診療部紹介
栄養管理室
栄養管理室の紹介
栄養管理室は、『安心安全で入所者に喜ばれる食事の提供』を目標に入所者様の食事提供に努めており、食事レクレーションについても積極的に取り組んでおります。
また、疾病に合わせた治療食、体調不良時や食品アレルギー等の必要な個人対応を行い、日々の栄養管理に努めています
職員構成
管理栄養士(栄養士)2名、給食係2名、調理師10名、委託職員17人(盛り付け配膳、食器洗浄)
食事の種類
当園の給食は、生鮮野菜、鮮魚など旬の食材や新鮮な素材を活用し、入所者様に馴染みの深い沖縄郷土料理や和・洋・中の料理を献立として提供しております。
【一般食】
並食、軟菜食、3~7分菜食、流動食、形態調整食
【特別治療食】
エネルギーコントロール食、脂質コントロール食、たんぱく質コントロール食、潰瘍食、検査食
【行事食】
月1回のお誕生日や年間行事、園内行事に合わせ、お祝御膳などの行事食にカードを添えて提供しています。
・誕生日ケーキ・・・誕生月にお誕生日ケーキを提供
・年間行事、園内行事
- 1月
- 元旦(1/1)
- 2月
- 節分(2/3)、旧正月(旧暦1/1)、バレンタイン(2/14)、十六日祭(旧暦1/16)
- 3月
- ひなまつり(3/3)、春分の日(3/20)
- 4月
- 浜下り(旧暦3/3)
- 5月
- こどもの日(5/5)、母の日(5月第2日曜日)
- 6月
- 自治会創立記念日(6/1)、ユッカヌヒー(旧暦5/4)、あじさい御前(6月中旬)、父の日(6月第3日曜日
- 7月
- 七夕(7/7)、土用丑の日
- 8月
- 旧盆(旧暦の7/13~7/15)
- 9月
- 敬老の日(9/20)、十五夜(旧暦8/15)、秋分の日(9/23)
- 10月
- 園内ソフトバレー大会(10/14)、そばの日(10/17)、ハロウィン(10/31)
- 11月
- 開園記念日(11/10)
- 12月
- クリスマスイヴ(12/24)、クリスマス(12/25)、大晦日(12/31)
レクレーション
-
バイキング
-
模擬屋台
チーム医療
NST委員会
医師・看護師・介護士・薬剤師・臨床検査技師・言語聴覚士・栄養士などで構成され、身体状況に応じて多職種で介入し、プラン作成と提案を行います。
NST委員会
栄養管理業務
・栄養管理計画書作成
・栄養食事指導
・食事個別対応
リハビリテーション部門の紹介
2022.1.1.現在
基本理念
私達は,ハンセン病の啓蒙に努め,入所者様達がその人らしく、安全で豊かな生活を送れるように利用と介護に関わる最善のリハビリテーションを提供します。
基本方針
・十分な説明の元に,入所者様の立場に立った援助を行います。
・専門職としての知識と技術を提供し,入所者様の生活の質の向上を支援します。
・心身の健康維持,廃用予防の観点からのリハビリテーションを提供します。
スタッフ
PT(常勤3名)、OT(常勤2名)、ST(常勤2名)
施設基準
なし
施設内活動への参加状況
管理診療会議
医療安全管理委員会
院内感染対策委員会
医療の質向上委員会
ライフサポートチーム(LST)会議
ライフサポート推進室会議
医療安全推進担当者会議
ICT委員会
NST委員会御
褥瘡対策委員会
診療録等管理委員会
防火防災対策委員会
サービス向上委員会
広報誌委員会
りっかりっかサポートチーム会議
オーダリングシステムワーキングチーム会議
研究・発表活動
日本ハンセン病学会学術大会
ハンセン病コ・メディカル学術集会
国立病院総合医学会など
IT環境
診療記録は紙媒体。
部門システムあり(リハメイト)、オーダリングと未連動。
電子カルテ導入予定なし。
連休等の対応
特になし
宿日直等の業務
宿直および土日・祝日の日直業務あり
宿直の主な業務は、入所者様の送迎、外線対応
その他
リハビリ農園
リハビリテーション室入口近くの農園で入所者のご指導を仰ぎながら主にゴーヤーやへちまなどの沖縄の島野菜を栽培している。日々の成長が入所者への話題提供となっている。
三線
沖縄の伝統楽器である三線を用いて、敬老会の幕開け演奏やコメディカル部門が連携した余興等に参加している。
園内行事
恒例となっている,ソフトバレー大会,ミスポーツレク大会,クリスマス会等の園内行事に選手、審判、運営スタッフとして積極的に参加し,入所者との交流に努めている。
研究検査科
在籍
5名
検査内容
検体検査、生理検査、細菌検査、病理検査等。
測定機器
-
生化学検査:BM6010
-
免疫学検査:アーキテクト1000
-
血液検査:XN-2000
-
凝固検査:CG02N
-
輸血検査:Swing
-
血液ガス測定:ABL80
-
尿検査:AUTION ELEVEN AE-4021
-
細菌同定感受性検査:WalkAway1040
-
血液培養装置:BACTEC FX40
-
