介護の日・福祉人材確保重点実施期間

介護の日とは

高齢化などにより介護が必要な方々が増加している一方、介護にまつわる課題は多様化しています。こうした中、多くの方々に介護を身近なものとしてとらえていただくとともに、それぞれの立場で介護を考え、関わっていただくことが必要となっています。
介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者及びその家族、介護従事者等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施する日を設定することとしました。

意見公募を行った結果、最も支持の多かった次の名称と日にちとしました。
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた、覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとなっています。

ページの先頭へ戻る

福祉人材確保重点実施期間

 
今後、高齢化がさらに進行することが予想される中で、福祉介護サービス分野は、最も人材確保に真剣に取り組んでいかなければならない分野であり、福祉・介護サービスの仕事が、働きがいのある職業として社会的に認知され、特に若い世代の方々から魅力ある職業として選択されるようにする必要があります。 
このため、厚生労働省は、平成19年8月に「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」(平成19年度8月28日厚生労働省告示第289号)を策定し、指針に基づく取組を進めているところです。

この取組みの一貫として、

11月4日から11月17日までを「福祉人材確保重点実施期間」として設定し、

関係機関と連携して、福祉・介護サービスの意義の理解を一層深めるための普及啓発及び福祉人材の確保・定着を促進するための取組に努めることとしています。 ページの先頭へ戻る

介護のしごと魅力発信等事業の取組

 

将来にわたって必要な介護サービスを安心して提供できるよう、介護人材を確保することは喫緊の課題であり、人材の裾野の拡大を進めて多様な人材の参入促進を図ることが必要であることから、平成30年度以降、介護の仕事のイメージや社会的評価の向上、理解の促進を図るため、介護の仕事の魅力発信に関する取組を実施してきました。

本事業にて、作成されたコンテンツについてご紹介いたします。(外部サイトにリンクしています。)


各採択事業者のコンテンツはこちらのサイトやニュースレターにも集約されております。

特設サイト

介護に関わる仕事の最新情報と魅力を発信することを目的に、人気マンガ家とのタイアップコンテンツ、現役職員や転職者のリアルな声など、多様なコンテンツを掲載するポータルサイトです。
さらに、全国の都道府県が実施する魅力発信の取り組みや支援制度、公的求人サイト情報も網羅し、介護に関わる仕事への理解促進を図ります。

KAIGO LEADERS SCHOOL(株式会社Blanket)

介護・福祉分野に特化したコミュニティ型オンラインスクール「KAIGO LEADERS SCHOOL」が10月に開校しました。10月5日(日)に開催したキックオフイベントや講座の動画を一部公開中です。
アーカイブ講座は引き続き募集中です。ぜひお申し込みください。

  

ニュースレター

 

タイアップ記事

anan WEB(株式会社マガジンハウス)

山崎怜奈さん、介護のしごとを初体験! 子どもと高齢者がともに過ごす「深川えんみち」へ(10/9公開)
移住して実現! 鞆の浦で“自分らしい介護”を届ける24歳の物語(10/16公開)
介護の仕事も自分らしく! 東京・三鷹で働く三者三様の働き方ケーススタディ(10/23公開)

POPEYE WEB(株式会社マガジンハウス)

宮津湾を一望する環境で、高齢者たちが健やかに過ごせるようケアを行う。(10/9公開)
介護の仕事のことをちゃんと知ってみないか?(10/16公開)
クリエイターたちの、福祉に関わる仕事。(10/23公開)

イベント

ケアするしごとツアー(株式会社マガジンハウス)

介護に関心をもつ人が集い、学び合いながら、より良い社会を目指すコミュニティ〈KAIGO LEADERS〉と
福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉が共に、全国の介護・福祉の現場を訪ねる「ケアするしごとツアー」を開催します!
介護や福祉の仕事に関心がある方はもちろん、これまであまり縁がなかった方でも、ケアの現場に少し足を踏み入れて、そこでの暮らしとケアを体感することができます。
介護・福祉の現場を一緒に訪ね、暮らしとケアに出会いに行きましょう!

ケアリングノーベンバー2025(株式会社マガジンハウス)

ケアをテーマにしたイベント月間「ケアリングノーベンバー2025」が、東京・下北沢の〈BONUS TRACK〉で2025年11月11日(火)~29日(土)に開催されます。
会期中は、「ことば」と「暮らし」をテーマにした体験型展示、「老い」にまつわる演劇ワークショップ、「福祉」や「介護」に関わる商品が集まるマルシェ、「ケア」をテーマにしたトークショーなどの企画が多数開催。
〈こここ〉を運営するマガジンハウスも、一部共催として参画します。

社会福祉HERO'S(社会福祉法人全国社会福祉協議会)

社会福祉の魅力を全国に発信する若手スタッフのプレゼンコンテスト「社会福祉HERO’S」、今年も開催決定!
会場での観覧に加え、YouTubeでのライブ配信も実施します。特別ゲストも登場予定。
みなさまお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください!

動画等

短編映画「もう一歩」(一般社団法人KAiGO PRiDE)



全国の現役介護職らと共にクリエイティブの力で介護の魅力を発信するKAiGO PRiDEが、介護職の声をもとに短編映画「もう一歩」を制作しました。介護の専門性や現場のリアルを伝える内容で、上映と介護職アンバサダーによるトークショーを組み合わせ、介護の価値と魅力を多面的に発信しています。
映画と語りを通じて、介護への理解と共感を広げています。

介護のしごとPR動画(社会福祉法人全国社会福祉協議会)

【介護のしごとPR動画】
\案外知られていない/
介護職って、
資格なしからでもOK!

【介護のしごとPR動画】
\案外知られていない/
介護職は、
実は5割が残業ゼロ!

【介護のしごとPR動画】
\案外知られていない/
介護職は、
機械や仲間に頼れる現場!



ページの先頭へ戻る

福祉人材センター・バンクの取組

 

全国の福祉人材センター・バンクでは、「介護の日」およびその前後の期間において開催される関連イベントについて情報収集を行い、一覧にまとめています。(外部サイトにリンクしています。)
令和7年度「介護の日」関連イベント一覧

ページの先頭へ戻る




 

都道府県における取組

介護現場におけるハラスメント対策

 
厚生労働省では、介護従事者の方が安心して働ける体制を整備するためにハラスメント対策を行っています。
介護現場におけるハラスメント対策

ページの先頭へ戻る
お問い合わせ先
社会・援護局福祉基盤課福祉人材確保対策室
マンパワー企画係
TEL:03-5253-1111(内線2597)