看護系技官 採用サイト

ひと、くらし、みらいのために
活かそう、看護の力

厚生労働省看護系技官では、
一緒に働く仲間を募集しています。
看護系技官を希望の方はまずは説明会にご参加ください。

© 2021 Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan

若手×先輩クロストーク

Crosstalk
看護系技官になってみて
感じたこと、苦労したことなど、
若手技官のお二人に、
先輩技官が

アドバイスを交えて
インタビューしました。
中堀 桃子

中堀 桃子Nakahori Touko

医政局看護課
試験免許係長

下鶴 幸宏

下鶴 幸宏Shimozuru Yukihiro

健康・生活衛生局健康課
保健指導室
主査

Member
塩崎 敬之

塩崎 敬之Shiozaki Takayuki

社会・援護局障害保健福祉部
精神・障害保健課
地域移行支援専門官

大屋 麻衣子

大屋 麻衣子Oya Maiko

老健局認知症施策
・地域 介護推進課
地域包括ケア推進官

看護系技官を目指したきっかけ

塩崎
塩崎

まずはお二人が看護系技官を目指したきっかけを教えてください。

中堀
中堀

病院勤務の際、「重症度、医療・看護必要度」について関心を持ち、看護師としてこのような仕組みに関わるにはどうしたらよいか調べて看護系技官に辿り着きました。もともと看護基礎教育や現任教育に興味があって大学院に進み、そこで看護系技官の話を聞いたり、インターンシップに参加したりして、自分もここで働きたいと思いました。

下鶴
下鶴

私は大学院の博士課程に在学中、臨床研究に関する厚生労働省の補助事業に参加させていただく機会に恵まれました。そこで医系技官とのディスカッションを通して、病院だけでの取組みでは進みづらい部分を、政策といった行政側の後押しにより質を高めることが大事だと思ったことがきっかけです。また、コロナ禍を経て、現場の人たちが安心して安全に働くことができるよう、マクロな視点から看護をとらえてみたいと思いました。

塩崎
塩崎

二人とも臨床や大学院で、政策や制度に携わるきっかけがあってこの職を目指したわけですね。
中堀さんはインターンシップに参加されてどう感じましたか?

中堀
中堀

厚生労働省にはちょっと堅いイメージがありましたが、インターシップでは、看護系技官や事務職の方たちが気軽に話かけてくださって、すごく温かい雰囲気に印象が変わりました。

厚生労働省に入って良かったこと・やりがいに感じること

大屋
大屋

厚生労働省に入って良かったと思うことや、やりがいに感じていることは何ですか?

下鶴
下鶴

現在の配属先では看護系技官だけでなく、医系技官や事務職など様々な職種の方と業務を進める上で密に関わることができ、その方々と一緒に仕事をして1つの成果物を作っていくというのはすごく面白いと感じています。他部署の方とも仕事をするため、病院よりも密なコミュニケーションが求められます。

大屋
大屋

確かに、病院にいたら知り合えないような方たちと一緒に働く機会がたくさんありますね。中堀さんはいかがですか?

中堀
中堀

私は、看護基礎教育と国家試験を担当する立場から、看護職になる方たちの養成の仕組みについて考えています。もともと看護教育に携わりたかったので、すごく幸せを感じています。まだ大きな結果につながっていませんが、今やってることが後々、将来看護師を目指す人たちのためになると思うと、そこにやりがいがあるなと感じます。

大屋
大屋

私も看護教育や国家試験の係をしたことがあるので、中堀さんの苦労はとてもよくわかります。数ヵ月で結果が出るようなものではないですが、一年経つと少しずつ先に進んでいることが実感できるかもしれないですね。

厚生労働省での過ごし方

塩崎
塩崎

厚生労働省は時期や部署によってかなり忙しくなることもありますが、お二人は実際に職場でどのように過ごしていますか?

中堀
中堀

4月当初は、右も左も分からない状況の中で不安に思うこともありましたが、先輩が丁寧に教えてくれています。まだ仕事をコントロールできない部分もありますが、きちんと計画的にやっていけば定時に帰れる日もあります。テレワークも選べますし、そこは働きやすいと思います。

大屋
大屋

中堀さんはお子さんもいますけれど、ご家庭との調整はどのようにされていますか?

中堀
中堀

保育所に通う娘がいるので、家族の協力は事前に得ていますが、子どもが風邪を引いたときは急遽休まなければなりません。そういう時も、仕事をフォローしてくれる先輩や同期がいて、大変有難く思っています。

塩崎
塩崎

下鶴さんはどうですか?

下鶴
下鶴

入省当時は、まずは何から着手すればよいのかを先輩に確認することからのスタートでした。未だに初めてのことも多く、先輩に業務の進め方からフォローしていただいています。

厚生労働省で仕事をする上で乗り越えてきたこと

中堀
中堀

大屋さんと塩崎さんは既に様々な業務をご経験されているかと思いますが、仕事で壁にぶつかったとき、それをどうやって乗り越えてこられましたか?

