ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 健康> たばこと健康に関する情報ページ> 2016年世界禁煙デーについて
2016年世界禁煙デーについて
平成28年度「世界禁煙デー」における取組及び「禁煙週間」の実施について
1.世界禁煙デー 5月31日(火)
禁 煙 週 間 5月31日(火)~6月6日(月)
2.禁煙週間のテーマ
「2020年、受動喫煙のない社会を目指して ~たばこの煙から子ども達をまもろう~」
(参考)WHO世界禁煙デーのテーマ:「Get
ready
for
plain
packaging」
趣旨:たばこが健康に悪影響を与えることは明らかであり、禁煙はがん、循環 器病等の生活習慣病を予防する上で重要である。
「健康日本21(第二次)」やがん対策基本計画の目標でもある「未成年者の喫煙をなくす」ためには、喫煙による健康影響を認識させることが重要である。また、「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」に基づく第2回締約国会議において、「たばこの煙にさらされることからの保護に関するガイドライン」が採択され、我が国においても、平成22年2月に、基本的な方向性として、公共の場は原則として全面禁煙であるべき等を記した通知を発出し、平成24年度においては、受動喫煙防止対策の徹底について通知を発出したところである。
今年度は、たばこを減らすことで命を守ることを目的として、「2020 年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」を禁煙週間のテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を積極的に行うものである。
3.主要な実施事項
○閣議における厚生労働大臣発言
○イベントの開催
○「禁煙週間」実施要綱の策定、周知
○本週間用ポスターの作成、配布、掲示
○各省庁、地方公共団体、関係団体及び厚生労働省内部部局等に通知し、その趣旨について理解と協力を求める。
○厚生労働省ホームページ等による情報提供
4.その他の対応
○厚生労働省内職員へメールにて禁煙の呼びかけ
○禁煙相談会の実施
○禁煙週間中における中央合同庁舎第5号館内でのたばこの自動販売機の停止等
「世界禁煙デー記念イベント」と「禁煙週間」のお知らせ
毎年5月31日は、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」で、今年で29回目を迎えます。厚生労働省では、平成4年に世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」(5月31日~6月6日)と定めて、普及啓発を行っています。
今年は5月31日に「世界禁煙デー記念イベント」を開催します。このイベントには、いきいき健康大使でシンガーソングライターの平原綾香さん、パラリンピアンの佐藤真海さん他をお招きして、“2020年を見据えた、受動喫煙のない社会を目指して”をテーマにトークディスカッションを行うほか、国立がん研究センター・がん登録統計室長の片野田 耕太氏による講演では、『受動喫煙による年間死亡者数(推計値)』の初公表を行います。さらに、受動喫煙防止対策に関するロゴマークの公募に関する説明を行います。
「世界禁煙デー記念イベント」 概要
日 時: 5月31日(火) 12:30~13:20
会 場: 丸の内オアゾ 1F 「OO広場(おおひろば)」(千代田区丸の内1-6-4)
プログラム
12:30 主催者挨拶 厚生労働省健康局長 福島 靖正
12:35 トークディスカッション
「2020年を見据えた、受動喫煙のない社会を目指して」
・平原 綾香 (いきいき健康大使、シンガーソングライター)
・佐藤 真海 (パラリンピアン)
・澤田 典絵 (国立がん研究センター 社会と健康研究センター疫学研究部 室長)
・正林 督章 (厚生労働省健康局健康課長)
13:05 専門家による講演 ※『受動喫煙による年間死亡者数(推計値)』の初公表(資料)
国立がん研究センター がん対策情報センター
がん統計解析室長 片野田 耕太
13:15 受動喫煙防止対策に関するロゴマーク公募のお知らせ
13:20 閉 会
- プレスリリース等[1,370KB]
「世界禁煙デー」と「禁煙週間」における自治体の取組
ポスター申し込み方法
今年度のポスター受付は終了しました。
平成28年度「禁煙週間」実施要綱
1 名称
平成28年度「禁煙週間」
2 趣旨
喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題になっている。
