看護系技官 採用サイト

ひと、くらし、みらいのために
活かそう、看護の力

厚生労働省看護系技官では、
一緒に働く仲間を募集しています。
看護系技官を希望の方はまずは説明会にご参加ください。

© 2021 Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan
INTERVIEW02
看護職と行政職のハイブリッド
そのバランスの難しさと面白さ

平成17年4月入省
健康・生活衛生局健康課保健指導室
室長

後藤 友美 Goto Tomomi

平成17年
健康局総務課保健指導室
平成18年
仙台市宮城野区保健センター(出向)
平成20年
保険局総務課医療費適正化対策推進室(主査)
平成22年
老健局老人保健課(介護技術係長)
平成23年
医薬品医療機器総合機構 信頼性保証部
平成25年
医政局地域医療計画課在宅医療推進室(在宅看護専門官)
平成28年
老健局老人保健課(看護専門官)
平成29年
医政局看護課(課長補佐)
令和元年
障害保健福祉部障害福祉課障害児・発達障害者支援室
(医療的ケア児支援専門官)
令和3年
保険局医療介護連携政策課医療費適正化対策推進室
(保健事業推進専門官)
令和4年
医政局看護課看護サービス推進室(室長)
令和6年
現職
健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤 友美

入省の経緯、入省前の経験などを教えてください。

これまでと違う形での仕事がしたいと思っていたときに、偶然、看護系技官の募集が目に止まりました。そのため、ずっと希望していたというわけではありませんが、直感的に合っているかもなという思いはありました。
入省前に厚労省の仕事がどのようなものかも知らず、その準備もしていなかったので、入省後しばらくは苦労しました。入省のための準備ではありませんが、産業保健師としてWord、Excel、PowerPointを使って業務をしていたことは役に立ちました。

これまでの職務内容を教えてください。

これまで医政局で在宅医療や看護師の現任教育、保険局では特定健診、障害部では医療的ケア児の施策など、気がつけば10カ所以上の部署を経験してきました。厚労省では、ほぼ2年ごと、時折1年で異動することもあります。着任して所掌業務を理解し、職場や現場の方々との関係性もできてきて、今後はこうしたらいいなと思う頃に異動になるのが残念ですが、さまざま部署を経験することは決してマイナスにはなりません。特に保健、医療、福祉は政策的に繋がりがあるので、異動するたびに理解が深まり、面白さが増していくと感じています。補佐級になってからは、直接に形にしていくような経験もできるのでさらに面白くなりました。現在は健康・生活衛生局の保健指導室で地域保健や自治体保健師の人材確保・育成を担当していますが、実は入省1年目の配属が保健指導室で、ほぼ20年ぶりに同じ室に戻ってきました。1年目と現在でこんなにも見えているものが違うのだなと実感しています。

健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤 友美

仕事を通じて感じていることは何ですか?

厚労省では看護師・保健師としての対人サービス業務はなく、大雑把に言ってしまうと職種は関係なく同じ仕事をしています。そのため、まずは行政職としての基本的な能力が必要ですが、看護系技官はほぼ入省後にこれを習得することになります。看護系技官の現場での看護の経験は、この基本的な行政能力があって発揮されます。そのため、入省直後に自分より年下の同僚の中で謙虚に行政能力を習得できるかがポイントだと思います。仕事の仕方として心がけていることは、作って満足するのではなく、実際に期待した通りに現場でワークしているのかを確認して、不具合を修正していくことに注力するようにしています。そのためにもっとも有効なのは現場の話を聞くことで、気になることがあれば、すぐに意見交換をさせていただいています。耳が痛いことではありますが、課題を伝えてくれる現場は、何とかしたいという熱量を持っているので、かえってパワーをもらえるように感じています。職場の雰囲気は、厚労省が長くなってきたので特別感がわかりませんが、みんな何かを良くしようと思って前向きに取り組んでいて、その姿勢は心地いいと感じます。

後藤 友美さんの一日

  • 午前

    9:10

    出勤
    就業時間は9:30からですが、いろいろ試して、少しでも空いている電車で出勤します。
  • 午前

    9:30

    メールの確認・返信/資料確認
    午前中が一番頭が冴えているので、悩ましい内容のメールの返信、自分の中で解決の見通しが立っていない資料の確認など、重たいと思う仕事から先に取りかかるように心がけています。これができた日は、1日の仕事が楽になり、1日の充実感があります。
  • 正午

    12:00

    昼食
    お昼は基本的に手抜き弁当を持参しています。
    その後はお昼寝タイム。昼寝をすると、午後に眠くなりません。熟睡して夢を見ています。
  • 午後

    14:00

    室内打合せ、課内打合せ
    担当者がまとめてくれたものを元に室内で打ち合わせをします。室内でまとめたものを課内の打合せにあげていきます。
    必要に応じて、総務課長や局長まで相談します。打合せが多いですが、非効率にならない形で丁寧な合意形成が必要です。
  • 午後

    16:00

    外部委員への説明、打合せ
    検討会や事業等に関与いただいている外部委員への説明や打合せを行います。
    部下にお願いできるものと自分が対応するものを分けて、できるだけ効率的に対応します。
  • 午後

    19:00

    退庁
    国会開会中と閉会中で異なりますが、閉会中はなるべく早く帰ります。

看護系技官に興味がある方にメッセージを

看護系技官は、看護師、保健師、助産師の免許を活かした仕事としては特異だと思います。そのため、多くの看護職員の方に興味を持っていただくことは難しいと思いますし、仕事の適性のようなことを言い表すことも難しいなと感じています。
どのような職場でも、それぞれの個性が絡み合って成り立っていると思いますので、少しでも興味がある方は、業務説明会に参加していただいて看護系技官と話すことで、看護系技官の雰囲気を肌で感じていただければと思います。

健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤 友美