水道の整備、水道水質の安全確保等の水道行政を担当するとともに、廃棄物の処理、 減量化及びリサイクル等の廃棄物行政を担当しています。 【組 織】
![]() ![]() ![]() |
水道環境部の行政に関する総合的企画、調整 |
大都市圏における廃棄物の処理方式に関する企画及び調査研究、水道 水源の開発 |
|
![]() |
水道の整備/水道水に係る水質基準その他水道水質の安全確保 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
一般廃棄物の適正な処理を確保するための安全な廃棄物処理施設の整 備 |
産業廃棄物の適正処理の確保/処理施設の整備の促進/廃棄物処理業 の 振興 |
|
浄化槽の設置及びその維持管理の指導監督/合併処理浄化槽の普及促 進 |
|
一般廃棄物の排出抑制/リサイクルの推進 |
【所管する主な法律】 ・水道法 ・廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法) ・容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル 法) ・特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法) ・食品循環資源の再利用等の促進に関する法律 ・建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 ・産業廃棄物の処理に係る特定施設の整備の促進に関する法律 ・浄化槽法 【その他】 ○ 国民がより安心して生活できる循環型社会を形成するため、平成10年10月、生活環 境審議会に対し「今後の廃棄物対策の在り方について」諮問しました。同審議会は平 成11年12月、「当面講ずるべき廃棄物対策について(中間報告)」を取りまとめまし た。この中間報告を受け、廃棄物対策の在り方を検討し、平成12年3月に、廃棄物の 適正な処理体制を整備し、不適正な処分を防止するため、廃棄物処理法等の一部改正 法案を第147回国会に提出し平成12年5月に成立しました。 ○ また、平成12年4月から完全施行された容器包装リサイクル法や平成13年4月から 本格施行される家電リサイクル法の円滑な施行を進め、リサイクルを推進していま す。 ○ 水道については、安全で良質な水を安定して供給するために、水道施設の拡充、強 化を行っています。また、地震・渇水等の災害時においても絶えることなく給水がで きるよう渇水時の水の確保や水質の保全、災害時の緊急対策に取り組むため、水道施 設の耐震性強化、水道管路の近代化、緊急時給水拠点確保等の諸事業を推進していま す。
![]() |
ホームページへ戻る |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |