照会先
人材開発統括官付能力評価担当参事官室
参事官 瀧原 章夫
室長補佐 宮崎 靖子
(代表電話) 03(5253)1111
(内線5944)
(直通電話) 03(3595)3378
中央職業能力開発協会
技能振興部長 釜石 英雄
振興課長 佐藤 克司
(直通電話) 03(6758)2842
報道関係者各位
第12回「若年者ものづくり競技大会」が開幕します
~ 愛知県内の4会場で開催、15職種443名が参加。日頃から磨きあげてきた技を競います! ~
厚生労働省と中央職業能力開発協会は、ものづくり技能を競う「第12回若年者ものづくり競技大会」を、8月3日(木)と4日(金)の両日、名古屋市中小企業振興会館を主会場に開催します(一部の職種は7月30日(日)から先行開催。詳細は別紙1参照)。
「若年者ものづくり競技大会」は、この技能競技大会への参加を通して、職業能力開発施設、工業高等学校などで技能を習得中の若年者(原則として20歳以下の未就業者)を、一人前の技能労働者に育成することを目的としています。
競技は、機械・電子・情報工学を融合した新しいものづくり職種の「メカトロニクス」、工作機械で金属を加工する技能を競う「旋盤」や「フライス盤」、木造建築物の墨付け ・加工 ・建方(たてかた)などを行う「建築大工」など15職種で行われ、443名の選手が参加します(競技職種、競技職種別の選手数については別紙2参照)。
今大会では、女性選手の参加人数が昨年度の49名から53名に増加するとともに、参加職種も9職種から14職種に増加するなど、その活躍の幅が広がっています。また、第4次産業革命が進展し、ものづくりの現場においてもIT技術を活用した生産性の向上が課題となっている中、工場の自動生産設備を模した設備を作成し、プログラミングや保守を行う「メカトロニクス」や、ロボットの動作をプログラミングする「ロボットソフト組込み」の参加選手数が増加しています。
厚生労働省は、今後とも、こうした若年者に目標を与え、技能を向上させることによって就業促進を図り、若年技能者の裾野の拡大を図っていきます。
なお、愛知県では、平成31年度に技能五輪全国大会を、平成32年度に技能五輪全国大会とアビリンピックを開催する予定です。
【開催スケジュール概要】
【昨年度の様子】


【開催会場、日程】
※1 詳細は、中央職業能力開発協会のホームページをご覧ください。
http://www.javada.or.jp/jyakunen20/index.html
※2 取材は各競技会場とも自由です。ただし、競技エリアに入って写真撮影をご希望の場合は、中央職業能力開発協会振興課まで事前にご連絡をお願いします。
「若年者ものづくり競技大会」は、この技能競技大会への参加を通して、職業能力開発施設、工業高等学校などで技能を習得中の若年者(原則として20歳以下の未就業者)を、一人前の技能労働者に育成することを目的としています。
競技は、機械・電子・情報工学を融合した新しいものづくり職種の「メカトロニクス」、工作機械で金属を加工する技能を競う「旋盤」や「フライス盤」、木造建築物の墨付け ・加工 ・建方(たてかた)などを行う「建築大工」など15職種で行われ、443名の選手が参加します(競技職種、競技職種別の選手数については別紙2参照)。
今大会では、女性選手の参加人数が昨年度の49名から53名に増加するとともに、参加職種も9職種から14職種に増加するなど、その活躍の幅が広がっています。また、第4次産業革命が進展し、ものづくりの現場においてもIT技術を活用した生産性の向上が課題となっている中、工場の自動生産設備を模した設備を作成し、プログラミングや保守を行う「メカトロニクス」や、ロボットの動作をプログラミングする「ロボットソフト組込み」の参加選手数が増加しています。
厚生労働省は、今後とも、こうした若年者に目標を与え、技能を向上させることによって就業促進を図り、若年技能者の裾野の拡大を図っていきます。
なお、愛知県では、平成31年度に技能五輪全国大会を、平成32年度に技能五輪全国大会とアビリンピックを開催する予定です。
【開催スケジュール概要】
日程:月30日(日)~8月4日(金) 会場:愛知県立名古屋高等技術専門校、ポリテクセンター中部など愛知県内の4か所 成績発表:8月5日(土)に厚生労働省、中央職業能力開発協会のホームページにて発表予定 |
【昨年度の様子】


【開催会場、日程】
会場1 愛知県立名古屋高等技術専門校(愛知県名古屋市北区安井2-4-48 )
会場2 ポリテクセンター中部(愛知県小牧市下末1636-2)
会場3 ポリテクセンター名古屋港(愛知県名古屋市港区潮凪町3)
会場4 名古屋市中小企業振興会館(愛知県名古屋市千種区吹上2-6-3)
成績発表:8月 5日(土) 厚生労働省・ 中央職業能力開発協会のホームページにて公表 予定 |
※1 詳細は、中央職業能力開発協会のホームページをご覧ください。
http://www.javada.or.jp/jyakunen20/index.html
※2 取材は各競技会場とも自由です。ただし、競技エリアに入って写真撮影をご希望の場合は、中央職業能力開発協会振興課まで事前にご連絡をお願いします。