ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:キノコ:テングタケ

自然毒のリスクプロファイル:キノコ:テングタケ

概要版

テングタケ

(学名Amanita pantherina)
特徴 傘の大きさ 6〜15pの中型である。
形と色
灰褐色〜オリーブ褐色。表面には白色のいぼが多数散在し,ふちには条線がある。
ひだ 白色で,やや密。古くなっても変色しない。
表面は小鱗片〜基部は球根状に膨らみ,つぼの名残がえり状になっている。
  発生時期 初夏〜秋
発生場所 広葉樹林の地上に発生する(針葉樹に生えるのはイボテングタケ)。
その他 地方名:ゴマナバ,ハエトリ(長野,東北)
間違えやすい
きのこ
イボテングタケ (学名Amanita ibotengutake)
2002年にテングタケと区別された。古い図鑑ではテングタケとあってもイボテングタケであることがある。どちらも毒キノコである。
症状 食後30分程で嘔吐,下痢,腹痛など胃腸消化器の中毒症状が現れる。そのほかに,神経系の中毒症状,縮瞳,発汗,めまい,痙攣などで,呼吸困難になる場合もあり,1日程度で回復するが,古くは死亡例もある。イボテングタケよりも毒性は強い。
毒成分 イボテン酸,ムシモール
スチゾロビン酸,ムスカリン類
アマトキシン類,アリルグリシン,プロパルギルグリシン150
写真 テングタケ(左の2つ)はテングタケ属を代表するキノコで,広葉樹に生え,茶色のに白色のいぼが付いているが,取れて脱落しやすい。の基部にはつぼの名残りが襟まき状に残る(白く囲んだ)。つばが柄の中央から上部に残る(赤矢印)。
イボテングタケ(下左から傘の開く前,半開き,開き切った)
写真
イボテングタケ(下)は,アカマツなど針葉樹に生える。大型(20 cm前後)で,柄の基部にはつぼの名残りが何重にも環状に残る(白く囲んだ)。つばは消失してないことも多い。 下左から3番目のものは,いぼが脱落しているが,つばは残っている。

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:キノコ:テングタケ

ページの先頭へ戻る