世界保健機関(WHO)は、昭和45年にたばこ対策に関する初めての世界保健総会決議を行い、平成元年には5月31日を「世界禁煙デー」と定め、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指した「たばこか健康かに関する活動計画」を開始した。厚生労働省においても、平成4年から世界禁煙デーに始まる一週間を「禁煙週間」として定め、各種の施策を講じてきたところである。
厚生労働省において実施している「健康日本21(第二次)」やがん対策推進基本計画の目標でもある「未成年者の喫煙をなくす」ためには、喫煙による健康影響を認識させることが重要であり、また、「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」に基づく第2回締約国会議において、「たばこの煙にさらされることからの保護に関するガイドライン」が採択され、我が国においても、平成22年2月に、基本的な方向性として、公共の場は原則として全面禁煙であるべき等を記した通知を発出し、平成24年度においては、受動喫煙防止対策の徹底について通知を発出した。また、「2020 年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の準備及び運営に関する施策の推進を図るための基本方針」において、受動喫煙防止対策の強化が明記され、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会関係府省庁連絡会議の下に、受動喫煙防止対策強化検討チームを立ち上げ、検討を進めている。
今年度は、受動喫煙による健康への悪影響から人々を守ることを目的として、「 2020 年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」 を禁煙週間のテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を積極的に行うものであ る。
3 禁煙週間のテーマ
「 2020 年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」
(参考)WHO世界禁煙デーのテーマ:「
Get ready for plain
packaging」
4 期間
平成28年5月31日(火)から平成28年6月6日(月)まで
5 主唱(予定)
厚生労働省、(公社)日本医師会、(公社)日本歯科医師会、(公社)日本薬剤師会、(公社)日本看護協会、たばこと健康問題NGO協議会<(公財)がん研究振興財団、(公財)結核予防会、(公財)健康・体力づくり事業財団、(一財)日本公衆衛生協会、(公財)日本心臓財団、(公財)日本対がん協会>、国立研究開発法人 国立がん研究センター
6 本週間に実施する事項
(1)厚生労働省における取組
厚生労働省、施設等機関及び地方支分部局は、たばこ対策関係省庁と連携し、次の事業を実施し、喫煙の危険性及び禁煙の重要性等について、国民一人ひとりが身近な問題としてとらえ、継続して取り組んでいけるようなたばこ対策の推進を図る。
ア たばこと健康に関する正しい知識の普及
・厚生労働省ホームページによる世界禁煙デー及び禁煙週間の情報提供
・本週間用ポスターの作成、配布及び掲示
・関係省庁及びそれら省庁を通じ関係機関等に対し、本週間用ポスターの掲示を要請
・世界禁煙デー記念イベントの開催
イ 公共の場・職場における受動喫煙防止対策
・庁舎内における受動喫煙防止対策の徹底(庁舎内全面禁煙等)
・関係機関を通じ、公共の場・職場における受動喫煙防止対策の取組を推進
・関係省庁及びそれら省庁を通じ関係機関等に対し、施設内における受動喫煙防止対策の実施について協力を要請
・関係団体等に対し、受動喫煙防止の普及啓発用チラシを配布し、受動喫煙防止
対策の実施について協力を呼びかける
ウ その他
(2)地方自治体における取組
都道府県、政令市、特別区及び市町村は、次のような事業の実施を図り、地域に おけるたばこ対策の推進を図る。
なお、事業の実施に当たっては、地域の保健医療関係者等と積極的に連携を図るものとする。
ア たばこと健康に関する正しい知識の普及
・テレビ、ラジオ、広報誌等による広報活動の実施
・本週間用ポスターの配布及び掲示
(ポスターの掲示については、未成年者の喫煙防止や受動喫煙防止に効果的な場所を選ぶな
ど配慮すること。)
・シンポジウム、講演会、パネル展示会等の開催
・禁煙シール等の配布、公用車等への貼附による普及啓発
イ 未成年者の喫煙防止対策
・児童・生徒を対象としたたばこの健康への影響に関する知識についての講習会
等の実施
ウ 公共の場・職場における受動喫煙防止対策
・庁舎内における受動喫煙防止対策の徹底(事務室内禁煙等)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 健康> たばこと健康に関する情報ページ> 2016年世界禁煙デーについて