- ホーム >
- 報道・広報 >
- 広報・出版 >
- 広報誌「厚生労働」 案内 >
- 特集
特集
依存症は“回復 病気”です
 「依存症」に、どんなイメージを持っていますか? 
	 実は、依存症は誰でもなる可能性がある病気です。でも、治療により回復できる病気でもあります。本特集では、依存症の基礎知識から治療法までを解説します。
	●あなたは大丈夫? 依存症チェックリスト
	 潜在的な患者数が多いアルコール依存症。自分や周りの人に依存症の可能性がないか、確認してみましょう。
	
	
	
	 
Part1 概論
	身の回りの依存症
 私たちの身の回りには、ギャンブルやアルコールなど、さまざまな依存症の対象となるものがあります。なぜ人は依存症になるのか、依存症の特徴と代表的な依存症について見てみましょう。
	 
◎依存症とは
	 特定の物質や行為に心を奪われ、使っているうちにだんだんと脳の回路が変化し、自分ではやめられなくなってしまう病気のことです。アルコールや薬物など「物質への依存」と、ギャンブルなど「プロセスへの依存」があります。依存症になっても、本人は病気だという自覚がなかったり、なかなか病気であることを認めません。しかし、隠れてアルコールを飲んで家族との関係が悪化したり、ギャンブルのために借金を重ねてしまうなど、本人や家族を困り苦しむ状態に陥らせてしまいます。
	
	 意思が弱い、だらしないからやめられないのではなく、病気だからやめることができないのですから、きちんと治療すれば回復できます。
	・物質への依存
	 依存性のある物質を何回も摂取することで、以前と同じ量や回数では満足ができなくなってしまう依存症です(一部の物質依存では、使う量が増えないこともあります)。主な対象として、アルコールや薬物などがあります。
	・プロセスへの依存
	 物質ではなく、特定の行為や過程(プロセス)に必要以上に熱中してしまう依存症です。のめりこむ、強い刺激を求める、いつも頭から離れないなどの症状が出ます。主な対象としてギャンブルやゲームがあります。
	◎主な依存症
	
	
	1 ギャンブル等依存症
	 パチンコや競馬などのギャンブルに依存する病気です。患者のなかには、ギャンブルにたくさんのお金を使ってしまい借金を抱えてしまう人もいれば、仕事に支障が出て解雇されてしまう人もいます。患者数は外来2,929人、入院261人(2016年)で、ギャンブル等依存が疑われる人は約70万人に上ります。
	2 アルコール依存症
	 アルコールに依存する病気です。大量にアルコールを飲むことで依存症になってしまうこともあり、自殺や周囲の人への暴力などを引き起こすこともあります。患者数は外来9万5,579人、入院2万5,606人(2016年)で、潜在的なアルコール依存症者数は約57万人といわれています。
	3 薬物依存症
	 薬物に依存する病気です。覚せい剤や大麻、危険ドラッグなどの違法薬物を使うことも、医師から処方してもらった医薬品や薬局で買った医薬品を正しく使わないことも、どちらも「薬物乱用」にあたり、決して行ってはいけません。患者数は外来6,458人、入院1,431人(2016年)です。
	◎CHECK
	 依存症についてよくわかるマンガをWEBで公開
	 厚生労働省の「依存症の理解を深めるための普及啓発事業」の特設サイトでは、漫画家の三森みささんによるマンガ「だらしない夫じゃなくて依存症でした」を公開中。アルコールや薬物、ギャンブルの各依存症について、わかりやすく紹介しているので、ぜひご覧ください。
	
	
	
	 
| 出  典 : 広報誌『厚生労働』2019年5月号 発行・発売: (株)日本医療企画(外部サイト) 編集協力 : 厚生労働省 | 


 


