- ホーム >
- 政策について >
- 分野別の政策一覧 >
- 雇用・労働 >
- 人材開発 >
- 技能検定・団体等検定・社内検定・職業能力評価基準 >
- 技能検定制度について >
- 技能実習生等向け技能検定の概要
技能実習生等向け技能検定の概要
技能実習生等向け技能検定の概要
1 概要
技能検定制度においては、技能実習生が修得した技能等を評価するため、技能実習生向けの技能検定として、随時2級、随時3級及び基礎級(以下「随時試験」という。) の区分を設け、実施しています。
技能実習生向け技能検定について、制度の概要、留意点をまとめていますのでご参照ください。
技能実習生の技能検定受検にあたって[1.7MB]
(2021年4月掲載)
受検申請に当たっての注意点については、以下のリーフレットもご確認ください。
「技能実習生の技能検定に関する注意点」リーフレット[1.1MB]
(2018年10月17日掲載 2025年3月 一部更新)
技能検定は、外国人技能実習機構が実施する「受検手続支援」を通じて、技能実習計画の認定後速やかに申請してください。
参考: 受検手続支援サイト (外国人技能実習機構HPへ)
また、3級合格を目指す場合の指導者向けのマニュアルについては、以下のリンクをご参照ください。
3級技能検定の実技試験課題を用いた人材育成マニュアル(中央職業能力開発協会HPへ)
過去の技能検定試験問題については、以下のリンクをご参照ください。
技能検定試験問題公開サイト(中央職業能力開発協会HPへ)
2 技能検定試験の内容
技能実習生等向け技能検定は、都道府県及び指定試験機関が実施しています。試験の日程等を、都道府県職業能力開発協会又は指定試験機関と技能実習生受入企業等の間で調整した上で実施します。
3 技能実習生等向け技能検定の等級区分
技能実習生等向けに、以下の技能検定を設定しています。
| 等級区分 | 試験の程度 |
|---|---|
| 随時2級 | 中級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度 |
| 随時3級 | 初級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度 |
| 基礎級 | 基本的な業務を遂行するために必要な基礎的な技能及びこれに関する知識の程度 |
4 対象者
(1)都道府県職業能力開発協会が実施する職種
| 等級区分 | 対象者 | |||
|---|---|---|---|---|
| 随時2級 | 基礎級及び当該検定職種に係る3級の実技試験に合格した者 | |||
| 随時3級 | 基礎級に合格した者 | |||
| 基礎級 | 技能実習生であること | |||
- 注)基礎級は、旧基礎1級又は旧基礎2級を含む。
(2)指定試験機関が実施する職種
| 等級 | 対象者 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 随時2級 | 当該職種に係る技能実習3号の修了予定者(当該職種に係る3級の実技試験に合格した者に限る。) | |||||
| 随時3級 | 当該職種に係る技能実習2号の修了予定者(当該職種以外の職種の基礎級に合格した者を含む。) | |||||
| 基礎級 | 当該職種に係る技能実習1号の修了予定者 | |||||
- 注)基礎級は、旧基礎1級又は旧基礎2級を含む。
5 試験の内容
技能検定は、検定職種ごとに実技試験及び学科試験により実施されます。
都道府県知事が実施する職種の試験基準は、以下のページで公開されています。なお、試験基準では、随時2級、随時3級は、2級、3級と区別されていません。
技能検定職種及び試験基準
6 技能実習生等向け技能検定を実施する職種
技能検定(随時試験)は、以下の職種について実施しています。
(1)都道府県職業能力開発協会が実施する職種
令和7年度都道府県随時試験実施予定(実習生向け)[113KB]※令和7年9月4日時点
(受検を希望する職種が受検希望地の都道府県で公示されていない場合は、受検希望地の都道府県又は都道府県協会までご相談ください。)
