高等植物:スイセン類 概要版
概要版
ニホンスイセンの花
スイセンの芽
ラッパスイセン
スイセンの鱗茎
スイセンとニラ(左:ニラ、右:スイセン)
(写真提供:御影雅幸、磯田 進 ) |
||||||||||
| 和名(科名) |
スイセン類(ヒガンバナ科) |
|||||||||
| 英名 | Narcissus(ラッパスイセンは Daffodil) | |||||||||
| 茎高 | 20~40cm | |||||||||
| 特徴 | 園芸品として色や形の異なる多くの種類がある。多年草で、冬から春にかけて白や黄の花を咲かせるものが多い。開花時期には早咲き系と遅咲き系がある。ニホンスイセンなどの日本種は12月から2月頃、ラッパスイセンなどの西洋種は3~4月頃に開花する。葉はニラによく似ているため間違えやすい。また、ノビルも過去にスイセンとの誤食の例がある。鱗茎はタマネギと間違えやすい。葉を揉むと(または切ると)ニラはニンニクのような強い刺激臭(ニラ臭)があるが、スイセンの臭いは弱く青臭い。 | |||||||||
| 有毒成分 | アルカロイド(リコリン、タゼチンなど)。他にシュウ酸カルシウム | |||||||||
| 毒性 |
|
|||||||||
| 分布 | ニホンスイセンは関東地方以西の本州の暖地海岸に生える。園芸用として広く栽培されている。 |




