医薬・生活衛生局
監視指導・麻薬対策課
課長補佐 天野 裕司(2781)
主査 河上 千尋 (2796)
報道関係者各位
「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」を6月20日から実施します
~薬物乱用防止のためのキャンペーンと国連支援募金運動を全国各地で実施~
6月26日は国連の「国際麻薬乱用撲滅デー」(*)です。これを踏まえ、厚生労働省、都道府県および(公財)麻薬・覚せい剤乱用防止センターでは、6月20日(日)から7月19日(月)までの1カ月間、「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」を実施します。この運動は、国民一人一人の薬物乱用問題に関する認識を高めるため、正しい知識の普及、広報啓発を全国的に展開するもので、平成5年から毎年行っています。 |
日本における薬物情勢は、依然として覚醒剤が薬物事犯の大半を占めています。また、令和2年は、麻薬であるコカイン・MDMAの押収量が増加し、これらについても引き続き警戒が必要です。更に、大麻による検挙者数は7年連続で増加し、5,000人を超え過去最多となっています。特に、10代と20代の若年層が検挙者の6割以上を占めており、乱用が深刻な問題となっています。増加が懸念される若年者の大麻の乱用に重点を置きつつ、薬物乱用が疑われる時は一人で悩まずに近隣の相談窓口で相談し適切な治療・支援につながるよう啓発していきます。
厚生労働省、都道府県、(公財)麻薬・覚せい剤乱用防止センターでは、内閣府や警察庁をはじめとする関係機関や日本民営鉄道協会などの民間団体に協力を呼びかけ、官民一体となった薬物乱用防止普及運動を積極的に展開していきます。
なお、今年度は、昨今の新型コロナウイルスの影響により、地域の実情に配慮した上で実施します。
(*)国連が1987年にウィーンで開催した「国際麻薬閣僚会議」の終了日である6月26日を、「国際麻薬乱用撲滅デー」とすることが決定。国連加盟各国では、麻薬撲滅に向けた様々な取り組みを行っています。
・実施期間:令和3年6月20日(日)から7月19日(月)まで
・実施機関:主催 厚生労働省、都道府県、(公財)麻薬・覚せい剤乱用防止センター
協力 国際連合(国連薬物犯罪事務所)、内閣府、警察庁、総務省、法務省、最高検察庁、外務省、財務省税関、文部科学省、経済産業省、国土交通省、海上保安庁
・国連支援募金:(公財)麻薬・覚せい剤乱用防止センターでは、国連や関係団体の協賛、関係省庁の後援により国連支援募金運動を行います。この募金運動を通じて、地球規模での薬物乱用防止に関する理解と認識を高めるとともに、寄せられた善意の募金は、開発途上国で薬物乱用防止活動に従事する民間団体(NGO)の活動資金として国連に寄付されるほか、国内の啓発事業にも役立てられます。
- (参考)
- 令和3年度「ダメ。ゼッタイ。」普及運動実施要綱[PDF形式:121KB]
- 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動(ポスター)[PDF形式:601KB]
- 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動(リーフレット)[PDF形式:4.2MB]
- ※ご自身やご家族等が、やめたくてもやめられない等「薬物乱用かも」と思ったら、一人で悩まずに適切な治療・支援へつながるようお近くの精神保健福祉センターや都道府県薬務課等の相談窓口にご相談下さい。 詳しい相談窓口については、リーフレットをご参照下さい。