結核菌群検出装置:Loopamp EXIA
-
超音波検査:ARIETTA850
超音波検査は心臓・腹部を主に、その他頸動脈を実施しております。
また、緊急検査にも対応できる体制をとり、愛楽園の検査業務に日々取り組んでいます。
委員会活動
ICT会議、NST委員会、褥瘡対策委員会、医療の質向上委員会、医療安全担当推進者会議、サービス向上委員会、広報委員会などで活動しています。
特にICT(感染制御チーム)では、中心的な役割を担って活動しています。
ライフサポート
多職種合同で「三線ちょーでーず」として全館停電時やクリスマス会等のイベント時に三線を奏でたり、バレーボール大会やペタンク大会に関わったり、積極的にライフサポート活動に参加しています。
「三線ちょーでーず」は、三線上級者が異動になるたびに存続の危機に瀕していますが、その度に復活を果たしています。
放射線科の紹介
技師数
2名
検査内容
一般撮影、CT検査、透視検査、マンモグラフィ、骨密度検査
業務内容
年に2回の入所者健診を始め、職員健診、通常の外来からの検査に対応しています
業務内容
年に2回の入所者健診を始め、職員健診、通常の外来からの検査に対応しています
保有装置
1.一般撮影装置
HITACHの Radnext80 X線撮影装置とFuji Film
MedicalのCALNEOが導入されています。
主に内科・整形外科の撮影を行います。
2.ポータブル撮影装置
島津製作所MUX-100JLとFuji Film MedicalのFPDバーチャルグリッドを導入。
3.透視撮影装置
HITACHIのCUREVISTAが令和2年に新規導入されました。
年に数回の大腸ファイバー検査や整形外科での検査に使用されています。
4.CT装置
Canon MedicalのAquilion PRIME
80列と根本杏林堂の造影剤注入装置が導入されています。
現在はほとんどの検査が単純のみで行われ、頭部と体幹部の検査を主に行います。
5.マンモ撮影装置
SIEMENSのMAMMOMAT Inspirationが導入されています。
年1回の入所者健診にて希望者の方の撮影を行います。
依頼内容によっては2D撮影に加えトモシンセシスの撮影も行います。
6.骨密度装置
GE HealthcareのPRODIGY Cが導入されています。
年1回の入所者健診において全入所者を対象に検査を行います。
7.医用画像システムPACS
FUJIFILMのSYNAPSEが導入されています。
8.外科用イメージング透視撮影装置
SHIMADZUのOPESCOPE ACTENOが導入されています。
手術はここ数年行われていませんが、整形外科の手術の際に使用していました。
~理念:入所者様に安心で安全な薬物療法を目指します。~
調剤業務
医師の処方箋により入所者様のお薬をつくる業務です。
オーダリングシステム、処方監査システムを導入し薬剤師の立場からお薬の相互作用や正しい投与量であるかを見極め、処方箋の内容を確認してから調剤を行います。
疑義があれば処方医に照会を実施します。
調剤を終えたお薬は他の薬剤師が監査し、入所者様や外来患者様にお渡ししています。飲み忘れ防止のために一包化も実施しています。
当園は平均年齢85歳を超える超高齢者施設です。生理機能の低下している状態に合わせた薬物治療を心掛けています。特に、腎機能低下に合わせた薬物療法には注意を払っています。
製剤業務
処置等に必要な薬剤の製剤を実施しています。
薬物血中濃度解析
投与されたお薬の血中濃度を解析することにより、入所者様に対して最適な投与量を計算し、医師に提案する業務です。
持参薬鑑別業務
入所者様の他院からの処方や他院入院後の退院処方は一度薬剤科で全て確認しています。持参薬の用法・用量や日数を確認し園内処方薬との薬物相互作用を確認することで安心・安全な薬物療法に貢献しています。
医薬品情報業務
医薬品メーカーやPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)などから入手した薬剤に関する有効性、安全性、相互作用などの情報を園内へ情報発信しています。また、医療スタッフからの薬剤に関する問い合わせにも回答しています。
薬剤科スタッフ
薬剤科長:1名 副薬剤科長:1名 調剤主任:1名 調剤助手:1名
薬剤科設備
▶ オーダリングシステム
▶ 錠剤一包化システム
▶ 錠剤一包化監査システム
▶ 外用剤・水剤監査システム
▶ 散薬監査システム
▶ 散薬分包機
医局(常勤医15名)
・内科(3名)
・外科(1名)
・整形外科(2名)
・皮膚科(6名)
・眼科(1名)
・泌尿器科(1名)
・歯科(1名)
その他(非常勤)
・内科(3名)
・整形外科(1名)
・皮膚科(1名)
・耳鼻咽喉科(1名)
・精神科(1名)
・放射線科(1名)
・泌尿器科(1名)