照会先
人材開発統括官付参事官(能力評価担当)付2023年技能五輪国際大会準備室
室長 釜石 英雄
室長補佐 新堀 徳明
(代表電話) 03(5253)1111(内線5995)
(直通電話) 03(3502)6958
中央職業能力開発協会
技能振興部長 常盤 剛史
振興課長 佐々木 健治
(直通電話) 03(6758)2848
報道関係者各位
「2023年技能五輪国際大会招致委員会」を立ち上げます
~5年後の開催に向け新たに設置。第1回委員会は4月18日に開催~
厚生労働省では、2023年の技能五輪国際大会の日本での開催に向け、「2023年技能五輪国際大会招致委員会」を新たに設置します(事務局:中央職業能力開発協会)。この委員会は、労使団体、技能関係団体、愛知行政関係者、有識者など、幅広い分野で活躍する31人をメンバーに、オールジャパン体制で招致活動や招致機運の醸成に取り組むことを目的としています。第1回は4月18日(水)に開催する予定です。
「技能五輪国際大会」は、 次世代のものづくりを担う青年技能者が「技」の世界一を競い合う大会で、2年に一度開催されています。近年の開催実績では、45~60か国・地域から800~1300人ほどの選手が出場し、20万人以上の方が来場しています。
日本での開催は、 日本選手が活躍する姿を国民に見てもらい、ものづくりなど技能のすばらしさをアピールする絶好の機会です。また、青年技能者にとっても国際大会を目標とすることで、世界を視野に入れた継続的な職業訓練がなされ、技能の向上につながることが期待されます。
厚生労働省では、今回の委員会立ち上げを機に、国際大会の招致に更に力を入れて取り組んでいきます。
■第1回「2023年技能五輪国際大会招致委員会」開催概要
1 日時
平成30年4月18日(水)17時20分~18時20分(16:50から開場)2 場所
中央合同庁舎第5号館 低層棟講堂(2階)(東京都千代田区霞が関1丁目2番2号)
3 次第(予定)
・2023年技能五輪国際大会招致委員会の設立について
・委員長挨拶
・組織体制などについて
・大会招致に向けた各委員からのコメント
・その他
4 委員名簿
【別添1】をご参照ください。
5 入館にあたって
厚生労働省への入館にあたっては、「本人確認できる証明書(※1)」をご持参いただき、警備員に提示してください(※2)。
その他公的機関発行の証明書など(顔写真付きが望ましい)
※2 提示場所: 正面玄関(1階)または東京メトロ霞ヶ関駅 B3b出口(地下1階)
6 傍聴にあたって
(1)留意事項
傍聴される方は次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は傍聴をお断りすることがあります。(ア)事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
(イ)アラーム付きの時計、携帯電話など音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定し、音が出ないようにしてください。
(ウ)写真撮影やビデオカメラなどの使用は事務局指示に従ってください。
(エ)傍聴中、委員会の内容に対する発言や賛否の表明、拍手などをすることはできません。
(オ)傍聴中、飲食などはご遠慮ください(会場内での喫煙はできません)。
(カ)静寂を旨とし、委員会の妨害となるような行為は謹んでください。
(キ)危険なものを持っている方、酒気を帯びている方、その他秩序を乱すおそれがあると認められる方は傍聴することができません。
(2)申込方法
傍聴希望の方、報道関係者の方ともに事前の手続は不要です。 ※ 会場は2階となるため、車イスなどをご利用される方(エレベーターによるフロア移動が必要な方)は、一時通行証の発行が必要になります。
一時通行証の発行をご希望される場合は、【別添2】の用紙に必要事項を記入の上、電子メールにてお申し込みください。
(ア) 申込期限
4月16日(月)12時00分【必着】(イ) 申込先
人材開発統括官付 能力評価担当参事官室内2023 年技能五輪国際大会準備室 技能競技大会企画係
Email:taikaisuishin@mhlw.go.jp
※ 会場には傍聴者席、記者席を設けていますが、スペースの関係から、傍聴希望者が 多数となった場合は傍聴できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
日本は2023年開催の第47回技能五輪国際大会の開催地に立候補します!