令和3年3月18日

【照会先】

 医薬・生活衛生局医薬品審査管理課化学物質安全対策室

    野坂   (内 2910)

    三竹   (内 2423)

(代表電話) 03-5253-1111

(直通電話) 03-3595-2298

報道関係者各位

防水スプレー等の安全対策について

 家庭用品の安全対策につきましては、日頃より御高配を賜り厚く御礼申し上げます。標記につきましては、本年3月18日付けで、防水スプレー等の安全対策について東京都商品等安全対策協議会で議論され、とりまとめられた報告書が東京都生活文化局消費生活部より別添のとおり公表されましたのでお知らせいたします。

 
(別添)東京都商品等安全対策協議会報告書[6.8MB]

 

「東京都商品等安全対策協議会報告書」概要

1.東京都が把握した防水スプレー等の使用による吸入事故(過去5年間の推移)

 

 

 

                                                                                        ※JPIC:公益財団法人 日本中毒情報センター


2.防水スプレー使用時の注意事項の認知状況(アンケート調査結果)
 

3.防水スプレー等を使用する場合の留意事項
 ○防水スプレー等の適正な使用方法
 マスクの着用
 使用前の注意事項の確認
 屋内で使用しないこと
 屋外での使用時も、急な風や風向きの変化に注意して使用すること
 防水スプレー等や対象物に顔を近づけないこと
 大量使用を避けること
など
 

<参考>

○ 防水スプレー等
衣服、布、皮革の撥水、防汚、紫外線防止、静電防止等を目的に、主剤としてフッ素樹脂、シリコーン樹脂をエアゾールスプレーにより噴霧して塗布する形で使用される家庭用防水スプレー製品、衣料(繊維)用スプレー製品
 
○ 事故発生時の問合わせ先
万一事故が発生した場合には、症状の有無にかかわらず、公益財団法人 日本中毒情報センターに問合せをして下さい。また、必要に応じて医療機関への受診を推奨します。
公益財団法人 日本中毒情報センター
   大阪中毒110番 072-727-2499(365日24時間対応)
   つくば中毒110番 029-852-9999(365日9時~21時対応)
 
○ 家庭用防水スプレー製品等安全確保マニュアル作成の手引き(第3版)(平成27年3月 厚生労働省医薬食品局 医薬品審査管理課 化学物質安全対策室)
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001317801.pdf
 

 

  

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください  。