ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 健康> 感染症情報> 動物由来感染症> ブルセラ症について

ブルセラ症について

1 ブルセラ症について

ブルセラ症とは?

1 病原体

 

原因菌(Brucella abortus、 B.suis、 B.melitensis、及びB.canis)

 

2 感染経路

感染動物の加熱殺菌が不十分な乳・チーズなど乳製品や肉の喫食による経口感染が最も一般的である。
家畜の流産仔や悪露への直接接触、汚染エアロゾルの吸入でも感染する。
ヒト-ヒト感染は、授乳、性交、臓器移植による事例が報告されているが極めてまれである。
B. canis は流産仔や悪露、血液などへ接触することにより感染するが、尿中に排菌されることも知られている。

3 潜伏期

通常1~3週、時に数ヶ月との報告がある。

4 診断と治療

 

  (1)    臨床症状:

倦怠感、発熱、発汗、腰背部痛、関節痛、悪寒などインフルエンザ様で、その他、関節炎、リンパ節腫脹、脾腫、肝腫、中枢神経症状が見られることもある。合併症として、仙腸骨炎、心内膜炎、肺炎、骨髄炎、膵炎を呈することがある。未治療時の致死率は5%程度 で、心内膜炎が死亡原因の大半を占める。男性では20%程度の患者に、精巣上体炎・精巣痛があらわれる。

(2)    診断:血液、骨髄、膿瘍から病原体の検出、 血清から抗体の検出

   (3)    治療: テトラサイクリン系薬などの抗菌薬が有効であるが、細胞内寄生であるため、リ ファンピシンやキノロン系薬などの抗菌薬を併用する必要がある。

 

5 予防

ヒトのブルセラ症の予防は 感染動物の根絶、および乳と乳製品の適切な加熱処理、予防接種、および検査陽性動物の殺処分(Test and Slaughter)などの獣医学的な対策が有効である。

ページの先頭へ戻る

2 自治体向けの情報

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 健康> 感染症情報> 動物由来感染症> ブルセラ症について

ページの先頭へ戻る