照会先
社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課
課長補佐 寺岡 潤 (内線3042)
係長 服部 剛 (内線3044)
(代表番号) 03(5253)1111
(直通電話) 03(3595)2528
報道関係者各位
農福連携推進フォーラムの開催について
厚生労働省及び農林水産省は、農福連携の現状や取組事例について、関係者で共有しつつ、関連施策の周知を図るため、標記フォーラムを下記のとおり開催します。
農福連携は、農業と福祉双方の課題を解決し、利益をもたらす取組として注目を浴びており、福祉側のみならず、農業・農村の現場でも取組が拡大しています。このフォーラムでは、基調講演と共に、農福連携を実践する各団体からの事例報告、パネルディスカッション及び行政による平成30年度の新たな取組などの紹介を行います。
日時
平成30年3月23日(金曜日) 13時30分~17時00分
会場
農林水産省 本館7階 講堂(東京都千代田区霞が関1-2-1)
主催
厚生労働省及び農林水産省
プログラム
(1)基調講演 「五方良しの社会の実現に向けて~各当事者の使命と役割~」
講師:法政大学大学院政策創造研究科教授 坂本 光司 氏
(2)事例報告及びパネルディスカッション
コーディネーター:農林水産省農林水産政策研究所企画広報室長 吉田 行郷 氏
事例報告パネリスト:株式会社元気もりもり山森農園代表取締役 山森 壮太 氏
株式会社ひなり代表取締役社長 田村 裕之 氏
特定非営利活動法人ピアファーム理事長 林 博文 氏
(3)行政報告(平成30年度施策等紹介) 厚生労働省及び農林水産省
傍聴可能人数
250名程度
傍聴申込要領
(1)申込方法
傍聴を希望される場合は、インターネット又はFAX(別添申込書)にて、以下のお申込先に、「農福連携推進フォーラム」の傍聴を希望する旨、会社名又は組織名、御氏名(ふりがな)、御連絡先(電話番号、メールアドレス又はFAX番号)等を明記の上、お申込みください。(電話でのお申込みは御遠慮願います。)
<インターネットによるお申込先> 以下の申込フォームからお申込みください。
goo.gl/9X5PC5
<FAXによるお申込先> 別添「申込書」でお申込みください。
宛先:一般社団法人 地方自治体公民連携研究財団 FAX番号:03-5573-4490
車椅子の方、盲導犬、聴導犬又は介助犬をお連れの方、手話通訳を希望される方は、その旨お書き添えください。また、介助の方がいらっしゃる場合は、その方の氏名を併せてお書き添えください。
複数名お申込みの場合もお一人ずつの記載事項をお書きください。
なお、申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、確認等御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
(2)申込締切
平成30年3月16日(金曜日)17時00分必着
申込締切日以前であっても、定員に達した時点をもって、受付を終了いたします。受付の終了後に送付された申込みについては、E-mail、FAX等により傍聴不可の連絡をいたします。
(3)開催当日の受付等
受付は、12時30分から農林水産省本館1階正面玄関前で行います。その際、入館証をお渡ししますので、御本人確認ができる証明書等を御提示ください。フォーラムの会場である本館7階講堂の開場は、12時45分からです。
(4)傍聴する場合の留意事項
傍聴するに当たり、次の事項を遵守してください。これらが守られない場合は、傍聴をお断りすることがあります。
(ア)事務局の指定した場所以外の場所には立ち入らないこと。
(イ)携帯電話等の電源は必ず切って傍聴すること。
(ウ)傍聴中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと。
・傍聴中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く。)
・報道関係者の方々を除き、会場においてはカメラやビデオカメラ等の撮影・録画機器の使用、テープレコーダー等の録音機器の使用
・飲食及び喫煙
(エ)鉄砲刀剣類その他危険なものを議場に持ち込まないこと。
(オ)その他、事務局員の指示に従うこと。
報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、一般傍聴とは別に席を御用意いたしますので、上記の「傍聴申込要領」に従いお申込みください。その場合、報道関係者である旨を必ず明記してください。
当日は、受付で記者証等の身分証明書を提示していただきますので、あらかじめ御了承願います。
なお、取材に関しては、事務局の指示に従ってください。
<添付資料>
農福連携推進フォーラム(開催案内チラシ及び申込書)