ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 政策統括官(総合政策担当)が実施する検討会等> 社会保障担当参事官室
社会保障担当参事官室
回数 | 開催日 | 議題等 | 議事録/ 議事要旨 | 資料等 | 開催案内 |
---|---|---|---|---|---|
(平成28年7月15日) |
(1)「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部の開催について (2)今後の進め方について |
回数 | 開催日 | 議題等 | 議事録/ 議事要旨 | 資料等 | 開催案内 |
---|---|---|---|---|---|
(平成27年6月9日) |
提言書 | ||||
(平成27年6月9日) |
特設サイト | ||||
(平成27年6月8日) |
2035年を見据えて保健医療政策において優先して取り組むべき課題について | ||||
(平成27年5月29日) |
2035年を見据えて保健医療政策において優先して取り組むべき課題について | ||||
(平成27年5月15日) |
2035年を見据えて保健医療政策において優先して取り組むべき課題について | ||||
(平成27年4月22日) |
(1)構成員からのプレゼンテーション (2)2035年を見据えて保健医療政策において優先して取り組むべき課題について |
||||
(平成27年4月21日) |
塩崎大臣へ、私のアイディア2035 (「2035年の保健医療」に関する提案・意見の募集) |
||||
(平成27年4月18日) |
(1)構成員からのプレゼンテーション (2)2035年を見据えて保健医療政策において優先して取り組むべき課題について |
||||
(平成27年3月27日) |
(1)構成員からのプレゼンテーション (2)2035年を見据えて保健医療政策において優先して取り組むべき課題について |
||||
(平成27年3月9日) |
2035年を見据えて保健医療政策において優先して取り組むべき課題について | ||||
(平成27年2月24日) |
2035年を見据えて保健医療政策において優先して取り組むべき課題について |
回数 | 開催日 | 議題等 | 議事録/ 議事要旨 | 資料等 | 開催案内 |
---|---|---|---|---|---|
(平成27年3月13日) |
厚生労働省まち・ひと・しごと創生サポートプラン ~頑張る地方を応援します~ | ||||
(平成27年3月4日) |
(1)厚生労働省まち・ひと・しごと創生サポートプラン(案)について (2)地方創生コンシェルジュ制度について (3)意見交換 |
||||
(平成26年10月23日) |
(1)厚生労働省「まち・ひと・しごと創生政策検討推進本部」の設置について (2)政府の「まち・ひと・しごと創生本部」等の動きについて (3)地方創生に関する厚生労働省の取組について (4)意見交換 |
回数 | 開催日 | 議題等 | 議事録/ 議事要旨 | 資料等 | 開催案内 |
---|---|---|---|---|---|
(平成21年7月17日) |
「社会保障カード(仮称)の基本的な計画に関する報告書」等の訂正について | ||||
(平成21年4月30日) |
「社会保障カード(仮称)の基本的な計画に関する報告書」の取りまとめについて | ||||
(平成21年4月16日) |
- | ||||
(平成21年4月2日) |
- | ||||
(平成21年3月6日) |
- | ||||
(平成21年2月6日) |
- | ||||
(平成20年10月28日) |
これまでの議論の整理 | ||||
(平成20年8月29日) |
- | ||||
(平成20年8月6日) |
- | ||||
(平成20年7月10日) |
- | ||||
(平成20年6月24日) |
作業班構成員名簿 | ||||
(平成20年4月22日) |
- | ||||
(平成20年3月5日) |
作業班の設置について | ||||
(平成20年1月25日) |
社会保障カード(仮称)の基本的な構想に関する報告書 | ||||
(平成20年1月21日) |
- | ||||
(平成19年12月21日) |
- | ||||
(平成19年12月7日) |
- | ||||
(平成19年10月23日) |
- | ||||
(平成19年10月15日) |
- | ||||
(平成19年9月27日) |
- |
