ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 福祉・介護> 生活保護・福祉一般> 生活困窮者自立支援制度> 平成27年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修

平成27年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修

平成27年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修 《国研修》

 平成27年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修は、自立相談支援事業従事者養成研修、就労準備支援事業従事者養成研修、家計相談支援事業従事者養成研修を実施しました。
 自立相談支援事業従事者養成研修は、主任相談支援員、相談支援員、就労支援員の3職種に共通する「【前期】共通プログラム」と、職種ごとの専門性に特化した「【後期】プログラム」で構成されています。

○ 自立相談支援事業従事者養成研修
  ・ 主任相談支援員養成研修 … 【前期】共通プログラム 及び 【後期】主任相談支援員養成研修
  ・ 相談支援員養成研修    … 【前期】共通プログラム 及び 【後期】相談支援員養成研修
  ・ 就労支援員養成研修    … 【前期】共通プログラム 及び 【後期】就労支援員養成研修
○ 就労準備支援事業従事者養成研修
○ 家計相談支援事業従事者養成研修

ページの先頭へ戻る

《国研修》 研修教材利用上の注意事項について

 

本資料の利用にあたっては、下記事項を必ずお守りください。

 ○ 研修教材を配布して使用(部分的転載・引用を含む)する際には、「平成27年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修、○○支援員養成研修、○○氏資料より引用」のように出典を明示すること。
なお、内容を一部改編(抽出等)して使用する場合も、「平成27年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修、○○支援員養成研修の資料、○ページを一部改編して作成」等と表示すること。

 ○ 教材の趣旨や意図が変わりうる改編は行わないこと(文章の書き換え、図版の変更、写真や図表の一部のみの利用といった極端な抽出・改編、等)。

 ○ 販売目的の利用はしないこと。発行書籍等に引用する場合は、出典を明記するとともに、厚生労働省及び作成者の許可を得ること。

 

ページの先頭へ戻る

【前期】共通プログラム 《国研修》

講義(1)

生活困窮者自立支援の基本的な考え方

講義(2)

自立相談支援事業の目的、支援の流れ

講義(2)

自立相談支援事業と任意事業

講義と演習(3)

支援員に求められる基本倫理と基本姿勢

講義と演習(4)-2

生活困窮者支援に必要と考えられる視点(発達障害などメンタルヘルスに配慮すべき人への支援)

講義と演習(5)

生活困窮者支援を通じた地域づくり

講義と演習(6)

相談支援の展開

ページの先頭へ戻る

【後期】主任相談支援員養成研修 《国研修》

「学びの見取り図」とは、本制度において主任相談支援員に求められる役割と視点をまとめ、研修の実施にあたり学ぶべき範囲を示したものです。

講義(1)

主任相談支援員の役割

講義と演習(2)

職員の資質向上と職場(組織)づくり

講義(3)

生活困窮者支援と地域づくりの意義

講義と演習(4)

個を支える地域づくり

講義と演習(5)

社会資源とネットワークの開発

講義と演習(6)

支援困難事例の検討

講義(7)

アウトリーチ・インテーク

講義と演習(8)

アセスメント・プラン作成

講義(9)

支援調整会議

講義と演習(10)

全体のまとめ

ページの先頭へ戻る

【後期】相談支援員養成研修 《国研修》

「学びの見取り図」とは、本制度において相談支援員に求められる役割と視点をまとめ、研修の実施にあたり学ぶべき範囲を示したものです。

講義と演習(1)

個別支援の基本

講義と演習(2)

援助関係をつくりにくい人への支援

講義(3)

アウトリーチ

講義(4)

観察と記録

講義と演習(5)

自立相談支援員が持つべき就労支援の視点

講義と演習(6)

任意事業との連携のあり方

講義と演習(7)

地域を基盤とした相談支援の方法

ページの先頭へ戻る

【後期】就労支援員養成研修 《国研修》

「学びの見取り図」とは、本制度において就労支援員に求められる役割と視点をまとめ、研修の実施にあたり学ぶべき範囲を示したものです。

講義と演習(1)

就労支援の実施方法1 はじめに

講義と演習(2)

就労支援の実施方法1 包括的な相談支援の視点

講義と演習(3)

就労支援の実施方法1 ハローワークの役割と連携

講義と演習(3)

就労支援の実施方法1 ハローワークサービスの実際

講義と演習(4)

就労支援の実施方法1 労働行政について

講義と演習(5)

就労支援の実施方法2 個人への相談支援

講義と演習(6)

就労支援の実施方法2 アウトリーチの実際と危機管理

講義と演習(7)

就労支援の実施方法2 多彩なプログラムづくり

講義と演習(8)

就労支援の実施方法3 職場内のチームづくり 地域のネットワークづくり

講義と演習(9)

就労支援の実施方法3 自治体による就労支援

講義と演習(10)

就労支援の実施方法3 企業へのアプローチ

ページの先頭へ戻る

就労準備支援事業従事者養成研修 《国研修》

「学びの見取り図」とは、本制度において就労準備支援担当者に求められる役割と視点をまとめ、研修の実施にあたり学ぶべき範囲を示したものです。

講義(1)

生活困窮者自立支援法と就労準備支援事業の基本的な考え方

講義と演習(2)

就労準備支援担当者の役割と基本姿勢

講義(3)

本人の状態像に応じた支援のあり方

講義(4)

支援に向けたインテークとアセスメントのあり方/就労準備支援プログラムの作成

講義と演習(5)

支援関係の構築1

講義と演習(6)

支援関係の構築2(場面を想定した具体的な演習)

講義と演習(7)

支援プログラム・メニューの開発

講義(8)

ハローワークとの連携

講義と演習(9)

4日間の振り返りとまとめ

ページの先頭へ戻る

家計相談支援事業従事者養成研修 《国研修》

「学びの見取り図」とは、本制度において家計相談支援員に求められる役割と視点をまとめ、研修の実施にあたり学ぶべき範囲を示したものです。

講義(1)

家計相談支援の基本的な考え方

講義(2)

家計相談支援員の基本姿勢と役割

講義と演習(4)

相談者像の理解

講義と演習(5)

家計相談支援の基本的な考え方と相談の流れ

講義と演習(6)

家計相談支援の失敗事例の検討

実習(1)

家計相談支援の実務に必要な帳票と家計表の作成

実習(2)

家計表とライフイベント表の作成

実習(3)

キャッシュフロー表の作成と家計再生プランなどの立案

講義と演習(7)

家計相談支援の帳票の書き方

ページの先頭へ戻る


PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 福祉・介護> 生活保護・福祉一般> 生活困窮者自立支援制度> 平成27年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修

ページの先頭へ戻る