高等植物:イヌサフラン
イヌサフラン
一般名 | イヌサフラン (別名: コルチカム) | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 |
ユリ目 Liliales 、 ユリ科 Liliaceae 、 イヌサフラン 属 Colchicum (APG 分類体系ではユリ目、イヌサフラン科、イヌサフラン属 ) |
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | Colchicum autumnale L. | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | autumn crocus | ||||||||||||||||||||||||||||||
生育地 |
ヨーロッパ中南部~北アフリカ原産の球根植物。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
形態 | 多年生の球根植物。球根は径 3 ~ 5cm の卵形で、 9 月から 10 月に花茎を 15cm ほど伸ばし、アヤメ科のサフラン Crocus sativus L. に似た花をつける。室内に放置した球根からも開花する。翌春に 20 ~ 30cm ほどの葉を根生する。耐寒性が強く、何年も植えたままで開花する。
![]() イヌサフランの花(有毒)
![]() イヌサフランの葉(有毒)
![]() イヌサフランの球根(有毒)
![]() イヌサフランの球根(有毒)
![]() サフランの花(有毒)
![]() ギョウジャニンニクの葉(食用)
![]() ギボウシの葉(食用)の写真
(写真提供:上から2枚目 御影雅幸、他 酒井英二) |
||||||||||||||||||||||||||||||
毒性成分 | アルカロイドのコルヒチン( colchicine ) 種子には 0.2 ~ 0.6 %、鱗茎には 0.08 ~ 0.2 %含まれる。 鎮痛薬として使用されるが、嘔吐・下痢などの副作用を示す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
中毒症状 | 嘔吐、下痢、皮膚の知覚減退、呼吸困難。 重症の場合は死亡することもある。 ヒトの最小致死量は体重50 kgの場合,コルヒチンとして4.3 mg程度。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
発生事例 |
(症例1) (症例2 厚生労働省発表 統計資料外 ) (症例3) (症例4) |
||||||||||||||||||||||||||||||
患者数 |
厚生労働省調べ 直近10年間の有毒植物による食中毒発生状況は、こちらのページ |
||||||||||||||||||||||||||||||
中毒対策 | ニンニクやタマネギ、ジャガイモとの誤食は、球根が出回る秋に起こることが多い。球根は、子供や認知障害のある人の手の届くところや、台所には置かない。 葉は開花後に出るため、春にギョウジャニンニクやギボウシ、山菜などとの誤食が起こる。観賞用の花壇と家庭菜園とは別につくり、一緒に植えない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
毒性成分の |
HPLC によるコルヒチンの定量 北海道立衛生研究所報( 2003 ) 53:82-83 . |
||||||||||||||||||||||||||||||
その他の |
東京都福祉保健局 「食品衛生の窓」 |
||||||||||||||||||||||||||||||
間違えやすい |
葉は、ギボウシやギョウジャニンニクと類似している。 球根は、ジャガイモやタマネギと間違えることがある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
作成:酒井英二(岐阜薬科大学薬草園) |