ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 他分野の取り組み> 災害> 平成28年熊本地震関連情報> 一連の熊本県熊本地方を震源とする地震による避難生活に伴う心身の機能の低下の予防について
一連の熊本県熊本地方を震源とする地震による避難生活に伴う心身の機能の低下の予防について
「生活不活発病」とは、「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して、「動けなくなる」ことをいいます。生活不活発病を予防するためには、避難生活においても生活を活発にすることが重要です。生活不活発病予防に関する情報をまとめました。
【参考資料】
- 生活不活発病予防ポスター(避難所用)[294KB]
- 生活不活発病予防ポスター(被災地域生活者用)[307KB]
- 生活不活発病予防チラシ(避難所用)(チェックリスト付き)[1,549KB]
- 生活不活発病予防チラシ(被災地域生活者用)(チェックリスト付き)[1,548KB]
- 生活機能低下予防マニュアル~生活不活発病を防ぐ~[325KB]
- 生活不活発病予防の情報(一括ダウンロード)[3,099KB]
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 他分野の取り組み> 災害> 平成28年熊本地震関連情報> 一連の熊本県熊本地方を震源とする地震による避難生活に伴う心身の機能の低下の予防について