特集

里親になりませんか?
あたたかい家庭を必要とする子どもたちがいます


子どもの未来を創る里親制度
 日本には、虐待などのさまざまな理由により親と暮らすことができない子どもたちが約4万5,000人います。里親制度は、そんな子どもたちを、あたたかい愛情と正しい理解を持った家庭で養育するための制度です。10月は里親月間です。本特集では、実際の里親の声や自治体の取り組みなどを通じて、里親制度の意義や魅力にスポットを当てます。

●誤解だらけ?意外と知らない  里親制度への疑問に答えます
厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課指導係長の松浦篤さんが、里親制度への疑問や誤った認識について答えます。

◎行政が答えます
松浦 篤
厚生労働省 子ども家庭局家庭福祉課指導係長



厚生労働省の思い
社会全体で子どもを育む制度


 子どもは、愛情豊かな家庭環境のなかで養育されることで、特定の大人との愛着関係を築き、それにより安心感を得ることができます。安心感を得た子どもは、自己肯定感が育まれます。さまざまな理由により家庭で生活できない子どもたちに、理解のあるあたたかな家庭環境を提供できるのが里親制度です。
 また、子どもを受け入れる側である大人にとっても、「子どもを育て、支えたい」という思いをかなえることができます。実親にとっても、さまざまな事情により養育できない間、社会が支えてくれるという安心につながります。
 社会全体で子どもを育む大切な制度です。


<子どもを育てた経験がなくてもなれる?>
・子育てをしたことがなくても里親になれます

 子育て経験がない人でも里親になることが可能です。里親になるための研修などで、さまざまな理由により親と暮らすことができない子どもの養育の仕方などについて学べ、里親になるための準備ができます。子育て経験があるかないかではなく、子どもへのあたたかい愛情と正しい理解があるかどうかが重要です。

<何歳まで子どもを養育できますか?>
・18歳(必要に応じて20歳)までです

 里親制度は、子どもが家庭に戻るまでの期間や自立するまでの期間、養育を行います。数週間から1年以内の短期の場合と、数年間の長期の場合があります。また、自治体によっては、週末や夏休みなどを利用して一時的に養育する「週末里親」や「季節里親」などもあります。

<共働き世帯でも里親になれる?>
・単身者でも共働きでもなれます

 基本的には単身世帯でも共働き世帯でも里親になることは可能です。また、「同性のパートナーだと里親になれないのではないか」という質問もたまにありますが、そのようなことはありません。子どもを自分の家庭に迎え入れて養育したいという思いを持っているのであれば、ぜひ児童相談所に問い合わせてみてください。

<子どもを育てる経済的余裕がない>
・里親手当や生活費などが支給されます

 里親になるための条件のなかには、経済的に困窮していないことが挙げられていますが、子どもを養育するための経費は支給されます。毎月子ども1人につき、里親手当9万円と生活費約6万円※のほかに、教育費や医療費なども支給されます。
 ※養育里親が乳児を養育する場合の金額です。

<迎え入れられる子どもの人数は?>
・同時に4人までOK

 子どもは一人しか養育できないという決まりはありません。実際に、複数人の子どもを養育している里親もいます。しかし、複数人を養育する場合は、子どもの年齢や性別で部屋を分けるなどの配慮も必要になります。家の広さや部屋の数によっては数人を養育できる環境ではない、と児童相談所に判断されることもあります。


広報誌『厚生労働』2020年10月号
発行・発売:(株)日本医療企画

 
出  典 : 広報誌『厚生労働』2020年10月号 
発行・発売: (株)日本医療企画(外部サイト)
編集協力 : 厚生労働省