回数 | 開催日 | 議題等 | 議事録/ 議事要旨 | 資料等 | 開催案内 |
---|---|---|---|---|---|
(平成22年6月23日) |
- | ||||
(平成22年6月18日) |
ナショナルミニマムについて等 | ||||
(平成22年5月10日) |
ナショナルミニマムについて等 | ||||
(平成22年4月9日) |
ナショナルミニマムについて等 | ||||
(平成22年3月23日) |
ナショナルミニマムの考え方について(委員からの発表) | ||||
(平成22年3月4日) |
ナショナルミニマムの考え方について(委員からの発表) | ||||
(平成22年2月15日) |
ナショナルミニマムの考え方について(委員からの発表) | ||||
(平成22年1月27日) |
ナショナルミニマムの考え方について(委員からの発表) | ||||
(平成22年1月15日) |
- | ||||
(平成21年12月16日) |
- | ||||
(平成21年12月11日) |
- |
回数 | 開催日 | 議題等 | 議事録/ 議事要旨 | 資料等 | 開催案内 |
---|---|---|---|---|---|
(平成19年4月3日) |
- | ||||
(平成18年8月10日) |
- | ||||
(平成18年5月29日) |
- | ||||
(平成18年4月24日) |
- | ||||
(平成18年2月20日) |
- | ||||
(平成18年2月8日) |
- | ||||
(平成17年12月12日) |
- | ||||
(平成17年11月21日) |
- | ||||
(平成17年11月7日) |
- | ||||
(平成17年10月17日) |
- | ||||
(平成17年9月27日) |
- | ||||
(平成17年9月8日) |
- | ||||
(平成17年7月25日) |
- | ||||
(平成17年7月8日) |
- |
回数 | 開催日 | 議題等 | 議事録/ 議事要旨 | 資料等 | 開催案内 |
---|---|---|---|---|---|
(平成26年7月18日) |
・社会保障の教育推進に関する検討会報告書 | ||||
(平成26年6月23日) |
・地域社会保障教育推進事業の実施報告について ・社会保障の教育推進に関する検討会報告書(案)について ・その他 |
||||
(平成25年9月12日) |
・教材案について ・地域社会保障教育推進事業(モデル授業)の実施について ・その他 |
||||
(平成25年4月25日) |
・地域社会保障教育推進事業の実施報告について ・高等学校教諭へのヒアリング結果について ・今後、検討会として取り組むべきことについて ・細野委員による年金教材の企画・制作について ・その他 |
||||
(平成24年11月21日) |
・年金に関するワークシートについて ・社会保障の概念整理のためのワークシートについて ・その他 |
||||
(平成24年8月24日) |
・教材の公開について ・地域社会保障教推進事業について ・「年金」を題材とする教材について ・その他 |
||||
(平成24年3月23日) |
・教材案について ・社会保障に対する正確な理解について ・その他 |
||||
(平成24年2月22日) |
・これまでの議論と今後の方向性について ・教材案について ・社会保障に対する正確な理解について ・その他 |
||||
(平成23年12月26日) |
・有識者からのヒアリング ・その他 |
||||
(平成23年10月11日) |
・趣旨説明と今後の議論の進め方 ・その他 |
回数 | 開催日 | 議題等 | 議事録/ 議事要旨 | 資料等 | 開催案内 |
---|---|---|---|---|---|
(平成23年12月5日) |
・社会保障改革各分野の検討状況について ・その他 |
||||
(平成23年11月25日) |
・社会保障改革各分野の検討状況について ・その他 |
||||
(平成23年11月11日) |
・社会保障改革各分野の検討状況について ・その他 |
||||
(平成23年10月24日) |
・社会保障改革各分野の検討状況について ・その他 |
||||
(平成23年10月7日) |
・厚生労働省社会保障改革推進本部について ・今後のスケジュールについて |
ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 政策統括官(総合政策担当)が実施する検討会等> 社会保障担当参事官室