- ホーム >
- 政策について >
- 審議会・研究会等 >
- 労働基準局が実施する検討会等 >
- 伐木等作業における安全対策のあり方に関する検討会 >
- 「伐木等作業における安全対策のあり方に関する検討会」の報告書を公表します
(照会先)
労働基準局
安全衛生部安全課 建設安全対策室
室長 縄田 英樹
技術審査官 中野 響
(代表電話) 03(5253)1111 (内線5483)
(直通電話) 03(3595)3234
「伐木等作業における安全対策のあり方に関する検討会」の報告書を公表します
林業では、年間約40人の労働者が死亡しています。死亡災害の約6割はチェーンソーによる伐木等作業時に発生しており、その対策は急務となっています。
厚生労働省は、本日、「伐木等作業における安全対策のあり方に関する検討会」(座長:広部伸二 元独立行政法人森林総合研究所企画部研究協力科長)の検討結果について報告書をまとめましたので、公表します。
この検討会は、林業の死亡災害の多くがチェーンソーによる伐木作業で伐倒木に激突されることにより発生していることや、チェーンソーで下肢を切創する災害が多く発生していることを踏まえ、伐木等作業の安全対策のあり方などについて、平成29年11月から平成30年2月まで、3回にわたり検討したものです。
厚生労働省では、今回の報告書を受け、伐木等作業の規制の見直しなどを進めていきます。
【報告書のポイント】
1 チェーンソーによる伐倒時に受け口を作るべき立木を、胸高直径40cm以上から20cm以上とすること。 |