ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 厚生労働統計調査・業務統計等体系図(分野別・対象別一覧表)
厚生労働統計調査・業務統計等体系図(分野別・対象別一覧表)
全体表をExcel形式でダウンロードできます [63KB]
厚生労働統計調査・業務統計等体系図(ポイント)はこちら [219KB]
複数分野に該当する統計は重複して掲載
*印は業務統計
(令和7年(2025年)9月15日時点)
1.人口・世帯
出生・死亡や人口の移動などによる人口変動や世帯の活動などに関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
| 1.1.人口 | |||||
| 1.2.世帯 | |||||
| 1.3.生活・くらし | |||||
|
|||||
2.保健衛生
医療施設や労働者、健康の保持などに関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
| 2.1.医療(施設) | |||||
| 2.2.医療(従業者等) | |||||
| 2.3.医療(患者) | |||||
| 2.4.健康(健康増進) | |||||
| 2.5.健康(保健衛生) | |||||
| 2.6.健康(感染症) | |||||
| 2.7.健康(被爆者) | |||||
| 2.8.死因 | |||||
| 2.9.医薬品・医療機器 | |||||
| 2.10.食品 | |||||
3.社会福祉
貧困者や保護を必要とする児童・母子家庭・障害者といった社会的障害を持つ人びとに対する援護・育成などに関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
| 3.1.社会福祉全般 | |||||
| 3.2.生活保護 | |||||
| 医療扶助実態統計*(旧:医療扶助実態調査) | |||||
| 3.3.子ども・子育て | |||||
| 3.3.1.子ども・子育て全般(児童手当含む) | |||||
| 3.3.2.保育対策 | |||||
| 3.3.3.児童虐待・DV防止対策、社会的養護 | |||||
| 3.3.4.ひとり親対策 | |||||
| 3.3.5.母子保健対策 | |||||
| 3.4.障害者福祉 | |||||
| 3.5.福祉(生協) | |||||
| 3.6.福祉(ホームレス) | |||||
| 3.7.福祉(中国残留邦人) | |||||
| 3.8.福祉(無料低額診療事業等) | |||||
| 3.9.福祉(住宅手当緊急特別措置事業) | |||||
4.介護・高齢者福祉
高齢者の日常生活の助けを目的とする建物などの設備や労働者などに関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
| 4.1.介護・高齢者福祉(世帯) | |||||
| 4.2.介護・高齢者福祉(施設・従業者) | |||||
| 4.3.介護・高齢者福祉(介護給付) | |||||
| 4.4.介護・高齢者福祉(高齢者介護) | |||||
5.社会保険
国民生活の保障を目的とする公的保険に関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
| 5.1.医療保険(医療費) | |||||
| 5.2.医療保険(経営状況・事業状況) | |||||
| 5.3.年金保険 | |||||
| 国民年金被保険者実態調査(所得等調査・所得等特別調査)* |
|
||||
| 5.4.介護保険 | |||||
6.社会保障等
国民生活の保障に関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
7.雇用
若者、女性、高齢者、障害者などの労働に関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
| 7.1.雇用一般動向 | |||||
| 7.2.雇用構造 | |||||
| 7.3.高齢者雇用 | |||||
| 7.4.障害者雇用 | |||||
| 7.5.派遣労働 | |||||
| 7.6.外国人雇用 | |||||
| 7.7.家内労働 | |||||
| 7.8.職業紹介 | |||||
| 7.9.雇用管理 | |||||
| 7.10.雇用均等 | |||||
| 7.11雇用(その他) | |||||
8.賃金
賃金の動きや男女、年齢別賃金などのデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
| 8.1.賃金全般 | |||||
| 8.2.賃金改定 | |||||
| 8.3.賃金制度 | |||||
| 8.4.労務費率 | |||||
9.労働時間
労働時間の動きや男女、年齢別労働時間などのデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
| 9.1.労働時間全般 | |||||
| 9.2.労働時間制度 | |||||
10.福利厚生
事業主が労働者向けに行う健康増進や生活の充実のための制度に関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
11.人材開発
人材育成に関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
12.労働災害・労働安全衛生・労働保険
労働者保護のために行われている災害発生状況の把握、安全衛生管理、防止対策、公的保険に関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
| 12.1.労働基準監督 | |||||
| 12.2.労働災害 | |||||
| 12.3.労働安全衛生 | |||||
| 12.4.労働保険 | |||||
13.労使関係
労働者あるいは労働組合と使用者との関係や労働組合に関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
|
|
|||||
14.その他
ほかの分野に属さない統計調査に関するデータを提供しています
| 対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| [1]世帯・個人 | [2]施設・事業所・企業等 | [3]都道府県・市町村・その他の公的機関等 | [4][1]〜[3]の複数 | [5]その他([1]〜[4]以外) | 関連資料 |
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

