で傍聴を希望される場合は、以下のメールアドレスに申請してください。
(1)宛先
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部
精神・障害保健課 医療観察法医療体制整備推進室 宛
E-mailアドレス:SGIRYOKANSATU@mhlw.go.jp
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、1社につき1名の参加とさせていただきます
(2)記載事項
[1]「第5回医療観察法の医療体制に関する懇談会」
[2]傍聴希望者の
・「お名前(ふりがな)」
・「勤務先」又は「所属団体」
・「連絡先(電話番号及びメールアドレス)」
[3]頭撮り希望の有無
(4)申込締切
令和4年2月3日(木)12時 必着
・申込多数の場合は、抽選といたします。その結果、傍聴できない場合もございますので、ご了承ください。
・傍聴者には令和4年2月3日(木)17:00までにメールにて傍聴券を送付いたします。
・懇談会当日は、傍聴券を必ず受付に提示してください。
・抽選に漏れた方には通知いたしませんので、ご了承ください。
・記者及び傍聴者は、以下の「傍聴される方の留意事項」を遵守してください。
_________________________________________________________________________________________
傍聴は現地参加のみとなりますので、傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを遵守できない場合は、退場していただくことがあります。
<感染症対策>
(1)発熱等、風邪の症状が見られる場合や体調に不安がある場合は、傍聴を御遠慮ください。
(2)当日は手洗い、咳エチケット等の一般感染対策の徹底へのご協力をお願いします。
(3)会議室入り口に消毒用アルコールを設置しますので、手指の消毒に御利用ください。
<会議運営>
(1) 事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
(2) 携帯電話など音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
(3) 写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません(あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます)。
(4) 会議の妨げとならないよう静かにしてください。
(5) その他、座長と事務局職員の指示に従ってください。
これに伴い、一般の方の傍聴募集及び当日の受付は行いませんので、予めご了承ください。
・報道関係の方で傍聴を希望される場合は、以下のメールアドレスに申請してください。
(1)宛先
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部
精神・障害保健課 医療観察法医療体制整備推進室 宛
E-mailアドレス:SGIRYOKANSATU@mhlw.go.jp
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、1社につき1名の参加とさせていただきます
(2)記載事項
[1]「第5回医療観察法の医療体制に関する懇談会」
[2]傍聴希望者の
・「お名前(ふりがな)」
・「勤務先」又は「所属団体」
・「連絡先(電話番号及びメールアドレス)」
[3]頭撮り希望の有無
(4)申込締切
令和4年2月3日(木)12時 必着
・申込多数の場合は、抽選といたします。その結果、傍聴できない場合もございますので、ご了承ください。
・傍聴者には令和4年2月3日(木)17:00までにメールにて傍聴券を送付いたします。
・懇談会当日は、傍聴券を必ず受付に提示してください。
・抽選に漏れた方には通知いたしませんので、ご了承ください。
・記者及び傍聴者は、以下の「傍聴される方の留意事項」を遵守してください。
_________________________________________________________________________________________
傍聴される方の留意事項
傍聴は現地参加のみとなりますので、傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを遵守できない場合は、退場していただくことがあります。
<感染症対策>
(1)発熱等、風邪の症状が見られる場合や体調に不安がある場合は、傍聴を御遠慮ください。
(2)当日は手洗い、咳エチケット等の一般感染対策の徹底へのご協力をお願いします。
(3)会議室入り口に消毒用アルコールを設置しますので、手指の消毒に御利用ください。
<会議運営>
(1) 事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
(2) 携帯電話など音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
(3) 写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません(あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます)。
(4) 会議の妨げとならないよう静かにしてください。
(5) その他、座長と事務局職員の指示に従ってください。