塩崎
塩崎

私が心がけているのは、自分だけで物事を抱え込まないということです。誰かに丸投げするという意味ではなく、制度の変遷や今どのような課題があるのかなどを常に調べたり、考えたりした上で、解決の糸口が見えないところは、正直に上司や同僚、案件によっては他部署の看護系技官などに相談してアドバイスをもらうようにしています。

大屋
大屋

私は入職してすぐは看護課に配属されたので、まさに看護に直結するような部署でしたが、だんだん異動するに連れ、「これって看護にどう関係するのだろう?」と疑問に思うような経験もありました。看護のことだけでなく様々な立場に立って仕事をする必要がありますが、せっかく看護系技官として働いているので、その役割を担えるようにと思いながら物事を考えるようにしています。

下鶴
下鶴

塩崎さんにお聞きしたいのですが、看護系技官はまだ男性が少ないと思います。そういった環境での仕事のやりやすさや難しさなど、どう感じていらっしゃいますか?

塩崎
塩崎

私としては男性だからということを特に意識したことはないですし、それによって仕事のやりにくさもやりやすさも感じたことはありません。
看護系技官は現場経験を元にした制度の提案などが求められています。性別は意識しなくてもいいと思っていますので、男性でも女性でもチャレンジしてほしいですね。

下鶴
下鶴

貴重なご意見、ありがとうございます。

大屋
大屋

先ほどお二人から入省して感じたことを話してもらいましたが、塩崎さんは1年目の頃はどのように過ごしていましたか?

塩崎
塩崎

私は保健師経験を経て入省しましたが、地方自治体と国の行政機関とでは仕事上異なる点も多く、行政の保健師経験者でもギャップを感じる方はいると思っています。新人の頃を振り返ってみると、厚生労働省での物事の判断はその状況によって変わりますが、何がその時点で最適な判断なのか、そこに導くための思考過程を学ぶことは常に勉強の日々でしたし、今も勉強しているところです。

大屋
大屋

私は病院の助産師として働いていましたが、説明材料を揃えて人にプレゼンするような機会はそんなになかったので、厚生労働省に入って「自分の言葉であらゆることを喋れないといけないんだな」ということを実感しました。その点、塩崎さんは保健師の経験もあるし馴染むのが早いのかな、と同期として頼もしく思っていました。

塩崎
塩崎

看護系技官として働く場合、多くは係長・主査級から入ります。係長・主査は担当の制度を四六時中考えているような存在ですが、新人の頃よく当時の課長から「あなたが説明できないことは、私は詳細に説明できない。だからしっかりと説明できるように」と言われました。
どのような立場であれ、自分の言葉で相手に要点を絞って伝えることが重要であり、自分の中の業務に対する責任感が増しました。

大屋
大屋

他の事務職は係員の時期に、細かい制度の仕組みや説明の仕方などを学びながら育っていくけれど、看護系技官は入省していきなり担当分野のことを全部把握していなければいけないような立場についてしまう。そういう点では難しさもあるけれど、それまで看護職として働いていた経験でカバーできる部分もあるのかなと思います。

下鶴
下鶴

お二人のお話を聞いて、今まさにその練習をしてるところだなと思いました。

これから看護系技官を目指す方へのメッセージ

大屋
大屋

お二人から、これから看護系技官を目指す方々へメッセージをお願いします。

中堀
中堀

ここでは、病院の現場を知っていることや、大学や大学院での学びや研究など、これまでの自分の経験が全部活かせる職場なので、安心して目指してもらえたらと思います。

下鶴
下鶴

厚生労働省に入ることで、ミクロな視点からマクロな視点に引き上げることができるんだなと、先輩方の話を聞いて思いました。いろいろなキャリアコースがあると思いますが、看護系技官というのは素晴らしいキャリアの1つだと思いますし、より視野が広がり面白いのではないでしょうか。

大屋
大屋

私もお二人と話をする中で、新人のときはそういうことに悩んだなとか、日々の成果が見えづらくて難しさを感じたこともあったことを思い出しました。そして、最初に看護系技官になろうと思ったきっかけや、看護系技官になってこういうことをしたいと思い続けて働くことがすごく大事だと改めて感じました。是非これから目指す方々にも、「看護系技官になって何をしてみたいか?」、「どのような課題意識を持っているか?」ということを大切にして、看護系技官に進む道を考えてほしいと思います。

塩崎
塩崎

看護系技官を目指すにあたっては、課題意識を持つことは非常に重要だと思いますし、自分がしてきた経験を活かせるところだと思います。ただし、活かせるかどうかは自分次第。現場での経験の仕方は、看護系技官として課題を考える上で、質という意味でも大きく変わってくるので、ただ漠然と課題に思うだけではなく、そこをどうやって変えていくかといった思考を巡らせてもらえるとよいと思います。
ご自身の現場での経験を活かしたいという方々には、是非目指してもらいたいと思うので挑戦してみてください。

厚生労働省看護系技官として、
一緒に働く仲間を募集しています。
看護系技官を志望される方は
まずは説明会にご参加ください。