看護系技官 採用サイト

ひと、くらし、みらいのために
活かそう、看護の力

厚生労働省看護系技官では、
一緒に働く仲間を募集しています。
看護系技官を希望の方はまずは説明会にご参加ください。

© 2021 Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan
INTERVIEW05
看護の力で、日本、そして世界に
健康と笑顔を広げよう

平成18年4月入省
WHO西太平洋事務局
テクニカルオフィサー

穴見 翠 Anami Midori

平成18年
健康局総務課保健指導室(主査)
平成19年
医政局総務課医療安全推進室(主査)
平成21年
国立国際医療協力センター国際医療協力部(看護師)、
(平成22-24年 JICAラオス国「母子保健統合サービス強化プロジェクト」(長期専門家))
平成24年
労働基準局安全衛生部労働衛生課(主査)
平成26年
医政局看護課看護サービス推進室(看護業務推進専門官)
平成28年
保険局医療課(看護医療専門官)
平成29年
医政局看護課看護サービス推進室(室長補佐)
平成30年
大臣官房国際課国際協力・保健室(国際協力専門官)
令和4年
スポーツ庁健康スポーツ課(ヘルスケア調査官、女性スポーツ推進専門官)
令和5年
医政局看護課(課長補佐)、(併任)大臣官房国際課(課長補佐)
令和6年
現職
WHO西太平洋事務局 テクニカルオフィサー 穴見 翠

入省の経緯、入省前の経験などを教えてください。

子どもの頃に、災害や紛争のニュースに触れ、様々な状況下で、多くの人々の命や健康を脅かされていることに強いショックを受け、将来公衆衛生の分野で、子どもたちの未来や社会を支える仕事に関わり貢献できたらという思いが芽生えました。また、患者や地域住民の目線に立ち、本当に必要な支援を提供することが重要であると感じ、自然と看護と行政の両方の仕事に関心を持つようになりました。
入省前は、看護師として大学病院の高度救命救急センターで勤務していました。看護師として多職種のチームとともに患者ケアに携わらせていただいた臨床での学びや経験は、看護系技官として、現場の理解だけでなく、様々な立場や背景を持つ関係者・職員との協働が求められる場面での自分の芯となっています。

これまでの職務内容を教えてください。

省内外の多岐にわたる分野で、政策の創設や見直し、推進に携わらせていただきました。
例えば、健康局では地域保健の視点から地域職域連携推進事業のガイドライン改訂を担当し、労働基準局では職域保健の立場から同事業を推進する機会を得ました。異なる視点を融合し、双方のニーズや課題等に応じた事業展開を検討する経験は、非常に貴重な学びとなりました。また、看護師の特定行為研修制度の創設に関わらせていただいた経験も非常に大きなものでした。数年にわたる議論や試行事業を経て、新たな制度を創設し推進していく過程では、現場や専門家の尽力に触れるとともに、中長期的なビジョンの下、エビデンスに基づく議論を丁寧に進めることの重要性を改めて実感しました。さらに、こうした様々な部局での経験を通じ、多様な政策アプローチを学ぶことができました。
国際的には、JICAの専門家として途上国の政策推進の支援や、厚労省国際課で国際機関との調整業務等に携わらせていただき、WHO西太平洋事務局では、加盟国との連携や事業管理、政策推進のための技術支援を行っています。こうしたこれまでの様々な行政経験や機会、そしてそれらを共にした上司・先輩・仲間に今の自分が支えられています。

WHO西太平洋事務局 テクニカルオフィサー 穴見 翠

仕事を通じて感じていることは何ですか?

看護系技官としての仕事において、現場の声を反映する力と将来を見据えた想像力が非常に重要だと感じています。私たちの仕事は、専門性を生かしつつ、現場の課題やニーズを的確に把握し、それを行政としてどう形にするかを常に考えなくてはなりません。そのためには、データやエビデンスを収集・分析するだけでなく、現場が直面している状況や将来の変化を想像しながら政策を立案する力が求められます。現場にいない立場だからこそ、様々な関係者との対話を通じて現場の視点を理解することが必要だと思っています。
また、コミュニケーション能力や調整力も非常に重要だと感じています。政策は多くの部署や関係者と協力しながら進めるもので、相手の立場や背景を理解し、時には折り合いをつけながら合意形成を図ることが求められます。
看護系技官としての仕事は、大変重責である一方、やりがいや学びも大きく、非常に魅力的な仕事だと感じています。タイトなスケジュールの中で厳しい課題に直面し、不安や悩みを抱えることもありますが、同僚や上司と意見を交換しながら最適な解決策を模索し、チームで協力して進めていく環境は大きな支えであり、非常に励みになります。

穴見 翠さんの一日

  • 午前

    5:00

    起床・準備
    子どもたちの朝食とお弁当等、家族の朝の準備を整えたら、すぐに出勤します。
    朝の渋滞を避け、効率よく仕事ができるよう、6時過ぎには家を出るようにしています。
  • 午前

    7:00

    出勤・メールの確認・デスクワーク
    本日の会議等のスケジュールとメールを確認し、優先度の高い業務から進めます。具体的には、各部署の事業モニタリングや支援、加盟国との協力案件の調整等をメールや文書作成、会議等を通じて行っています。
  • 正午

    12:00

    昼休み
    建物内のカフェテリアで同僚と昼食をとりながらコミュニケーションを図っています。
    また、時々、気の合う仲間と職場近くのレストラン等で各国料理を楽しみながら語り合うのもリフレッシュの一つです。
  • 午後

    13:30

    デスクワーク・会議等
    午前中に引き続き、業務対応や会議に出席します。会議は対面だけでなく、バーチャルでの参加も多様です。
  • 午後

    16:30

    退勤
    帰宅時は渋滞が始まる時間帯のため、朝よりも1時間ほど余分にかかることが多いですが、移動中にメールを確認したりしています。
  • 午後

    20:00

    残務対応・会議等
    急ぎの案件がある場合、子どもたちの就寝の準備をしてから、自宅で業務を続けることがあります。
    ジュネーブなど他の時間帯で会議が開催されることも多く、必要に応じて自宅からバーチャル会議に参加しています。

看護系技官に興味がある方にメッセージを

看護系技官の仕事は、現場での看護と同様に想像力と創造力を発揮できる役割だと感じています。患者一人ひとりに合わせたケアを提供するように、厚労省では現場の声や課題を政策に繋げ、より良い社会環境を構築・推進する役割を担っています。
WHOでも、各国の社会的状況、政策的優先事項、文化や慣習等を考慮しつつ、最適な基準やガイドラインを検討する必要があり、これは国内での公衆衛生や衛生行政とも共通する課題です。
「誰一人取り残さない」ために、人々の健康と福祉を守り育てるためには、課題に直面しても諦めず、現場と行政を繋ぎながら未来の社会を支える政策に携わることが求められます。ともに挑戦し、未来を築いていく仲間として、皆さんの入省を心よりお待ちしています。

WHO西太平洋事務局 テクニカルオフィサー 穴見 翠