FAQ よくある質問

応募について、卒後年数や年齢の制限はあるのですか?
現在、免許取得後の経験年数(以下「経験年数」とします。)や年齢による応募制限はありません(但し国家公務員の定年を超える場合は応募できません)。臨床だけでなく、様々な業務経験(行政を含む。)を積んで来られた方も歓迎します。選考にあたっては、年数に応じた能力を個別に判断しています。経験年数が15年を超えて採用される場合には、まず課長補佐で処遇されます。課長補佐として数年の業務経験後、人事評価等に基づき室長以上への昇任可否が決まります。従って、医師免許取得年が同じ方とキャリアが同等とならない可能性がある点はご承知おきください。医系技官として多彩な業務経験を経て総合的な力を身につける観点から、早期の入省をおすすめしています。
学生または初期研修医のうちに準備しておくべきことはありますか?
その時々にやるべきこと(学業・診療等)に全力を投じてください。医系技官の強みの1つは保健・医療の現場を知っていることです。患者さんの医学的な内容にとどまらず、家に帰った後の生活(社会的環境)や利用されている制度に思いを寄せたり、日々の現場において、事務職を含め他職種の方々がどのような役割を担っているのか、保健・医療をシステム全体で捉えるように心がけていただくとよいかと思います。また、機会があれば、随時開催される業務説明会や夏期の職場経験に参加いただき、医系技官の業務内容等を具体的に知っていただければ幸いです。
職場はどのような雰囲気ですか?病院との違いはどうですか?
技官(医系技官の他、看護系技官、薬系技官等)や事務官(法令や予算などを担当)等が協力して、チームで政策の立案を行います。病院とは働く職種が異なりますが、多職種が連携して業務を行うところは似ています。
業務と子育てを両立することはできますか?

子育てをしながら勤務している職員は多くいます。テレワーク(職場ではなく自宅等から仕事を行うこと)も近年機器が充実してきており、場所・時間を選ばない柔軟な働き方ができるようになってきています。必要に応じて、フレックスタイム制度、育児短時間勤務、育児休業などの両立支援制度を活用できますので、育児をしながらキャリアを継続することができます。

「厚生労働省5号館保育室」(愛称:ふくろう)
「厚生労働省5号館保育室」
(愛称:ふくろう)
医系技官として働きながら診療もできますか?
本務に支障が生じない、本務との利害関係がない等の条件を満たせば、審査を経て、休日に診療業務を行うことができます。臨床現場で得られる経験や知見を、ぜひ行政の場でも活かしてください。
採用試験ではどのような知識が求められますか?
採用試験では、単に知識が問われるのではなく、グループディスカッションや面接を通じて、問題解決に向けた論理的な思考やリーダーシップ、コミュニケーション能力、協調性等の資質が主に問われます。
自分が配属される部署についての希望はだせますか?配属部署はどう決まりますか?
毎年秋頃に今後のキャリア志向、希望部署や家庭状況、転勤の可否などをお聞きします。配属部署の決定においては、本人の希望を考慮した上で、医系技官としての総合的な力を身につけ、その後のキャリアにつながるように、時として希望していない分野も含めて幅広い分野を経験していただけるように決定していきます。
留学について、どのような選択肢がありますか。
医系技官として必要な知識・経験を習得するために、海外留学の機会があります。毎年3~4名の医系技官が、米国や英国、スイスなどに留学しています。留学先の国や大学は、自分で選ぶことができます。入省後の業務の状況や語学力(TOEFL等)を踏まえた選考があります。
お休みを取ることはできますか?
土日祝日は、基本的にお休みです。加えて、有給休暇、夏期特別休暇等が設定されており、取ることができます。これ以外に、子育てに関連して、産前産後休暇、配偶者出産休暇や子の看護休暇等、介護に関連した介護休暇等も取ることができます。ただし、部署や時期によって、週末に外部との会議や講演が入る場合等があり、土日出勤分の代わりに平日に休んでいただくこと(代休)もあります。
社会医学系専門医を取得できますか?
厚生労働省および関連機関において、独自の社会医学系専門医研修プログラムを用意しています。標準研修年限は3~6年とされており、行政実務を通じて、社会医学系専門医・指導医を取得することができます。