| 技能検定職種 (職業能力開発促進法施行規則別表第11の3の3の順番) |
選択作業 |
|---|---|
| さく井 | パーカッション式さく井工事作業 |
| ロータリー式さく井工事作業 | |
| 鋳造 | 鋳鉄鋳物鋳造作業 |
| 非鉄金属鋳物鋳造作業 | |
| 鍛造 | ハンマ型鍛造作業 |
| プレス型鍛造作業 | |
| 機械加工 | 普通旋盤作業 |
| 数値制御旋盤作業 | |
| フライス盤作業 | |
| マシニングセンタ作業 | |
| 金属プレス加工 | 金属プレス作業 |
| 鉄工 | 構造物鉄工作業 |
| 建築板金 | 内外装板金作業 |
| ダクト板金作業 | |
| 工場板金 | 機械板金作業 |
| めっき | 電気めっき作業 |
| 溶融亜鉛めっき作業 | |
| アルミニウム陽極酸化処理 | 陽極酸化処理作業 |
| 仕上げ | 治工具仕上げ作業 |
| 金型仕上げ作業 | |
| 機械組立仕上げ作業 | |
| 機械検査 | 機械検査作業 |
| ダイカスト | ホットチャンバダイカスト作業 |
| コールドチャンバダイカスト作業 | |
| 電子機器組立て | 電子機器組立て作業 |
| 電気機器組立て | 回転電機組立て作業 |
| 変圧器組立て作業 | |
| 配電盤・制御盤組立て作業 | |
| 開閉制御器具組立て作業 | |
| 回転電機巻線製作作業 | |
| プリント配線板製造 | プリント配線板設計作業 |
| プリント配線板製造作業 | |
| 冷凍空気調和機器施工 | 冷凍空気調和機器施工作業 |
| 染色 | 糸浸染作業 |
| 織物・ニット浸染作業 | |
| ニット製品製造 | 丸編みニット製造作業 |
| 靴下製造作業 | |
| 婦人子供服製造 | 婦人子供既製服縫製作業 |
| 紳士服製造 | 紳士既製服製造作業 |
| 寝具製作 | 寝具製作作業 |
| 帆布製品製造 | 帆布製品製造作業 |
| 布はく縫製 | ワイシャツ製造作業 |
| 家具製作 | 家具手加工作業 |
| 建具製作 | 木製建具手加工作業 |
| 紙器・段ボール箱製造 | 印刷箱打抜き作業 |
| 印刷箱製箱作業 | |
| 貼箱製造作業 | |
| 段ボール箱製造作業 | |
| 印刷 | オフセット印刷作業 |
| 製本 | 製本作業 |
| プラスチック成形 | 圧縮成形作業 |
| 射出成形作業 | |
| インフレーション成形作業 | |
| ブロー成形作業 | |
| 強化プラスチック成形 | 手積み積層成形作業 |
| 石材施工 | 石材加工作業 |
| 石張り作業 | |
| パン製造 | パン製造作業 |
| ハム・ソーセージ・ベーコン製造 | ハム・ソーセージ・ベーコン製造作業 |
| 水産練り製品製造 | かまぼこ製品製造作業 |
| 建築大工 | 大工工事作業 |
| かわらぶき | かわらぶき作業 |
| とび | とび作業 |
| 左官 | 左官作業 |
| 築炉 | 築炉作業 |
| タイル張り | タイル張り作業 |
| 配管 | 建築配管作業 |
| プラント配管作業 | |
| 型枠施工 | 型枠工事作業 |
| 鉄筋施工 | 鉄筋組立て作業 |
| コンクリート圧送施工 | コンクリート圧送工事作業 |
| 防水施工 | シーリング防水工事作業 |
| 内装仕上げ施工 | プラスチック系床仕上げ工事作業 |
| カーペット系床仕上げ工事作業 | |
| 鋼製下地工事作業 | |
| ボード仕上げ工事作業 | |
| カーテン工事作業 | |
| 熱絶縁施工 | 保温保冷工事作業 |
| サッシ施工 | ビル用サッシ施工作業 |
| ウェルポイント施工 | ウェルポイント工事作業 |
| 表装 | 壁装作業 |
| 塗装 | 建築塗装作業 |
| 金属塗装作業 | |
| 鋼橋塗装作業 | |
| 噴霧塗装作業 | |
| 工業包装 | 工業包装作業 |
(2) 指定試験機関が実施する職種
| 技能検定職種 | 選択作業 |
|---|---|
| 林業 | 林業作業 |
| 機械保全 | 機械系保全作業 |
| ビルクリーニング | ビルクリーニング作業 |




